12月18日(土曜日)
今日は予定があるのでアサレンは9時開始。
まだ足首が痛くなるのでサイクリングロードを走ります。
ただ今回はがっちゃんが一緒なので少しスピード速めです。
しかし13キロ地点で足の痛みが少し。
そこで引き返しうちの近くのガーデニング屋さんに併設されているカフェでモーニングを。
がっちゃんは昼から指導している専門学校生と関西サイクルスポーツセンターの
トラック競技場で練習です。
うちで休んで少し早いですが電車で大阪駅に。
11月にできた
シルベストサイクル梅田店の探検に出かけます。
大阪駅から歩いて10分くらい。サンケイホールから西へ100メートルくらいかな。
お店のほうはROAD系の品揃えが充実しているなという感じでした。
ここで105のRメカと寒い時にヘルメットの下にかぶる薄いニットの帽子をGET。
今の時期でも結構寒いのですよね。
そろそろ薄暗くなった5時ごろ。本日のメインイベントである神戸ルミナリエの
見物に向かいます。
そのときの写真は
うろうろにアップしてあるので見てください。
このところ足が悪く出歩けなかったけど今日はその分疲れるまでうろうろしてしまいました。
12月12日(日曜日)
お久のブツブツです。
今年は秋を楽しみに出かけることができず残念です。
いくら暖かいといってももう紅葉は終わって山の風景は冬枯れになりかけています。
先週の日曜日。様子見でMTBを出しオンロードサイクリングを10キロほど。
足首に軽い痛みが出たぐらいで収まりました。
それで今週は石川のサイクリングロードをPELOTON号で走りました往復30キロほどかな?
先日、がっちゃんが組んだ105ハブ、MAVIC OPEN PROリム、
サピムスポークの車輪にシュワルベの25Cと太目のタイヤを履いたもので
出かけました。タイヤが太いので乗り心地がいいのですがどうもこの車輪
センターが狂ってるみたいです。一度チェックしなきゃ。
今日は12月としては暖かい日でした。パールのタイツにFOXの薄手長袖ジャージ、
同じくFOXのモトクロスグローブ、モンベルのサイクルベストと言う格好で
少し肌寒いぞという感じです。
一ヶ月ぶりのロードバイクでよろよろと走っていました。
もうすでにSSDモードでインナーギアをクルクルまわしてました。
考えて見ると今年はSDAに御岳に行ったのが唯一のお泊りお出かけで
あとはうちの近所をクルクル走っていただけでした。
しかし、目的を持って走っていると充実した年だったな〜。
11月22日(月曜日)
足の痛みが引かないので今日は仕事を休みました。
今日休めば連続4日休めるしね。
本当はお医者に安静にしときなさいと言われてるんだけどね。
休みの日に走りに行かず何もしないというのはここ1年はありえないです。
一日に6時間以上テレビやビデオを見て本も読んで心なしかお腹がたぷたぷしてきました。
この秋には京都の紅葉をぶらぶら見に行きたいと思っていたのに残念です。
日曜から今年最後の夜勤に行くのでそれが終わったら自転車復帰できるかなと思います。
そうだ9月の
御岳セルフディスカバリークロスマウンテンバイク42キロのレポート本編一応完成しました。
11月14日(日曜日)
お元気ですかひでりんです。
気がつけば街なかの街路樹も色づいています。
秋は大好きです。
こんな季節。
のんびりとトレイルライドにいきたいです。
京都の町をぶらぶらと散策したいですね。
しかし10月の最後の週に職場か自宅で足首をひねってしまいました。
ここに書いたように31日にはロードで走りにいけるほどだったんですが月曜朝には歩くのがつらいほどになりました。
それでも気合で仕事に行っていたのですが痛みがひかず今週水曜にお医者にいったところ捻挫ではなく外脛骨障害という
外傷性の病気だそうです。
ひねったことにより足首の骨に異常がでて腱を圧迫しているそうでひどければ手術が必要とのことです。
でもなんとか気合で直らないかと思っています。
というわけで休みの日にはおとなしくしています。ほんとはずっと安静にしているほうがいいのですけど仕事を持つ身ではそれはむりですね。
10月31日(日曜日)
セルフディスカバリーが終わって1週間だけは自転車に乗りたくなかったです。
しかし、翌々週の日曜日は近くのサカタニさんまでそしてすこし遠回りして6キロくらいMTBに乗りました。ヘルメットもかぶらず。
その次の週は土曜日にラフォレスタまで一人でヒルクライムタイムトライアル。40分40秒ともう少しで30分台でした。
前回は45分20秒でした。
先週はまたまた一人で少し強めに走りたかったので金剛トンネルまで上がりました。
観心寺まで35分もかかりました。そこで少し休憩をとりサイクリングモードに切り替えトンネル目指しました。
途中で空腹を感じたのでSDAでもらったパワージェルを飲みまだ足らないのでパワーバーを半分食べ登りました。
(パワーバーは走りながら食べました。)
トンネルは1時間半あまりかかったけど上の方は肌寒く紅葉もきれいでした。
とこんなでSDA以降も乗ってます。
まだ来年どうするかは決めてないけど。
100キロにでたいな。
10月25日(月曜日)
セルフディスカバリーのレポートまだできません。
もうすこしです。お待ちください。各位。
10月4日(月曜日)
お久しぶりです。御岳以来なかなか疲れがとれません。いままで控えていた脂っこい食べ物をたべたりしていました。
今日まで4日間のリフレッシュ休暇でしたがこれといってしたことはありません。
大阪の天保山のサントリーミュージアムで開催されているエミールガレ展に行ったぐらいです。
有名な月夜茸のランプも見ることができました。
昨日は、自転車屋さんまで2週間ぶりにMTBに乗っていきました。もうそろそろ走りに行きたくなってきました。
まだ途中ですが
セルフディスカバリー42キロMTBに参加しました。のレポを書いています。
だからそれが終わるまでブツブツの更新はないかもです。
9月18日(土曜日)
3連休初日。御岳セルフディスカバリーアドベンチャーMTB42キロ参加のため長野県の王滝村に移動。
自転車と荷物あわせて20キロを超える荷物をもって輪行。
最寄り駅から大阪市内、新大阪駅までなんども階段を上り下りしたので堪えました。
名古屋からは出発の遅れた東京組み3人にあわせて快速と鈍行を乗り継ぐ。
名古屋駅の女性駅員さん的確なアドバイスありがとう。
木曽福島駅につく前から小雨。
やはり雨のレースか?
