しらさぎ小麦の里から 連載第3回・収穫

大倉 秀千代


田んぼの風景

[写真]収穫間近(しらさぎ小麦の麦穂)

 6月下旬の田んぼは、あたり一面が、海のように見える。20日前後にかけて、田植えが終わったばかりで、まだ苗が小さい。だから、田んぼの水ばかりが目立って、このように見える。
 本当に、田植えが終わると様子が一変する。用水の水も増え、いつもはどぶ川のような小さい排水路も、きれいな水が流れ、魚が帰ってくる。でも、一番喜んでいるのは、カエルたちかもしれない。毎晩朝まで大宴会を開き、騒ぎ回っている。


長船農学クラブスタート

 前号で紹介した「長船農学クラブ」が、中央公民館の公開講座として、4月2日にスタート、月一回のペースですでに3回開催した。メンバーは総勢16人。大規模専業農家の方、農協・役場の職員の方、流通業者の方、自然農法で家庭菜園をする女性の方、町会議員の方、農機具会社の方など、非常に多彩な顔ぶれだ。
 それだけに、最初からまとめることは考えず、テーマを定めた自由討論と、一人15分の時間を定めての「私の農業論」の発表との二本立てで行っている。また、農業の恵みをみんなで分かち合おうと、旬ごとの作物を持ち寄り、試食会をしている。7月は、6月に収穫したばかりの「しらさぎ小麦」を使い、「しらさぎうどん」を、一文字でみんなで食べた。
 「こんな楽しい会合は初めてだ」との出席者の話は、今講座がとりあえずは順調なスタートをきったことをうかがわせる。


「岡山桃太郎祭り」で、しらさぎうどんデビュー

 4月18・19日、岡山の春の最大のイベント「桃太郎祭り」で、しらさぎうどんが華々しいデビューを飾った。町と商工会のバックアップを受け、会場で私がしらさぎうどんの「実演販売」をした。「小麦の違うしらさぎうどん」をうたい文句に売り出したところ、大うけし、売れに売れた。「生産」が追いつかなくなり、最長で30分待ちの列。
 「今自分が打っているうどんを、お客さんが食べるために並んで待っていてくれる」ということが、いかに職人冥利に尽きるものか、いかに気持ちのいいものかということが、よーく分かった。


「しらさぎうどん」テレビ出演

[写真]石臼製粉機

 5月1日、「テレビせとうち」という岡山香川のローカル放送で、一文字のしらさぎうどんが紹介された。約5分の放送だったが、わざわざ穂の出揃った田んぼまでしらさぎ小麦を撮影にいき、石臼製粉から、こねて、踏んで、打って、切って、茹でて、食べるところまで、非常に丁寧に放送してくれた。
 担当ディレクターさんは、まじめな方で、事前にちゃんと試食しにこられた。なんでもおもしろおかしくやればいいという風潮の中で、これは大したもんだと思った。
(このビデオは、一文字のホームページで放送中です)


ひばりの巣

 5月22日早朝、いつものように犬と散歩をしているとき、農道の道ばたに、ひばりの巣があるのを見つけた。車こそほとんど通らないとはいえ、朝な夕な多くの人が犬の散歩をさせている場所だ。いくら引っ張っても、犬が動こうとしないため、よく見るとそこに巣があった。卵から孵ったばかりのような雛が3羽と卵がひとつあった。雛は口をからだよりも大きくあけ、餌をねだっていた。親は近くには見えなかった。
 私は一瞬に、不幸なこの雛たちの将来が予想できた。家に連れて帰って、育てようかと思った。でも、この状態から育てるのはまず困難に思えた。親鳥が面倒を見ているのだったら、それも酷な話だ。結局、自然界の法則にまかせるしかないと自分に言い聞かせ、草で少しだけ覆ってやり、その場を去った。
 明朝、散歩の途中にのぞいてみた。すると親鳥がぱっと飛び立ち、すぐ前の田んぼに降り、侵入者の気をひこうと必死の演出をしていた。かまわず巣をのぞくと、雛が4羽になっていて、きのうと同じように餌をねだっていた。私は、もしかしたらと、かすかな期待を寄せた。
 次の日の朝、同じようにのぞくと、雛は3羽しかいなかった。人間を含めた何らかの天敵が襲ったのだろう。それでも3羽の雛は、口を大きく開け無邪気に餌をねだっていた。
 そして4日目の朝、巣には何もいなくなっていた。犬か、ヘビか、カラスか、トンビか、キツネか、イタチか、それとも子供が持ち去ったのか。


1110キログラム

 6月4日、昨年より10日早く、しらさぎ小麦の刈り取りを行った。少し前に梅雨入り宣言が出されており、雨を気にしながらこの日を待った。過去には、収穫適期を迎えながらも雨のために収穫できず、田植えをするためにそのままトラクターで鋤き込んでしまったこともあるらしい。だから、刈り取りまでは落ちつかない日々が続くらしい。私以上に回りが。
 1110キログラム。今年の収穫量だ。去年よりおよそ60キロ多かった。全体的に今年のできは悪い。去年より少しでも多かったのだから、よしとしなければいけないだろう。
 さて、今年産のこの小麦、どんなドラマをつくってくれるでしょうか。


アイガモ君登場

 麦刈りの終了は、田植え準備の開始の合図だ。でも、今年は去年より10日早かったため、結構念入りに準備ができた。
 準備の中で、一番技術を要するのが「代かき」だ。水を張った田んぼを、トラクターでひきながら平坦にならしていく。深すぎても浅すぎてもいけない。この作業を自分でやるのは今年で4年目だが、やっと一人前にできるようになった。
 6月17日と23日で、全て植えてしまった。
 そして24日、待望のアイガモ君72羽(2羽はおまけ)が到着した。今年から、一部の田んぼで「アイガモ農法」に挑戦するためだ。昨日、孵化したばかりのアイガモは、思った以上に元気よく、たのもしい限りだった。これから最低1週間、裏庭の小屋で飼育する。
 7月1日、一文字の定休日を利用し、アイガモ君を放す田んぼに、柵を張る。一人で、4時間近くかかった。夕方、家族総出でアイガモ君と、小屋を田んぼに運び、いよいよ進水式。「水を得た魚」ならぬ、「水を得た水鳥」だ。ひたすら泳ぎ、ひたすら何かつついていた。
 これから9月まで、しっかり働いてくれよアイガモ君。


満5周年

 6月30日、岡山で再び暮らすようになって、ちょうど5年が過ぎた。
 7月1日、6年目に入った。(つづく) >


うどん屋「一文字」ホームページへ

[23号もくじ] [前の記事] [次の記事]
[連載第1回] [連載第2回] [連載第3回] [連載第4回]


けんまホームページへ