サティパッターナ・スッタ (Satipatthana Sutta) 大念住経 又は 大念処経


一 身体のサティパッターナ

1. 息を吐く・息を吸う [ENGLISH]

では、どうすれば、身体は身体にすぎない、わたしのものでもなく、わたしでもなく、自分でもなく、現象にすぎない といつも感じて生きることができるでしょう。

森に行き、樹の下か、誰もいない 離れた場所で 脚を組み、 背筋を伸ばして坐り、 深い気づき をその対象に向けます。そして、研ぎ澄まされた深い気づきで、息を吸い、息を吐きます。

長く息を吸う時には「長く息を吸っている」と自覚します。
長く息を吐いている時には「長く息を吐いている」と自覚します。

短く息を吸う時には「短く息を吸っている」と自覚します。
短く息を吐いている時には「短く息を吐いている」と自覚します。

身体の呼吸のすべて を感じながら、息を吸おう」このように訓練します。
「身体の呼吸のすべてを感じながら、息を吐こう」このように訓練します。
呼吸の流れを整えながら、 息を吸おう」このように訓練します。
「呼吸の流れを整えながら、息を吐こう」 このように訓練します。

熟練の轆轤 (ろくろ) 匠にしてもその弟子にしても、轆轤 (ろくろ) の紐を長く引く時には 「長く引いている」 と自覚しています。短く引く時には 「短く引いている」 と自覚しています。そのように、修行者も長く息を吸う時には 「長く息を吸っている」 と自覚し、長く息を吐く時には 「長く息を吐いている」 と自覚するのです。短く息を吸う時には 「短く息を吸っている」 と自覚し、短く息を吐いている時には 「短く息を吐いている」 と自覚するのです。

「身体の呼吸のすべてを感じながら、息を吸おう」 このように訓練します。
「身体の呼吸のすべてを感じながら、息を吐こう」 このように訓練します。
「呼吸の流れを整えながら、息を吸おう」 このように訓練します。
「呼吸の流れを整えながら、息を吐こう」  このように訓練します

このように、自分にとって 身体 は身体にすぎない、わたしのものでもなく、わたしでもなく、自分でもなく、現象にすぎない、といつも感じて生きるのです。 他人にとっても 身体は身体にすぎない、といつも感じて生きるのです。 自分にとっても他人にとっても、 身体は身体にすぎない、といつも感じて生きるのです。

身体が存在する原因と、実際に身体が存在しているのを、いつも感じて生きるのです。身体が存在する原因と、身体が実際に消滅するのを、いつも感じて生きるのです。 身体が実際に存在し、実際に消滅する のを、 原因 とともに、 いつも感じて生きるのです。

つまり、魂でもなく、自分でもなく、わたしでもなく、身体のみが存在するという事実を、はっきりと自覚するのです。この自覚が、洞察や気づきを着実にもたらすのです。修行者は、渇望や 間違ったものの見方 から距離を置き、 世の中 の何ものにも執着しないで生きるのです。 * (注 )

これが身体は身体にすぎない、といつも感じて生きる方法なのです。

(息を吐く・息を吸う 了)



次項の  2. 歩く・立つ・坐る・横たわる はこちらからでも行けます。




読んだ内容は

面白かった まあまあ つまらなかった

メッセージなどのある方は下記にお書き込み下さい。ない方はそのまま、送信ボタンを押して下さい。
 (返信をご希望の方はメールアドレスをお書き添え下さい)








Top ページへ