ホテルには5時前につく。
早速、自転車を組み立て調子を見る。
幸いディスクブレーキにはエアーがかみこんでいなかったがどうも変速の調子が悪い。
エンドでもぶつけたのか?
取り合えず完璧ではないがなんとか走れるように調整する。
8時半ごろみぃ〜ちゃん。HGさん。ABさんと合流たぶん2年ぶりの再会。
お風呂のあとホテルでコンビニ弁当でビール。
就寝11時30分。
9月11日(土曜日)
今週は夜勤でした。日曜日、家を出たときに例の1回目の地震がありました。そのときは原ちゃで通勤中だったので揺れはよくわかりませんでした。午前0時頃そろそろ休憩時間なので機械をとめたところ2回目の地震が来ました。工場の2階は
大揺れでおまけに何が落ちてくるかもしれません。私とSさんは無言で外に避難しました。
それから2日ほどして今度は台風襲来です。通勤時間前に暴風圏がかすったみたいで仕事を始めてからはだんだん風が弱くなっ、ていきました。とこんな散々な一週間でした。
しかし、今日はあと一週間に迫ったSDAMTB42キロに向けて機材の準備を始めました。まず輪行袋の確認です。だいぶ前にTIOGAの輪行袋をかってあったんですが前の自転車に使っただけで今の自転車には使っていませんでした。
ということで実際に袋に入れての確認です。
この袋、車輪を入れるポケットがついているし前フォークの先端のカバーがついているし他にもいろいろ優れた機能です。
重いけどね。
あとはウインドブレーカーとレインウェアに撥水剤を掛けお手入れしました。当日お天気が良ければいいですが何せ秋の山ですから雨が降る可能性も高いですよね。
あとエネルギーフードの準備です。今回はオフィシャルの補給が無いので全部自分が担いで走らないといけません。
また会場の王滝村にはコンビニも無いみたいなのでエネルギーフードどころかおにぎりも入手困難みたいです。
とりあえずエネルギーゼリー3本、パワーバー2本、パワージェル2本(レーススポンサー支給)、一口羊羹若干を用意しました。あと3ACTIONのスポーツドリンクのパウダーも適当な量を小袋にいれてすぐつくれるように準備しました。
あと願わくばおにぎりが少しあればいいのにね。
今回は木曽福島まで輪行でいって東京方面からのみぃ〜ちゃん、HGさん、ABさんの車に合流することになるのでそんなたくさんの荷物がもてません。忘れ物が心配です。でも実際は結構な量の荷物になっています。
3時半からがっちゃん、H学園の3人組みとロード連に出ました。H学園の3人はまだ20歳過ぎだし鈴鹿ロードでもそこそこの結果をだしています。そこでみんなが準備しているうちに先に私だけ出発しました。目的地は金剛トンネル下の行者湧水
観心寺まで35分足らずで行きましたがそれから数分で4人にぶち抜かれました。あとはもくもくと一人旅。1時間5分の登りでした。帰りはグリーンロード方面に行く3人と別れ一人で河内長野経由石川サイクリングロードに。
走行距離45キロ、 EXE..TIME 2時間46分、IN ZOON、00:55:37、LIMITS 133−113、AV 138、1486Kcal、
35%
SDAに向けて自分なりにがんばって練習したつもりです。もっと距離が走りたかったしもっと体重も減らしたかった。
今回はこれでどんな結果が出るか楽しみです。
8月29日(日曜日)
なんか夜は虫の音がよく聞こえるようになりました。でもまだまだ本格的な秋は遠いです。
今週末は練習もしたかったのですが土曜日に封切られた「Lavers〜謀〜」という映画をどうしても見たくって出てきました。
女優のチャンツーィ。好きです。金城武もカッコいいです。でももっと図太い演技ができるようになったら最高でしょうね。
今年借りてきたDVDで「英雄」を見ました。
そのうち「うろうろ日記ー映画編ー」にアップしますが自分的には今年見た映画では最高でした。
その「英雄」スッタッフが作った今回の映画も良かったです。ワダエミさんの衣装も良かった。
最近の日本の映画はどちらかというと原作にたよった文芸路線がヒットするみたいです。でも映画って娯楽ってことをすこし忘れているような気がします。
その点、この2本の中国映画は映画は娯楽ということを貪欲に追求していると思います。この2本の映画には日本の映画は
負けていると思います。
そんなことであまり時間が無かったので今日は午後から1時間ほどオフ用タイヤをつけたMTBでロードトレーニングをしてきました。
EXE..TIME 1時間、IN ZOON、00:19:21、LIMITS 133−113、AV 123、592Kcal、40%
アテネオリンピックが終わりました。MTB競技では中込由香里選手が22位、竹谷選手が40位。
中込選手は38歳、竹谷選手は34歳(だったよな)。
特に中込選手は前回のシドニーの前年、海外に出てワールドカップを転戦し小林選手とともにオリンピック出場枠をようやく
一人分とってきたにもかかわらず結局、南部選手が選考されたといういきさつがありました。
それで引退かなと私自身思っていましたがさらに4年間国内トップレベルの実力を維持し今年5月の出場枠の
無い状態での選考会で今年絶好調の片山選手に逆転勝利。それはワイルドカードでの出場を確信した
モチベーションの違いが勝負の違いに出たのかなと思います。
私自身由香里選手とは面識がありませんが夫の信吾さんとは仕事でつながりが以前あり仕事以外に自転車ばなしを30分以上したことがりあました。それでとくに中込選手を応援していたんです。
10月の瀬女のJシリーズには観戦に行きたいなと思っていますがその時、中込さんを見たらオツカレッて声をかけてあげたいなと思います。
セルフディスカバリーの参加受付書が届きました。
だのに来週は夜勤が入ってしまいました。う〜ん。コンディション調整がむずかしいぞ。
8月21日(土曜日)
昨日からようやく少し秋の気配を感じることができるようになりました。
