『S−Report』  10/30号  多彩な活動の開始  


 地域情報研究所(NGO)では来年度に向かって年度計画”e-tiiki.net 04”を立案中ですが、それに先だって12月より新たにいろいろな活動を始めます。

 1.「すぎなみコミュニティカレッジ」(杉並区教育委員会)の講座共催
 2.月刊「広報」に「地域情報道案内」の連載開始
 3.エコプロダクツ2003出展

1.「すぎなみコミュニティカレッジ」(杉並区教育委員会)の講座共催

 地域情報研究所(NGO)は地元の人イエまちネットワークと共催で「すぎなみコミュニティカレッジ」(東京都杉並区教育委員会)のまちづくりコーディネーター講座を12月から開始します。

 地域情報研究所(NGO)の目的は、市民がまちづくりコーディネーターを目指したこの地域情報コーディネータ講座を通じて、まちを活性化し、情報を活用したまちづくりをすすめるためです。

講座名  「まちじゅう**(こめこめ)マップ」 第1期

―地域の情報を読み取り、加工し、発信していく「地域情報コーディネータ」養成講座―

講座の目的

 社会の大きな変わり目にあたり、さまざまな分野で水平的な関係性の整備が今求められている。それは都市化の急速な進行により引き起こされた関係性の不具合などを、一人ひとりの自発的な取り組みによって解消していこうとする市民の近年の行動に現れている。これをより実りあるものとする基礎の一つとして、地域の情報が共有されていくことが大切である。そのためには地域の情報を読み取り、加工し、発信していく情報の取り扱い技術の獲得と、その担い手の育成が欠かせない。本講座は経年的に開催することを通して、当事者参加型のマップづくりという手法で杉並のさまざまな情報を整理し、市民の手によるデータベース構築を図るとともに、それを伝達し連続させていく地域情報コーディネータの養成をねらいとしている。今年度の企画はそのための基盤づくりに重点を置き、多様なテーマを貫く共通言語として「杉並アイコン」の提案も柱の一つとして位置づけている。

対象 杉並区に在住・在勤・在学の人および『杉並に関心のある人』で、地域情報コーディネータを目指す方。

日程等

第一回 導入     12月 6日(土)14・00〜16・00 講座の目的・自己紹介
第ニ回 共有     12月13日(土)14・00〜16・00 各自の歴史発表
第三回 課題抽出  12月20日(土)14・00〜16・00 グループワークショップ・発表
第四回 フィールドワーク  1月10日(土)13・00〜17・00 自分のテーマでまちを
第五回 情報整理   1月17日(土)14・00〜16・00 振り返りワークショップ
第六回 情報加工@  1月24日(土)14・00〜16・00 マップ事例紹介・WS
第七回 情報加工A  1月31日(土)14・00〜16・00 マップ作成作業等
第八回 情報加工発信 2月 7日(土)14・00〜16・00 マップ作成作業等
第九回 情報発信 2月14日(土)14・00〜16・00 マップ展示、経過報告等

ホームページ・weblogを使った情報発信も行います。

場所・費用

セシオン杉並(杉並区社会教育センター)等 参加費(資料代込み)全9回分で 2000円 申込制託児有り

申し込み
杉並区社会教育センター 電話     03−3317−6621 ファクシミリ 03−3317−6620


2.月刊「広報」に「地域情報道案内」の連載開始

 地域情報研究所(NGO)は社団法人日本広報協会の月刊「広報」に「地域情報道案内」の連載を12月から開始します。  
  この連載の地域情報研究所(NGO)の目的は、国、都道府県、市町村の広報部局や担当者にNPO・市民活動への理解を求めるためです。 「地域情報道案内」の趣旨(地域情報研究所)12号掲載予定  「はじめまして。今月号から「地域情報道案内」を担当する地域情報研究所です。今、地域においては様々な活動が展開されています。地域情報研究所はNPOをはじめ様々な地域活動を情報面から支援するNGOです(活動内容は月刊「広報」10月号を参照してください)。
 自分たちの地域や想いを自分たちの手で実現していく、そうした活動が世界中で行われています。我が国でもNPOの数(特定非営利法人活動促進法に基づく都道府県の認証数)は2003年9月末現在で12,000を超え、毎月400件を超えるNPO法人が誕生しています。
 「地域情報道案内」では、こうした流れの中、ユニークで知恵に溢れたNPOや市民団体などの活動を紹介していきたいと考えています。」 (地域情報研究所)

