Cyber Labが毎週発行しているニューズレター 『S−Report』を紹介しています。 
 
 『S−Report』は情報・システム・地域・UD・事業・コンテンツをテーマとしてニュース性をもった内容をお送りしています。
 ここには2005年から2001年の全バックナンバーを掲載しています。(最新号は配信1週間後にこのサイトに掲載されます。)
 

2005年
 最新号        

 9/29号 「ウェブアクセシビリティ簡易診断調査結果公開 −市民の行政評価」

   「 ウェブアクセシビリティ簡易診断調査結果公開。」

 先週号        

 9/22号 「人・森・地域いきいきフォーラム 飯能市小岩井・自由の森で考える」

   「9月22日、埼玉県ウェブアクセシビリティ推進連絡会は「ウェブアクセシビリティ簡易診断調査結果」を」

 9/15号 「ボランティアをする学生を支援するフォーラム2005」

   「9月3日、4日、「ボランティアをする学生を支援するフォーラム2005」が東京ボランティア・市民活動センターで開かれた。」

 9/8号 「私のまちにも必要な場所 コミュニティカフェ・コミュニティレストラン」

   「8月28日、調布市市民プラザあくろす・市民活動支援センターでお母さんの地域通貨会議 」

 9/1号 「情報社会の合意形成における市民の役割」

   「国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がGLOCOMフォーラムを、8月20日、」

 8/25号 「戦場のホタルから平和へ 慰霊と鎮魂」

   「埼玉県東松山市のギャラリー東松山で「ホタルと鎮魂」展が開かれた。 」

 8/18号 「世界情報社会サミット(WSIS)とその後に向けて」

   「5月に終了した国連世界情報社会サミット東京ユビキタス会議の議長報告が公開されている。 」

 8/11号 「誰もが主役、頑張らないあきらめないまちづくり 全国都市再生まちづくり会議・全国大会」

   「解散前日の小泉首相の来場で話題となった全国都市再生まちづくり会議・全国大会が8月6日、7日、東京で行われた。 」

 8/4号 「お母さん」たちの目から見た『地域通貨』    −お母さんの地域通貨会議 」

   「7月31日、東京都府中市のカフェスローで地域通貨の集い「お母さんたちの目から見た『地域通貨』とは?」 」

 7/28号 「燃え上がれ!学生のエコ・パワー」

   「19日、第1回 パートナーシップ・カフェ「燃え上がれ!学生のエコ・パワー」」

 7/21号 「2025年の持続可能な社会に向かって BeGood Cafe Tokyo『2025年 未来の記憶』」

   「10日、BeGood Cafe Tokyo Vol.79『2025年 未来の記憶』が東京代官山のボール・ルームで開かれた。」

 7/14号 「総合ボランティア・市民活動センターのあり方 参加と協働を考えるサロン」

   「 協働→参加のまちづくり市民研究会では毎月原則一回、「参加と協働を考えるサロン」を実施している。」

 7/7号 「自治体のwebサイトは使いやすいか」

   「6月10日、さいたま市大宮ソニックシティで、埼玉県ウェブアクセシビリティ推進連絡会が」

 6/30号  「こどもまちの記者による千代田世間遺産発掘」

   「今年のこどもまちの記者は千代田世間遺産発掘プロジェクトに挑戦します。 」

 6/23号 「市民がつくるメディアと市民発信  − 愛・地球博「市民発信(市民メディア)デー」 

   「 5月5日、愛・地球博(2005日本国際博覧会)の瀬戸会場市民パビリオンの対話劇場で「市民発信(市民メディア)デー」が開かれた。」

 6/16号  「みんなでつながろう 環境情報の輪」

   「6月5日、神奈川県相模原市の麻布大学で「さがみはら環境まつり〜みんなでつながろう 環境情報(エコネット)の輪〜」」

 6/9号 「公共施設の市民運営を考える

   「5月29日、さいたま市で協働→(による)参加のまちづくり市民研究会セミナー「利用する市民から、運営する市民へ」