今日もがっちゃんとアサレンに行きました。朝の8時スタート。多分、30度以下の気温で走るのは一ヶ月ぶりかもです。
がっちゃんが10時ころから来客があるのでらラ フォレスタコースをサクサクと登ります。
今日は時間と速度を意識して登ったのでがっちゃんの店から45分22秒でした。今まで一人で登ると50分以上かかってましたので新記録です。
まだ少しひざがうずきます。
石川まで降りたところでまだ走り足らないわたし一人石川のサイクリングロードに入り柏原まで往復して来てました。
走行距離55キロ、時間3時間5分、IN ZOON 40分59秒、LIMITS 121−101、平均心拍131、1523Kcal,40%。
最近少し疲労がたまっているかもです。
8月13日(金曜日)
大阪があまり暑いので今日は神戸に避暑に行ってきました。
あまり知られていませんが神戸の夏の最高気温は大阪より2度ほど低い日がおおいです。
前から神戸をぶらぶら歩いてみようと思っていたのと神戸市立博物館で「栄光のオランダ・フランドル絵画展」と銘うって絵の展覧会をしていたので今回のお出かけになりました。
30点ほどですがルーベンスやレンブラントそれにフランドル地方のデルフトというところのフェルメールという有名な画家の
「画家のアトリエ」という絵も展示されていました。
知っている人は知っていると思いますがこの画家、現存する作品は30数点ということもありしかもその作品がすばらしく世界中にファンがいるようです。
以前、大阪の市立美術館で数点の絵が展示されているのを見てよかったので今回はこの一点の絵を見るために出かけてきました。今回もこの絵がお目当ての方が多かったです。
フェルメール自身はその活躍していたときは無名の画家ではなかったそうですが40過ぎになくなった時に多額の借金がありそのために本来少ない作品が売りに出され散逸してしまったとのことです。
なくなったときに11人の子供がありそのうち8人(だったと思う。)がまだ18歳未満だったとか。
裕福な家庭に生まれ育った未亡人の苦労が偲ばれます。
今回の「画家のアトリエ」も競売を免れるため未亡人の母親に譲られたが結局売りに出され フランスの貴族の手に渡りました。長い間、他の画家の作品と思われていましたが20世紀に入ってからフェルメールの作品とわかりました。
この絵は後にドイツのアドルフ ヒットラーに買い取られ彼の死後、コレクションが保存されていた
防空壕でアメリカ軍の手によって発見されるという数奇な運命をたどりました。
年に一度は絵も見に行きたいなと思っているひでりんです。
自転車のファンにはツールドフランドルというロードのステージレースの名前をご存知でしょう。そのフランドル地方というのは現在のベルギーにあたるそうです。
数年前にツールドフランドル観戦とサイクリングツアーに誘われ行こうと思いましたが有給休暇がたくさんあるにもかかわらず休暇をもらえずいけませんでした。
自転車でデルフトの街を走りたかったな〜。
8月12日(木曜日)
ようやくお盆休みになりました。今週は今月一番暑い日がつづきましたね。腕にはあせもが一杯。
今日は10時過ぎからがっちゃんと出撃しました。
少し強度高めで金剛トンネルを目指して上ってきました。
滝谷不動を登り金剛コロニーから観心寺に下り、行者湧水で少し休憩し最後の登り、今日の大阪の最高気温は36度(?)
暑かったです。でも室内で長袖作業服、ヘルメットで仕事をしているときよりずっと爽快ではあります。
トンネル入り口でしばらく涼み河内長野へのダウンヒル。結構長いダウンヒルを楽しめました。
ハートレートモニターのデーターを誤ってけしてしまったので詳しくはわかりませんが3時間消費カロリー1500Kcalあまりでした。走行距離は42キロ。
8月7日(土曜日)
2週間ぶりのぶつぶつです。暑い日が続きますね〜。
先週はそろそろ夏ばてがたまってきて休日に無理に走ることもないしな〜。と思ってMTBにもロードにも乗らずうちでマッタリとずごしました。
最近、午前中に走りに行った日など夕方になるとまた走りに行きたくなってきます。メンタルの部分でどうも禁断症状が出るようになってきたみたいです。からだはまだまだついてきません。
2週ぶりに今日はロードを出してきてがっちゃんといっしょに朝連に出かけました。がっちゃんは今週MTBのオリンピック代表の直前合宿に行ってきたところでその話を少し聞けました。
竹谷選手絶好調とのことです。
ということは竹谷とわたしは兄弟弟子ということになるのかな〜?っとか思っています。
今日は滝谷不動、ラフォレスタコース、そこから足を伸ばし南河内グリーンロードを竹之内峠下まで石川のサイクリングロードを帰宅しました。EX TIME 2:32:48,IN ZOON 00:29:44,130−110,平均心拍147、1501Kcal、25%

今日はこのジャージをはじめて出して着てみました。SDA 42キロにはこれを勝負ジャージとして着ていくつもりです。
パール製のこのジャージ、MサイズならピチピチだしLならあまるしということでMを事前に着て少し伸ばしてから着ることにしました。
ほんとはイタリア製のMサイズがぴったりでいいですけどね。
GIOSのロードからアルテグラをはずしPELOTONに組み込んだので今回からはこれに乗っています。結果はgooでした。
12日からはお盆休みなのでもう少し長い時間走りたいと思っています。
7月24日(土曜日)
今週も暑かったですね。う〜ん。仕事もなんか忙しくまじめに3日も残業してしまいました。うちに帰ったらシャワーを浴びて発泡酒やビールをのんでできるだけ早く寝ています。
今日は6時出発で奈良のY丘陵に行ってきました。H寺で虎父さんとおちあい7時半から10時半まで久々のトレイルライドを
虎父さんは8月末の乗鞍のヒルクライムを目指してトレーニングをつんでいるみたいでがんがん登っていました。