月刊「広報」 社団法人日本広報協会  毎月10日発行 B5判 74ページ 市販

月刊「広報」とは 広報広聴理論・技術論、広報担当者に役立つ実践記事、広報紙の総合診断などを主な内容とする、我が国で唯一の広報専門誌です。昭和28年11月「広報研究ニュース」として創刊(昭和39年4月「広報」に改題)してから、平成13年4月号で通巻587号を数えています。
http://www.koho.or.jp/contents/publications/periodical/koho.htm

社団法人日本広報協会とは 「日本広報協会は、昭和38年に発足してから、国、都道府県、市町村の間を縦と横につなぐ、我が国で唯一の広報研究連絡団体として、その使命を果たしております。」(同会長 石原信雄氏)  http://www.koho.or.jp/index.htm  

・社団法人日本広報協会の主な事業

研修事業、 全国広報広聴研究大会、広報セミナー、講師派遣、広報支援事業、出版事業 広報紙閲覧サービス  同協会では、広報紙を全国から毎月1300ほど送っていただいています。この広報紙を自治体広報紙は各都道府県別に分け、市町村要覧、グラフ誌、議会報、中央省庁広報紙、商工会議所報、企業社内報などは、それぞれジャンルに分けて整理しています。
 会員の皆様には、いつでも見ていただけるようにしています。広報紙づくりなどのご参考に、旅行や出張の際にはぜひお立ち寄りください。

・社団法人日本広報協会の主な沿革

1955年3月 広報研究会が発足。      
総理府から「官報付録資料版」及び「写真公報」の編集製作を受託
1957年 広報研究会が総理府から「旬刊公報」の編集業務を受託
1958年 広報研究会を母体に社団法人日本広報協会が発足。「広報月報」を創刊
1977年自治体向けの記事等提供誌「広報通信」を創刊
1988年 総理府から「政府広報ビデオ」の制作業務を受託
1996年 総理府から政府広報テレビ番組等の評価・意見聴取業務を受託
2001年7月 内閣府から広報効果測定手法開発研究業務を受託


3.エコプロダクツ2003  

日時: 12月11日-13日   場所:東京ビックサイト    エコプロダクツ2003の当ブース
http://xmldb.exism.co.jp/eco2003/search.asp?ID=85r0z       

子供と学生がすすめるエコプロダクツ   −環境・リサイクル活動活動をデザイン

 現在、持続可能な環境社会のためにすばらしいエコプロダクツが開発されていますが、地域や生活者で充分に活用されているとは言えません。
 それは、熱心にすすめられているエコプロダクツの開発や流通に比べて、エコプロダクツを地域や生活者に広く理解してもらい活用し、行動に結びつける仕組みがあまりないのからではないでしょうか。
 もう既に、子供と学生たちは地域に入り生活者とともにエコプロダクツを地域や生活者に広く理解してもらい活用し行動する仕組みも含めた環境・リサイクル活動をすすめています。  
 子供と学生たちは環境・リサイクル活動を通じて地域やNPOとともに新しい持続可能な環境社会のための環境活動を実践し環境共育のデザインを始めています。
 今回この「子供と学生がすすめるエコプロダクツ」(地域情報研究所・FACES)ではそのような試みをしている麻布大学環境政策学科の学生たち!FACESとともに「エコプロダクツ2003」で新しい持続可能な環境社会のための環境活動の実践と環境共育のデザインをご提案します。

子供と学生がエコプロダクツを地域や生活者に広く理解してもらい活用し行動する環境・リサイクル活動の説明
対象者: ビジネス層  一般層  行政・自治体  教育機関  学生・子供  
内容: プレゼンテーション  製品・技術説明    
開催時間: 11日午前  11日午後  12日午前  12日午後  13日午前  
容器・包装  情報・金融  NGO・NPO  大学・教育機関  企画展示  
来場対象者: ビジネス層  一般層  行政・自治体  教育機関  学生・子供  
環境に配慮しているポイント 廃棄時における廃棄物量を削減 廃棄時に排出される有害物質・環境汚染物質を削減 環境情報を表示 製品をサービスに代替
 

 音声ガイドつき公演「ナイチンゲールではなく」

 こんにちは。バリアフリーシアタージャパンの武藤です。

  劇団昴の音声ガイドつき公演「ナイチンゲールではなく」のお知らせです! この公演でバリアフリーシアタージャパンは、 視覚に障害のあるかたの駅からの送迎のお手伝いをしています。

●視覚に障害があるかたのための音声ガイドつき公演 「ナイチンゲールではなく」
場所 三百人劇場 都営地下鉄三田線千石駅A-1出口右折すぐ
日程 10月17日[金]〜11月3日[月] 各日一回公演 ※開演時刻にご注意ください。
    14時開演 10月は23日木曜日、26日日曜日、30日木曜日、11月は2日日曜日、3日月曜日です。
    15時開演 10月は25日土曜日、11月は1日土曜日です。
    19時開演 10月は22日水曜日、24日金曜日、28日火曜日、29日水曜日、31日金曜日、11月は1日土曜日です。