 6/2号 「ナマコの眼でみて現場を歩く - 鶴見良行の切り開いた道

   「5月28日、さいたま市のシーノ大宮で、鶴見良行文庫開設記念シンポジウム」

 5/19 「ユビキタスネット社会の実現に向けて - 国連世界情報社会サミット(WSIS)東京ユビキタス会議」

   「東京ユビキタス会議市民社会準備委員会のメンバーとして東京ユビキタス会議の市民・NGOの主催の」

 5/26 「こどもの声が大人を動かしたか! −こども環境学会こどもシンポジウム 」

   「4月22日から24日まで東京の建築会館でこども環境学会の大会が開かれた。」

 5/19 「こどもの声が大人を動かしたか! −こども環境学会こどもシンポジウム 」

   「4月22日から24日まで東京の建築会館でこども環境学会の大会が開かれた。」

 5/12 「埼玉県ウェブアクセシビリティ推進連絡会

   「ウェブアクセシビリティムについてはNPO ユニバーサルデザイン・ステップなどで継続的に検討してきました。」

 5/5 「こどもとともに  −こども環境学会・2005年度大会

   「こどもの日ですね。先月の3日間、こどものことをいろいろと考えました。」

 4/28 「さいたまグリーン・エコツーリズム協議会

   「今まで検討を続けてきましたグリーンツーリズム・エコツーリズムの県内団体を設立しました。」

 4/21 「小江戸のグリーンマップ 川越グリーンマップ誕生」

   「約一年間取り組んできた川越グリーンマップができました。」

 4/14 「05年度計画 − e-tiiki.net / We Needs You 」

   「05年度計画として地域情報研究所では”e-tiiki.net05”、これを含めて”We Needs You !”を始めます。」

 4/7 「ミニさくら−おとなに守ってほしいこと」

   「暖かい日差しの下、おばあちゃんと孫がベンチに座って会話している。」

 3/31 「時代が変わる 社会が変わる 地域通貨で変わる 日本地域通貨フォーラム」

   「3月18日、東京港区の女性と仕事の未来館で「日本地域通貨フォーラム」(主催 財団法人さわやか福祉財団)が開催された。」

 3/24 「ハッピーワーク(Happy Work)」

   「埼玉県民活動総合センターでは毎年、「こども夢未来フェスティバル」が開催されている」

 3/17 「未来へのまなびをはじめよう −国連持続可能な開発のための教育の10年キックオフミーティング」

   「ヨハネスブルグサミットにおいて日本が提唱し実現した「国連持続可能な開発のための教育の10年」」

 3/10 「ミニさくらとHappyWork

   「こどものまち「ミニさくら」が千葉県佐倉市のアイアイモール(中志津中央商店街)で開かれます。」

 3/3 「企業CSRへのNPOからの提案

   「2月22日、東京渋谷の環境パートナーシップオフィスで「企業CSRへのNPOからの提案-NPOと企業とのing(マッチング)&交流会-」」

 2/24 「NPOと社協でまちをおもしろくするPART2

   「2月19日、「NPOと社協でまちをおもしろくするPART2−地域をつなぐ人と場づくり〜まちづくりの担い手の協働について考える」」

 2/17 「市民が進める!ユニバーサルデザイン

   「2月8日、さいたま市の彩の国さいたま芸術劇場で開かれたユニバーサルデザイン県民大会で。」

 2/10 「はじめよう!つながろう!環境まちづくり   環境まちづくりフォーラム・埼玉」

   「2月6日、埼玉県東松山市の東松山市総合会館で第四回「環境まちづくりフォーラム・埼玉」が開かれた。」

 2/3 「地域通貨In上尾  ― BE ORIGIN―    もう一度地域通貨−14」

   「1月30日に上尾ビレッジは上尾ビレッジカフェ 公開フォーラム「地域通貨In上尾  ― BE ORIGIN―」が開催された。」

 1/27 「学生が築いた大学地域連携 淵野辺ボンバイエ!