わたしは朝からというか起きたときから心拍が高めでコンディションがいまいちでした。しかし最近のトレーニングのおかげかなんとか暑い中走ることができました。少しですが今までより登りで足に力が入るようになってきているみたいです。
木蔭を走るときは涼しかったですがさすがに日向は目茶アツでした。
この時期、草は茂っているし蜘蛛の巣もすごいですね。
EX TIME 2:33:27,IN ZOON 00:37:58,130−110,平均心拍142、1434Kcal、35%
先日からMACさんにお願いしていたマルゾッキモンスターTのスペシャルチューニングが終了し先週テックインに組み込みましたがロードやXCバイクで走る機会が多くインプレができないのでMACさんには申し訳ないな〜っ。
7月19日(月曜日)
先週は暑さにばて更新をサボってしまいました。
海の日の今日午後三時の気温もだいぶあがっています。。
もうばてばてです。
昨日は昼間曇りでしたのでようやく出動しました。山に向かってラフォレスタコースをヒルクライム。冷たいコーヒーで体を休めたあと南河内グリーンロードを竹之内峠下の道の駅まで。最後には石川のサイクリングロードを戻ってきました。
時間2時間56分、IN ZOON 35分、Limit 130−110、Av140、1584Kcal、35%
ラフォレスタまでのタイムは短縮できていますがもっと長い時間乗らないとだめですね。
でもこの暑さではね〜。
7月4日(日曜日)
暑いぞおおさか。来週もしブツブツの更新がなかったらくたばったと思ってください。
秋の
御岳SDA42キロ出場のため昨日も走ってきました。
まず午前中にMTBで出動しようとしているところ師匠から電話がありひさしぶりにロードサイクリングをしようということになり夕方出発することにしました。
午前中は行きつけの
ショップで教わった短いオフロードコースがあるという天野山方面に出動しました。天野山へは勤め先の前を走っていったらいいのですが今日はあまり走ったことのないところを通っていくことにしました。
自分のあまり知らない場所からはAUのEZナビウォークを使いました。ただあまりに日差しがきつく液晶画面がほとんど見えず日陰にいちいち入っておりました。
ナビウォーク、やはり自転車のスピードでは扱いにくいように思います。もうしばらく使っていい方法を考えます。
ただ以前のうろうろに書いたY丘陵ツーリングの時のようにY寺からH寺の駐車場まで走る時のように土地勘がないとろではきっと役に立ってくれると思います
これが月々300円あまりならぜひとも使いたいですね。(今は2週間の無料お試し期間です。)
今回は何とか目的地に近いところに来たところで電池が切れてしまいました。
メガピクセルカメラでバンバン写真が撮りたかったのに残念です。
天野山近くでMTBで山から出てきたカップルを発見。この二人同じショップで教わったコースを走ってきたところでした。
ご挨拶後コースに入りました。ここまででボトルの飲み物を飲みきりお寺の前の自販機でゲーターレードを補給しました。
今日はキャメルバックが必要でしたね。
時間がなかったのでコースを詳しく走ることができませんでした。また次回、念入りに走りたいですね。
2時ごろ帰宅。走行時間2:38:20、IN ZOON1:15:24、ZOON138−118、平均心拍129、1181Kcal、45%。
本来なら3時ころから師匠と出ることになっていたのに師匠の用事が終わらず5時からの出発に変更になりました。
それまで食事し休憩しROADを用意しました。
今日は二人していつもの石川サイクリングロードに。夕方とはいえまだまだ暑いです。
二人してアテネオリンピックの出場が急遽決まった中込由香里選手の話などしながらのんびりとしかし結局20キロあまりを走りました。途中師匠がサイスポに連載中の記事でいま700Cタイヤのテストをしているのでそのホイールを交換して走ったりしてようやく薄暗くなってきたころ帰着しました。
最後にうちの近所にあるイタリアンジェラートの店に寄り道し気持ちだけ若い二人の男に喜んだ店員のオネーさんが大盛りにしてくれたダブル300円のジェラートを楽しんできました。
う〜ん。はまりそうです。
午後のデータ。1:42:10、iIN ZOON 0:42:14、138−118、平均心拍120、705Kcal、55%
6月28日(月曜日)
5日間のリフレッシュ休暇も最終日です。
今年の休暇は海外にでもと思っていたのですが5日ではハワイでも無理がありますね。
でも来年はハワイセンチュリーランにでも出かけようかなと思っています。
ウィークデイは天気がそこそこでしたが週末は雨が降るのパターンでした。
木曜日に京都にデジカメを持って行き市バスと徒歩でうろうろしてきました。
清水寺、八坂神社、銀閣寺、哲学の道、南禅寺、駆け足で60枚くらいの写真を撮ってきました。何枚かいい写真も撮れました。
清水寺では観光案内のソフトが入ったPDAのモニターに参加しました。
シャープのザウルスに清水寺のポイント、ポイントを画像と音声(京都弁と英語と中国語他)を解説したカードが入っていました。
使用後簡単なアンケートに答えるのですが近い将来 観光地でこういう貸し出しとかが増えるのでしょうか。
美術展や博物館の解説にはいいでしょうね。
それと携帯を機種変しました。今度のは1メガのカメラとEZナビウォークとミニSDカードが使えます。
これで自転車に乗りに行っても簡単に写真が撮れるし、パソコンにも取り込みやすいししかも道に迷ったときにも
ナビが使えます。いつもは5000円とかの機種変で済ませるので最新機種ははじめてかもです。
昨日はわずかな晴れ間にロードで2時間ばかり走ることもできました。
盛りだくさんで楽しんだようですが実はうちでごろごろしている時間が多かったです。
