 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
『S−Report』 10/7号 まちじゅう**マップ2004
まち自慢の種を探そう
|
今年も、すぎなみコミュニティカレッジ(杉並区教育委員会社会教育講座)として「まちじゅう**マップ2004 まち自慢の種を探そう 方南・和泉編・西北編」を始めます。
地域の魅力・特色とは何でしょうか?こんな魅力、あんな歴史を皆さんの手で探して、まち自慢の種を見つけ、杉並の魅力を伝えていきましょう。今回は、方南・和泉地域の『まち自慢探し隊』の隊員を募集します。
まちじゅう**マップ2004「まち自慢の種を探そう」は昨年すぎなみコミュニティカレッジで行われた「まちじゅう**マップ」を受けて、杉並区内でさらに拡大し、方南・和泉地区、西北地区(西荻窪〜井荻)の2地区で平行して行います。
地域資源を掘り起こし、生活上の環境整備、地域の特色作りを行政や企業,NPO等の協働により実現していこうとする講座です。地域の住民だけでなく訪れた人々にも魅力あるまち作りのためのマップを作成し、再発見をしたものをネット上でそれぞれの「まち自慢」できるようなサイト作りにつなげたいというものです。
方南・和泉地区、西北地区(西荻窪〜井荻)の各地区で発見された「まち自慢の種」によってまちづくりの花を咲かせましょう。
杉並区在住・在勤・在学のほか、杉並区内の各地に関心のあるすべての方を対象にしており、皆さんのご参加をお待ちしています。
方南・和泉編と西北編は独立した講座であり、別々にご応募下さい。また、両方へのご応募は大歓迎です。
|
A.まちじゅう**マップ2004 まち自慢の種を探そう 方南・和泉編
会場 方南会議室及び方南・和泉地区、
対象 杉並区在住・在勤・在学のほか、杉並区内の各地に関心のあるすべての人々
定員 20名
受講料 なし 教材費等 各 1,000円
開催日
1.11月 2日(火)18:30〜20:30
講座全体の進め方
先駆者が語る「まちづくり観光(インバウンド)」前野淳一郎(技術士)
2.11月13日(土)13:00〜16:30
フィールドワークとミニ自慢大会〜みんなで歩いてまち自慢の種を探し、ほんの少し自慢しあおう。
田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所)
3.11月27日(土)13:00〜16:30
フィールドワークとミニ自慢大会〜みんなで歩いてまち自慢の種を見つけ、ほんの少し自慢しあおう。
田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所)
4.12月14日(火)18:30〜20:30
大自慢大会〜みんなで探して見つけたまち自慢の種を知ってもらおう
渡邊くるみ 和泉保健センター(和泉保健センター)
5.1月11日(火)18:30〜20:30
ワークショップ〜みんなで見つけたまち自慢をマップに落とし込んでみよう 山田清(人イエまちネットワーク)
6.1月25日(火)18:30〜20:30
ワークショップ〜みんなで作ったまち自慢のマップを完成させよう
山田清(人イエまちネットワーク)
B.まちじゅう**マップ2004 まち自慢の種を探そう 西北編
会場 西荻地域区民センター及び西北地域
対象 杉並区在住・在勤・在学のほか、杉並区内の各地に関心のあるすべての人々
定員 20名 受講料 なし
教材費等 各 1,000円
開催日
1.11月 9日(火)18:30〜20:30
先駆者が語る「アートでまちづくり」村田達彦(西荻まちメディア)
2.11月20日(土)13:00〜16:30
フィールドワークとミニ自慢大会 〜みんなで歩いてまち自慢の種を探し、ほんの少し自慢しあおう。
田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所)
3.12月 4日(土)13:00〜16:30
フィールドワークとミニ自慢大会 〜みんなで歩いてまち自慢の種を見つけ、ほんの少し自慢しあおう。
田中恒明(地域情報研究所)長岡素彦(地域情報研究所)
4.12月21日(火)18:30〜20:30
大自慢大会〜みんなで探して見つけたまち自慢の種を知ってもらおう
村田達彦(西荻まちメディア)
5. 1月18日(火)18:30〜20:30
ワークショップ 〜みんなで見つけたまち自慢をマップに落とし込んでみよう 山田清(人イエまちネットワーク)
6.2月 1日(火)18:30〜20:30
ワークショップ 〜みんなで作ったまち自慢のマップを完成させよう 山田清(人イエまちネットワーク)
|
千代田こどもまちの記者 |
千代田こどもまちの記者の10月の取材が始まりました。
「千代田こども新聞」 http://www.e-tiiki.net/cd/
「千代田まちづくりサポート事業」こどもまちの記者による地域発掘と広報
http://www.e-tiiki.net/cd/index0.htm
|
富士川農林学校いなか体験ツアー |
富士川農林学校いなか体験ツアー 第1期生募集 <定員限定30名 先着順>
富士山と紅葉、素朴な田舎生活の体験ツアーです。
今回、山梨の中でも自然の宝がいっぱい詰まった富士川農林学校のモニターツアー30名を募集します。 特に今回のツアーは、山梨県のモニターツアーのため、特別料金となっています。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
■日 時:2004年10月30日(土)
■集合場所:山梨県身延町「道の駅しもべ」
■費 用:1,980円/大人(中学生以上)・980円/子ども(4歳以上) ・4歳未満無料 (昼食、収穫体験、ホタルカゴ・ざる豆腐づくり体験、傷害保険料が含まれま
す。)