   「前回の「淵野辺ボンバイエ!−地域・学生・NPOの協働交流フェスティバル in 淵野辺」は嵐はそれたといっても嵐に近い天気だった。」

 1/20 「1月17日午前9時30分、東京都都心部を震源とした - ICTを活用した広域的な防災訓練」

   「1月17日「午前9時30分、東京都都心部を震源としたマグニチュード7.2の直下型地震が発生した」との」

 1/13 「その後の『神戸在住』 「市民が学会とともに考える東京の地震防災」宣言」

   「木村紺さんの『神戸在住』というまんががあります。」

 1/6 「地球と私のためのエコスタイルフェア」

   「昨年、12月9日から11日まで「地球と私のためのエコスタイルフェア〜エコプロダクツ2004」が」

 1/1 「謹賀新年」

   「本年もよろしく御願いします。」

 12/23号 「持続可能な社会を協働で築こう! −持続可能な開発のための教育の10年さいたま地域ミーティング」

   「日本がサミットで提案し、国連決議により2005年より世界中で10年間行われる「持続可能な開発のための教育の10 年」」

 12/16号 「ひとりの“困った”をみんなの“課題”に −社協とNPOの協働調査プロジェクト」

   「11月11日、社協とNPOの協働調査プロジェクト定例会「ひとりの“困った”をみんなの“課題”に」が」

 12/9号 「企業、自治体、NPOをむすぶマーケティングコミュニケーション」

   「2日、東京都港区の機械振興会館ホールで、 「企業、自治体、NPOをむすぶマーケティングコミュニケーション」」

 12/2号 「自分で調べると社会が変わる?! −市民が調査すること」

   「11月18日、『ハンズオン!埼玉』準備会主催の学習会”Hands on time vol.01”「自分で調べると社会が変わる?! 」

 11/25号 「千代田こどもまちの記者」

   「千代田まちづくりサポート活動成果発表会でサポート大賞を文化発掘隊のこどもまちの記者の活動で受賞しました。 」

 11/18号 「お母さんの地域通貨会議 − もう一度地域通貨−13」

   「お母さんの地域通貨会議とは・・・ 」

 11/11号 「子どもと学生がすすめるエコスタイル − 地球と私のためのエコスタイルフェアエコプロダクツ2004」

   「今年もプロダクツ2004が開かれる。 」

 11/4号 「社協との協働 − 第10回関東ブロックボランティア活動推進会議」

   「10月15日、さいたま市の彩の国すこやかプラザで第10回関東ブロックボランティア活動推進会議 」

 10/28号 「新潟県中越地震」

   「新潟県中越地震の被害にあわれた方々には」

         

2004年の主なもの
         
 連載     
 e-tiiki.net04」 /こどもプロジェクト
  今年の地域情報研究所、彩コミュニティCSOネットワークの「こどもまちの記者による地域発掘と広報 」などのプロジェクトを報告しています。また、グリーンネットワーク、こどもdeネットなどの紹介もしています。
  
 「もう一度地域通貨」
 地域通貨も有名になり、いろいろと試みられています。しかし、名のみ先行していたり、実際に動いていないものもあります。それでも、地域通貨の生み出したものについてレポートしています。 (継続中)
  
 「eエンパワーメント-情報プラットフォーム」
 eエンパワーメントや各地で行われている情報プラットフォームについてレポート の連載をしています。 (継続中)
  
 まちづくりのあらたな展開を求めて
 これから「あらたなまちづくり展望(ビジョン)」を生み出すような、もう既に始まっている「まちづくりのあらたな展開」についてレポート の連載をしています。 (継続中)
  

2003年の主なもの
         
 連載     
 「もう一度地域通貨」
 地域通貨も有名になり、いろいろと試みられています。しかし、名のみ先行していたり、実際に動いていないものもあります。それでも、地域通貨の生み出したものについてレポートしています。
  
 「eエンパワーメント-情報プラットフォーム」
 今年の年度計画”e-tiiki.net 03”のキーコンセプトは情報プラットフォームですが、eエンパワーメントや各地で行われている情報プラットフォームについてレポート の連載をしています。 (継続中)
  
 まちづくりのあらたな展開を求めて
 これから「あらたなまちづくり展望(ビジョン)」を生み出すような、もう既に始まっている「まちづくりのあらたな展開」についてレポート の連載をしています。 (継続中)
  
 持続可能な地域開発におけるICTの活用戦略 日本語バネル中間報告
 国連地域開発センター「持続可能な地域開発におけるICTの活用戦略」(日本語パネル)の中間報告を連載しています。
   (2003年継続中)
 

2003年
         

         
2002年の主なもの
         
 連載     
 まちづくりのあらたな展開を求めて
 これから「あらたなまちづくり展望(ビジョン)」を生み出すような、もう既に始まっている「まちづくりのあらたな展開」についてレポート の連載をしています。 (継続中)
  
 持続可能な地域開発におけるICTの活用戦略 日本語バネル中間報告
 国連地域開発センター「持続可能な地域開発におけるICTの活用戦略」(日本語パネル)の中間報告を連載しています。
   (2003年継続中)
 
 「メディアのパラダイムシフト」 1〜9 
 「バラダイムシフト−仕事の再定義−」に基づいて「メディアのパラダイムシフト」を連載しました。
  
 「ユビキタスネットワークの世界へ」 1〜9
  「バラダイムシフト−仕事の再定義−」に基づいて「ユビキタスネットワークの世界へ」を連載しました。
  関連 「情報計画 −ユビキタスネットワークとコミュニティネットワーク」のプロジェクト 

2002年
         

         
2001年
         

         
 ご注意
 
 『S−Report』はニュース性がありますのでこのサイトに掲載されているバックナンバーは2001年分までです。
 掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。
 ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。
 掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。
 『S−Report』は既存の配信システムや問題になっているマイクロソフト社のメーラーを使わず「独自の配信システム」で配信しており、ホストマシン自体にもファイヤーウォール、「最新のワクチン」を導入し必ずチェックを行い対策を とっておりますのでご安心ください。
 
ご意見、ご購読のご連絡はこちらまでお願いします。