今度は金閣寺方面に行きたいと思っています。
それと
これにも参加したいですね。
6月19日(土曜日)
台風が接近する週末です。先週の心積もりでは週末は箱舘山と思っておりましたがなんとなく体が重いので
出動はやめました。
そろそろ暑くなってきて腕にはあせもがちらほら。それで休みの日だけはエアコンのある部屋で
ゆっくりしたいのは人情です。
しかし、まだまだ暑くなるのに今からそんなことをしていたのでは先が思いやられます。
ということで今日は台風前の好天のなか午後遅く出動しました。
今日はクロモリロードのPELOTONを出しました。
このフレームたぶん20年近く前に作ってもらったクロモリオーダーロード。そのころはまだ丹下のプレスティージなど
という超軽いパイプもありませんでした。ただそのころの月給のひと月分くらいを払った記憶がありますので長く乗れる
ようにということでチャンピオンNO,2という軽いタイプよりもう少し肉厚のパイプを使ってもらいました。
ビルダーの下森さんはなんでそんなことするの?といっておりました。
26年前にロードに乗り始め結局、長距離サイクリングイベント以外一度もレースに出ることもなく、
20年たって色を塗り替えておまけに昔どおりのロゴを張ってもらったPELOTON号は古さを感じさせません。
ただ昔と今と大きく違っているのがオリジナルのクロモリのフォークからミズノ製のINTER MAXマークの
カーボンフォークをつけていることです。ていかゴールデンウィークに付け替えたのです。
人によるとフォークで前に進むといわれるそうですが確かに進みがいいというふうに感じました。
それでフォークを換えて以来、GIOSからアルテグラの9速コンポを乗せ換えてメインのロードにしようかと
考えていました。ところがPELOTONはそういうわけでクロモリフレームとしても重いので
(サドルバック、ボトルケージつき完成車で9.5キロ)登攀時に困るのではと心配していました。
そこで今日は滝谷不動経由のラ フォレスタコースに行ってきました。問題の登りですがクランクが
SUNTOUR のシュパーブプロ170ミリでインナーが38Tがついていたためアルテの39TがついたGIOSと
比べてほとんど変わらないと思いました。また下りでは細かい振動を拾うアルテック2のGIOSより
安定していて同じ下りでもブレーキをかける回数が減っています。
もちろんTOPチューブ長とかシートアングルとかがオーダーフレームPELOTONがより自分にマッチしているの
だろうしそれによって自転車への入力の効率が良くなっていると思います。
ということでアルテをPELOTONに乗せ換えすることにします。
といってもGIOSが悪いということではなくすでに生産から5年をすぎていますので
時効硬化が始まっているのでしょう。
GIOSはチャリ通用の700Cフラットにしようかと思っています。
ということでEXE.TIME 2:14、
IN ZONE 00:55:12、
LIMITS 129−109
AVERAGE Hr 132
1113 KCAL 40%
6月13日(日曜日)
このお休みはなぜか体に疲れが残っていて体を休めていました。昨日は予報が外れ午後から雨でしたが
今日はだんだんお天気が良くなり五月晴れのいい天気になりました。
次の週末に3日ほど好天が続けば間違いなく箱舘山に行くと思います。
しかし、はたと考えてみるとボクサープロが噴いたため降れる自転車がないじゃないですか。
ということで昨日は午後からボクサーをばらしオイルシールの交換をしていました。
98モデルなのでいくら乗る頻度が低かったといっても良く持ったものでした。
しかし、オイルシールの交換のマニュアルとかなかったのでとりあえず力づくでカチコンだだけなので端のほうが
めくれてきたりとか荒くたいことをしてしまいました。
予備のシール自体もかって数年たつので大丈夫かいなと思っています。
早速コースに出たいものです。
昨年は肩を痛めていたのでなかなか乗れずその反動で今年は降りに行きたくなります。
ただ最近登りが少なくなっているためか体重が増え気味です。
秋の御岳目指してもっと走りこまないといけないのにまた来週は降りにいきたいです。
今週は

を更新しました。TADYくんから富士見参戦レポートが届きました。
またLINKのページに
MONGOOSEなページを追加しました。
6月6日(日曜日)
今日は朝、筋肉痛でおきるのがつらかったです。おまけに昨日の日焼けで一日中からだがほてっていました。
昨日は入梅前の貴重な好天を捉まえて福井のジャム勝にいってきました。
この休みにはなんとかして降りたかったのですがそれは他の人も同じようで滋賀に越したまさやんから木曜にメールでジャム勝行きのお誘いがありました。実に一昨年の秋以来ですが二人で出動することになりました。
勝山も好天に恵まれ一日快適に走ってきました。
といいたいところですがそれまでオイルが若干漏れているなと思っていたボクサープロからオイルが噴出しフレームからレッグプロテクターまでオイルが飛び散っていました。
おまけに舗装路からの浮石のおおい急斜面で転倒しました。幸いにも軽い打撲と擦過傷ですみました。
もうこの時サスがおかしかったんでしょう。
遠い勝山まできて2本で帰るのも癪なのでもう一本いけると勝手に思い込んでもう一本走ってきました。
そのあと温泉に入りまったりしましたがまさやんは時間一杯走っておりました。
駐車場では
MONGOOSEなページ の副会長と初めてお話する機会がありました。
精力的にしかも楽しそうに走っているグループでした。
先ほどTADY君から電話がありJシリーズDH第2戦富士見大会で約一年ぶりに大怪我から復帰し50位でポイントを稼ぐことができたようです。ちかくGOGO TADYを更新することができると思います。
5月30日(日曜日)