■募集定員:30名・先着順 (申し込み締め切り10月20日)
■持ち物:長ぐつ・合羽・ビニル袋3枚 ■スケジュール
9:30 道の駅しもべ
9:50 珍しい秋の新じゃがいも堀り 10:30 つぼ採り(無農薬の水田でつぼ採り) 12:00 バーベキュー(平飼い地鶏、つぼ汁、無農薬新米おにぎり等、)
13:30 ホタルかご作り
(脱穀した麦わらを釣鐘のように編みあげた籠。 この地域でも昔は子供達は皆作って、その中にホタルを入れて楽しんだ。ランプシェイド等お洒落なインテリアとしても使えます。)
14:30 ざる豆腐づくり 15:30 解散
**収穫したり、作ったものはすべて無料でお持ち帰りいただけます。**
■主催:富士川農林学校(山梨県峡南地域振興局) 協力えがおつなげて、身延町
■問い合わせ先:山梨県峡南地域振興局農務部 TEL055−240−4116
Eメールkatou-pxr@pref.yamanashi.lg.jp か、FAX 055-240-4117 でお申し込みください。
|
NPOユニバーサルデザイン・ステップ |
NPOユニバーサルデザイン・ステップでは川口ボランティアサポートステーションでの小学校の総合的学習の時間でユニバーサルデザインのお話、体験ワークショップをします。
タイトル「ユニバーサルデザインの調査隊になろう」
主 催 川口ボランティアサポートステーション
場 所 川口ボランティアサポートステーション(川口市)
日 程 10月13日(水)午前中(予定) 22日(金)午前中(予定)
NPOユニバーサルデザイン・ステップでは9月よりトイレプロジェクト トイレでまちづくり講座に参加しています。
トイレプロジェクトの目的 1)障害者スポーツ大会の参加者が、浦和を楽しんでいただけるよう、ユニバーサルなトイレ情報を収集しマップとして届ける。
2)講座参加者(岸町周辺の住民)といっしょにトイレを切り口に考え、マップづくりのプロセスをまちづくりのきっかけの一つとする。
|
上尾ビレッジカフェ「地域通貨で問題解決 −地域通貨の底力」
|
上尾市依託生涯学習グループ 生涯学習講座
上尾ビレッジカフェ「地域通貨で問題解決 −地域通貨の底力」
この度上尾ビレッジという地域の問題解決のための新コミュニティが発足しました。6月5日、上尾市から委託生涯学習グループとしても認定されました。
上尾ビレッジとは、分かち合いのお金「地域通貨」によって、人と人の暖かいつながりをつくって行きたい、という想いから発足した会です。人やモノとのつながりを楽しみながら、同時に、地域通貨を活用しながら、ゴミ問題、子育て、地産地消等、地域のさまざまな問題の解決策を、皆で考えていきたいと思います。
上尾市を中心に活動予定ですが、市外のメンバーも多数おります。
何だかちょっと面白そうと思った方、一緒に楽しんでくださる方、ぜひご一緒に上尾ビレッジにご参加ください! 上尾ビレッジでは、各地で地域通貨を実践されている方々をお招きして、上尾ビレッジカフェで公開学習会を行なっていきます。地域通貨体験ワークショップも随時行ないます。ぜひお気軽にご参加ください!
(内容は若干変わる可能性があります。ご了承ください。そのため転載はご遠慮願います。)
■予定
上尾ビレッジカフェ Vol5 第5回公開学習会
日 時:10月31日(日) 13:30 〜 16:00
場 所:未定
内 容:○講義『地域通貨で問題解決C・・・環境とフェアトレード』
講師:ナマケモノ倶楽部 間宮俊賢&関本洋司(地域通貨族)
○ミニワークショップ 『体験しよう!!地域通貨』
上尾ビレッジカフェ Vol6 第6回公開学習会
日 時:11月28日(日) 13:30 〜 16:00
場 所:未定
内 容:○講義『地域通貨で問題解決D・・・子育て』
講師:こども夢未来交換リングコミュニティ通貨"彩"推進委員会 北澤
○ミニワークショップ 『体験しよう!地域通貨』
上尾ビレッジカフェ Vol7 第7回公開学習会
日 時:12月26日(日) 13:30 〜 16:00
場 所:未定
内 容:○講義 『地域通貨で問題解決E・・・地域を越えて』
講師: レインボーリング運営委員会理事 伊藤義人
○ミニワークショップ 『体験しよう!地域通貨』
上尾ビレッジカフェ Vol8 公開フォーラム
日 時:1月30日(日) 13:30 〜 16:00
場 所:未定 内 容:○『地域の問題解決 地域通貨In上尾』
コーデネーター:地域情報研究所 長岡素彦
○ミニワークショップ 『体験しよう!地域通貨』
毎回、上尾ビレッジカフェトーク(インフォメーション)、ポトラックなどを行う予定です。
・上尾ビレッジカフェトーク(インフォメーション) 参加者の情報交換の場
・ポトラック−(関係資料等頒布−但し、上尾マネーを使用)
上尾に関係することで、特定の宗教、特定の政治に関係なく、非営利であればお申し出下さい。
■各回参加料は300円+地域通貨上尾マネー(200a=アッピー)、又は、500円(200a=アッピー付き)となります。
|
ご購読・ご利用規約 |
|
ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
|
掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。 |
ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。 |
掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。 |
『S−Report』は既存の配信システムや問題になっているマイクロソフト社のメーラーを使わず「独自の配信システム」で配信しており、ホストマシン自体にもファイヤーウォール、「最新のワクチン」を導入し必ずチェックを行い対策を
とっておりますのでご安心ください。 |
|
|
|