天気予報によると昨日の土曜日から天気が崩れだしそのまま入梅か?ということだったんですがこれを書いている日曜夜はまだ雨が降ってません。
日本のDHシーンはシーズンインひと月で梅雨に入るという運命を持っています。これからひと月あまり自転車に乗れないかもしれませんね。
ということで昨日は久しぶりにロードを引っ張りだしいつものサイクリングロードに行きました。しかし、なぜかいまいち調子が上がらずしかもGIOSの調子もなぜかいまいちです。
今月はじめに乗れるようにした昔つくったPELOTONのクロモリオーダーロードのほうがポジションがあっているからかな。
今日のDate。 EXE.TIME1:39、IN ZONE 45分48秒、794Kcal、40%。という具合でした。
珍しく走行中に空腹を覚えたのでpower gelをはじめて試して見ました。効果があったかどうかはわかりませんでした。しかし、摂取しやすいいいエネルギー食品ですね。しかも賞味期限を4ヶ月すぎていたのに大丈夫でした。
今週は金曜、土曜に曇りの習慣予報が出ているのでどこかにお出かけしたいですね。
5月22日(土曜日)
箱舘山JシリーズDH 第1戦を観戦してきました。しかし一人で往復6時間の運転はいまいち苦手です。誰か他の人が乗っていると大丈夫なのですが一人で乗っていると2時間越えると眠くなります。
今月箱舘山に行くのは2回目ですがまだ一度もコースを走ってません。
箱舘山のレポは簡単ですが
うろうろにアップしておきました。
でも観戦より少しでも乗るほうが今の私にはいいな。
5月16日(日曜日)
今日は予報どおり雨。明日午後まで降り続くそうです。
といことで昨日久方ぶりにY丘陵に行ってきました。
久しぶりに
うろうろをアップしました。
22日は箱舘山にJシリーズのDH開幕戦を見に行きます。
5月5日(水曜日)
今年はゴールデンウィークの休みが7日もありました。
前半は夜勤の疲れがまだ残っていたので比較的ゆっくりすごしました。
29日は午後遅くから今年買ってあったカーボンフォークを古いクロモリオーダーフレームに組み込みました。
久しぶりにこんな作業をするとパイプの先で指に切り傷を作ったりした。
翌日もスロースタートでしたが午後から3時間ほどロードでサイクリングロードを走ってきました。
今の時期、6時ころまでは十分走れていいですね。
このバイク、クロモリで軽量パイプを使ってないので重いですがカーボンフォークのおかげで走りが楽しくなりました。
今のGIOSのセラフという台湾メイドのフレームからアルテグラのコンポを移そうかなんと思っています。
2日にまたロードバイクにのり2時間。フォークを換えたこのフレーム下からの突き上げが強く今までのアルミフレームより疲れが大きいような気がします。
4日はがっちゃんが箱舘山のJシリーズのためのコース公認の作業に行くのでわたしはその車に便乗し
フリーライドに行きライセンスの更新をしようと思ってありました。
しかし前日からの雨が朝になってもやむ気配がなく結局自転車を載せず出発しました。
ライセンスの更新申請をしXCを観戦しました。スキー場は最初は雨で霧が深くそのうち風が強くなり結局午後の2レースが計測機械の故障のため中止になりました。
アンカー竹本選手、鍋島選手からコースに関する情報をいろいろ聞くことができました。
結局、強風でゴンドラが止まる前に下りようと言うことで1時過ぎには下山。
時間が余ったのでマキノプリンスホテルでおっさん二人お茶をしました。
今日は私の宿がとれず電車で帰る事にし3時にホテルを出、駅まで送ってもらいました。
ここから大阪駅まで2時間、特に湖西線に乗っている1時間半は久しぶりに旅気分。暮れていく雨上がりの琵琶湖の風景を楽しみました。
京都駅では駅ビルが建ってから一度も来てなかったのでうろうろしたり、大阪駅では百貨店で開催されていたティファニーのランプなどの古い工芸品の展覧会を見たり一日中めいっぱい楽しみました。
今日も朝からまさやんから「箱舘山に来ないんですか?」と連絡をもらいましたが次回ということで次はいつ行こう箱舘山。
こころ残りはこの連休DHバイクに乗れなかったしトレイルにもいけませんでした。
4月25日(日曜日)
18日日曜の夜から5日間夜の8時から朝の8時までの夜勤をしてきました。
この夜勤というのはだだっ広い工場の中、
2人で機械を動かすのだけど監視業務ではないので結構つかれます。
朝仕事が終わって家に帰って9時ころから風呂に入って晩酌して10時ころから寝ます。
いかんせん昼に寝るのであまり長い時間寝ることができません。
今回は4日間は4時間足らずの睡眠しかとれませんでした。
しかし体だけは休めたいので10時から5時ころまで寝床で過ごしています。
つまり5日間のあいだ働き食い寝るだけの生活を続けるのでこれは結構ストレスがたまります。
体の疲れは翌週まで引きずってしまいますが夜勤明けには少しでも走るようにしています。
心身ともリカバリーライドで回復できるようにと思っています。
ということで昨日はS−WORKS M5を引っ張り出しサイクリングロードを1時間半ほど走ってきました。
少し肌寒かったけど10日いらいのライドは楽しかったです。
さ〜。今週からゴールデンウィーク。何をしましょうか。
4月12日(月曜日)
ようやく肩の痛みが引いてきたので10日の土曜日にROAD練習に行って来ました。
だいぶ前のブツブツに書きましたが私の住んでいる街から少し(といってもちょっとしたヒルクライムですが)走ると
あの西行法師の塚がある弘川寺があります。
なんせ「花(この場合桜をさすんですね)のもとにて春死なん」と詠んだ法師の終焉の地ですのでぜひ名残の桜を見に
行こうということです。
メンバーは師匠のがっちゃん(あのサイスポのコラムを書いているがっちゃんです。)、近所のTさん。
今里自転車倶楽部のメンバー海坊主さんの4人です。
久々のグループランは楽しかったです。
ただまっすぐ行っても面白くないとのことで大阪ヒルクライム練習のメッカ水越峠を途中まで登りゴルフ場上から
分かれている道を通って行きました。久々の坂道すこし堪えました。
この日は天気がよくおまけに温かく今年初めてレーパンで走りました。
峠やサイクリングロードにはたくさんの人がツーリングやロード練習に出ていました。
残念ながら寺の桜はもう散り終わりというところでした。ただ小さい枝垂桜がこれから盛りを迎えるところでした。
帰りは往路を一度登り返したのですが採石場下の急坂を下っているときにTさんがブレーキをロックしバーストし
転倒しました。後ろで見ていて結構きつい転倒のようでしたが意外と怪我が少なく大事なくよかったです。
ただ持って来られていた予備チューブラーもパンクしていて走行不能になりました。
結局、がっちゃんが一度自宅まで帰り車で迎えに来ることになり残りの3人は日当たりのいい広場で小一時間
待っておりました。この日は日差しが強くサングラスをしていた私はパンダ焼けになっていました。
最後にバーミヤンで中華料理を食べお開きとなりました。
今年も弘川寺の桜の盛りを見ることができませんでした。山寺といっても山桜が主なため街の桜と同じ時期に咲くんですね。
来年こそは。
4月4日(日曜日)
さくらが冷たい雨の中散りかけております。
今年はどこか電車に乗って一人でデジカメでも持って桜の名所に出かけようと思っておりました。
考えますにもういい歳で今までよりこの先のほうが確実に短い人生だな〜と思うといままで見てきたもの以外にも見たいものがあるような気がしています。
でも根がまじめなもので年度末の忙しさがようやくひと段落つき疲れが胃腸に出ていてうちでへたっておりました。
来週はまたROADでもだしてそろそろ走りましょうかね。
CSRのホームページをリンクに追加いたしました。すぎさんありがとうございました。
3月28日(日曜日)
今日もいい天気でした。午後から4時間ばかり自転車をいじっておりました。
昼過ぎに外に出たときはうちの前の学校の桜は3部咲きぐらいでした。
でも夕方うちに入るときはもう5部咲きに近くなっていました。来週は満開ですね。
Foseを組みました。まだ若干微調整が残っていますが一応乗れるところまではできてます。
うちの前の箱舘山の上り返しのような坂を2回ばかり登ってきた感触でいうと今度新たに組み込んだベアリングキットかなりいいかもです。ユニットの動きがより一層感じられる気がします。う〜ん。コースが走りたい。
箱舘山のオープンは4月24日からみたいです。その日にはフリーライドスクールが行われますのでぜひ行きたいです。
それまでに肩がよくなっているのか?今日はまだ肩が痛いです。
3月14日(日曜日)
昨日も今日も暖かい日でした。ところが昨年痛めた肩をまた痛めてしまいました。
残念ながら今週も自転車に乗ることができませんでした。まもなくDHシーズンが始まるのに今年は乗れるのか?
でも今年は何とか乗りたいです。ということで今日は自転車をいじっておりました。
テックインをばらしました。これを組んでから2年乗る機会は少なかったですがオーバーホールをしていませんでしたのでBBまではずすつもりでしたが長いモンキーレンチが昨年の大掃除以来みつからずそれまではできませんでした。
今シーズンはまずリアのメインピボットにベアリングキットを組み込んだFOSEで走ります。
来週には箱舘山で今年最初のフリーライドスクールが行われます。まだ雪があるので完全には走れないみたいですが早い時期に走ることができると思いますめっちゃ楽しみです。シーズンイン。
3月7日(日曜日)
昨日から寒の戻りで寒いです。
昨日はいつ雨が降るかというような風の強い一日でした。
今日は午前中から時々小雪が待っていましたが昼過ぎ一時前が見えないほど雪が降りました。
積もりませんでしたけどね。
この間までは春を感じる陽気だったのにね。ということで今週は自転車ライドはしませんでした。
春を控えまたおかしなところに故障を抱えたくありませんからね。
先週、自転車いじるより乗っていたいと書いていましたが実はそろそろいろいろと自転車をいじらないといけないようになってきました。
FASTRAXのRユニットのオイル漏れ。
TECH−INのオーバーホールのためのばらし。
MAGURAのオイルラインの交換。
モンスターTの油面を下げる。
TECH−INのパーツをFOSEに取り合えず乗せ換え。
ROADのPELOTON号のフロントフォークをカーボンに交換。
スペシャのM5のSIDフォークのオーバーホール。
とかいっぱいあるやん。
そろそろシーズンイン。
ロードオブザリングの王の帰還を見てきました。長い映画でしたが楽しめました。NZの風景がきれいでした。
ホビット大活躍でした。
過去の2作はDVDをレンタルで見ましたが今回は映画館で見ることができよかったです。
でもまたDVDを借りてくると思います。
2月29日(日曜日)
日曜の天気予報が全国的に雨になっていました。それで疲れが残っていたのですけど土曜日にMTBを出して少し乗りました。
前日夜、地図を眺めていると滝谷不動から竜泉寺にぬける道が乗っていたんです。
前からこのあたりにトレイルがあると思っていたのでお不動さんの山に。しかし、この日はお祭りの日にあたっていたので山道にたどりつけませんでした。
山の周りを少し走って入り口を探したけど見つからず帰ってきました。何とかうちの近所にトレイルを見つけたいものです。
今日は、夕方スペシャを引っ張り出してタイヤ交換をしました。冬場は前輪にノブの小さいタイヤ後輪にXC用のセミスリックをつけていました。どちらかというとこれでオンロードを走るのです。
暖かくなってきたのでオフ用に持っているパナのトレイルブラスター前2.1、後ろ1.95を取り付けました。のんびりオフを走りたいぞ。
虎父さん。次回のY丘陵はいつですか?
今日はついでにM5をバイクラストでふきました。ちょこちょこ乗っていると砂埃が結構ついてました。これもそろそろお手入れしないといけませんが最近は自転車をいじる時間が激減しています。
そんな時間があればもっと乗りたいしやはり以前のようにいじる機会がどんどん減ってくると腕も落ちてくるしそれでいやになってくるんだよね。
2月22日(日曜日)
12日から急に風邪が悪くなって13日には仕事場でどうもまっすぐ歩けないな〜と思っているとうちに帰ると熱が9度3分もありました。それから月曜日まで寝床ですごしていました。こんなに熱をだしたのは何年ぶりだろう。
今週は風邪の後遺症を引きずっていました。
2006年サッカーワールドカップドイツ大会の予選が始まりました。日本は一次予選第1戦対オマーン戦。辛くも日本はロスタイムに1点をいれ勝ちました。来年の11月まで予選が続くそうです。がんばれ日本。
また、ロードのプロ選手マルコパンターニが亡くなりました。34歳でした。あのスキンヘッドで峠を登っていくメルカトーネウノの黄色ジャージ。まさに孤高の人という感じでした。ロードにはあまり関心のなかった私ですが彼にはなにか惹かれるものがありメルカトーネウノのレプリカジャージを買ってしまいました。
もう少し暖かくなったらまたあのジャージで彼を偲んで走りに行きましょう。
2月8日(日曜日)
2週間ぶりのひでりんです。今年は暖冬っていう長期予報ではなかったですか?
今日はひさしぶりに少し走ってきました。
サイクリングロードは晴れ間に小雪が降る天気でした。
それでもROAD練習に汗する人がちらほらとみなさん元気ですな。
私はこの間の夜勤の間に冷やしすぎたのか腰を痛めてあまり走れません。
結局ゆっくりペースで2時間足らず走ってきました。
インターマックスマークのカーボンフォークを手に入れました。
もう20年に近く前につくったクロモリのオーダーロードフレームを持ってまして最近それに乗りたいな〜と思っています。
数年前には色を塗り替え、たまに乗っていたんですが今のGIOSを乗るようになってからは仕舞っていました。
冬の間はロードによく乗るのですが最近クロモリの方が年いった体には優しいかな?と思います。
ただ、だいぶ以前のものですからだいぶ重いし塗り替えたときにフォークをオリジナルのものから丹下のユニクラウンの安いのに変えたため下りでは今のバイクより乗りにくくなっています。
カーボンフォークに変えることによってだいぶ良くなると思うので出物をさがしていました。
フォークはミヅノのOEM品らしいので性能は期待できるかな。
夕方。バーテープを剥がしハンドルをはずすなど取り付けの準備をしてました。
う〜ん。久しぶりに自転車をいじったぞ。
やっぱ。自転車をいじるのは好きだな〜。
1月24日(土曜日)
今週は全国的に寒くなりました。雪国のみなさん雪かき大変ですね。
この寒いのにぬあ〜んと来週は夜のお仕事にあたってしまいました。
う〜ん。凍死しないで朝を迎えられるのか。
ねむったらあか〜ん。今日のぶつぶつはこれで終わり。
1月12日(月曜日)
今週は全国的に寒くなったみたいですね。
正月休み明けの5日間の仕事をようやく乗り切りました。3連休うれしかった。
新しいロードシューズのクリート調整を兼ねて日曜にロードで走るつもりだったんです。
しかし前日から左ひざに軽い痛みが。それで大事をとって中止しました。
一日様子をみて本日は一人でうちの近くの1周5キロの平坦コースを2周。その間に何度もとまってクリート位置の調整をしました。
前のに比べソールの厚みが結構ありなかなか感じが出ませんでした。拇指球でシャフトを踏むような感覚の位置でとめてみました。ただ今度のパールの靴はつま先が広く1サイズ小さ目の靴を買ったのに引き足のときに足が遊ぶ感覚があります。ただ、寒い時期つま先が締め付けられないので暖かいような気がします。これでしばらく乗ってみます。
ところでメーターをチェックしていて昨年たびたび朝連してたにもかかわらずたいした距離を走っていないことが判明しました。未登録の人でもよく走る人なら一ヶ月で走る距離です。今年はもう少し走りたいです。
でもこの寒さでは私には2時間が限界です。
1月3日(土曜日)
休みはあと2日。さびしいぞ。
今日は親戚にお年賀に行くついでに住吉大社で初詣に行きました。今年は健康でよい年でありますように。
そしてあのウエパーの初売りに行ってきました。
衝動買いでパールのロードシューズ買って来ました。そんなに安くなかったけど。
今まで使っていたのは多分8年位前のシマノのR90とかいう初心者向けモデルです。
ほんとはMTBでシマノのカーボンソールが超お気に入りなのでロードシューズもカーボンソールにしようと思っていました。
もうすぐ発注しそうだったんですが。
しかし今日店頭で手にしたパールの安いモデル。なかなかいいんです。とくにソールの感じが。
めったに衝動買いしないのについしてしまいました。今度の休みにためしてみたいぞ〜。
1月2日(金曜日)
今日は少し遅めの11時頃から今年最初の朝連に行ってきました。
フォレストコースは途中のお不動さんが初参りの車で込んでいるのでサイスポにも紹介されていた石川のサイクリングロードを走ってきました。少し遠出して50キロほど走りました。
今日は師匠が一緒だったので引っ張ってくれてインナーだけでひたすら走ってきました。
一ヶ月ぶりの朝連足に来ました。
途中でお菓子のアウトレット店みたいなのがあるとネットで小耳に挟んだので探しに行きました。チーズケーキが安かったので感激でした。サイクリングロードはいろんな人が走っていましたよ。今日はけっこう暖かかったです。
追伸 石川の鯉はまだ大丈夫でした。病気にまけるなよ。
2004年1月1日(木曜日)
みなさん、あけましておめでとうございます。
この正月は例年にくらべ比較的暖かいですね。
私は正月早々車にワックスをかけたりしています。テックインもばらさないと。
休み中にできるかな?
年頭にあたり今年はなんとか冬場に体を作ってまた活発に走りたいですね。
み〜ぃちゃんからは御岳のアドベンチャーレース。セルフディスカバリー40キロに出ませんか?とのお誘いをいただいております。
あと個人的にはうちから近い大台ケ原で毎年開催されるヒルクライムレースに出てみたいな〜と思っていますがなんせのぼりが苦手ですからね〜?
あと箱舘山のDHコースも2年目に入ります。秋の間にコースにだいぶ手を入れられたらしいです。
4月中旬にはコースがオープンするようですので今年はゴンドラ年券を買って通いたいです。
ってコレぐらい走ろうと思えば20代の体力がいるかな?