チケット料金 4900円のところ、4400円 昴チケットコール 03−3944−7071 にご予約ください。
ご予約の際、「バリアフリーシアタージャパンの割引で」とお申し出の上、 駅からの送迎をご希望の方はその旨お申し出ください。

●観劇感想エトセトラ

  ガラスの動物園、欲望という名の電車などの名作でおなじみのテネシー・ウィリアムズ。 その埋もれていた初期の作品の日本では初めての上演です。 刑務所という閉ざされた空間にこだまする署長・藤木孝の高圧的で圧倒的な声。 支配された中で囚人たちの行き場の無い夢が交錯する。 しかし、本当の「囚われびと」は、果たして「囚人たち」なのか?

 今回は、水はかかりませんが、最前列のお客さまは、 色々とお気をつけくださいね! 送迎ボランティアの募集もしています。

詳細は以下で↓ http://www.bft.jp/borante/naitingale.htm

<以下、署名>
バリアフリー シアター ジャパン 事務局
〒189-0023 東京都東村山市美住町1-4-1グリーンタウン美住1-19-312
TEL&FAX 042-395-8563
問合せメールアドレス tegami@bft.jp
URL http://www.bft.jp

 第4回TantoTantoウォーク

【第4回TantoTantoウォーク】

ただいま参加者募集中!
万田坑・炭鉱電車の軌道を巡るTanto Tantoウォーク 炭鉱のまちを歩いてみませんか? 今回は万田坑・炭鉱電車の軌道を巡ります!

A:万田坑往復 万田坑満喫コース!   B:炭鉱電車軌道+万田坑 廃線巡りコース!
小学生は無料!親子での参加歓迎します!

<開催日>平成15年11月15日(土)小雨決行

<集合場所>JR荒尾駅前

<集合時間>A,B班とも9時30分

<定員> 各コース 35名 先着順

<コース>
A:万田坑往復 万田坑満喫コース 約7km緩やかな登りと下り
9:30荒尾駅集合→万田坑→万田炭鉱館(昼食)→荒尾駅14:30頃

B:万田坑+炭鉱電車軌道 廃線巡りコース 約10km多少アップダウンあり
9:30荒尾駅集合→宮内駅など廃線巡り→万田炭鉱館(昼食)→万田坑→荒尾駅15:30

<参加費>  1,000円(マップ、おみやげ、保険料込み)  

 ファンクラブ賛助会員は特典として参加費無料 小学生以下も無料(ただし保護者の同伴必要)  
 参加費は当日受付にてお支払いください  

<持ち物>
 昼食、飲み物、雨具、軍手、帽子持参。歩きやすく 汚れても良い格好で参加して下さい。
 ルート上にコンビニエンスストアがほとんどないの で昼食のご準備には特にお気をつけください。

<申し込み方法>

 1.大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブ公式サイト 2.郵送(下記連絡先)  3.ファックス(下記連絡先)
  郵送、ファックスには参加コース、氏名、住所、  

  連絡先(中止の場合の当日連絡先)を明記して下さい。   URL:http://www.omuta-arao.com/   

  〒836-8585 福岡県大牟田市東萩尾町150   有明工業高等専門学校 建築学科 新谷研究室 気付
  大牟田・荒尾 炭鉱のまちファンクラブ ウォーキング係   FAX:0944-53-8871
   お問い合せ:   NPO法人 大牟田・荒尾 炭鉱のまちファンクラブ   代表 永吉守(090-8624-1245)
 


 協働でまちづくりミーティング
 
 それってあるある!? 協働でまちづくりミーティング
   〜NPO 活動者と自治体職員のための協働研修会〜

■日時・会場・定員 ※ 内容はほぼ同じです。ご都合のよい日時・会場をお選びください。

□11月6日(木)18時〜21時 川越福祉センター 第2会議室 50名  
住所:川越市新宿町1-17-7 電話:049-244-2271  交通:川越線・東武東上線川越駅 徒歩7分

□11月13日(木)13時半〜16時半 熊谷文化創造館 さくらめいと会議室1 50名  
住所:熊谷市拾六間111-1 電話:048-532-0002  交通:JR篭原駅南口より1km

□11月19日(水)13時半〜16時半 秩父地方庁舎 大会議室 30名  
住所:秩父市東町29-20 電話:0494-24-1110  交通:西武秩父線西武秩父駅 徒歩8分

□11月27日(木)18時〜21時 埼玉教育会館 202会議室 70名  
住所:さいたま市浦和区高砂3-12-24 電話:048-832-2551  交通:JR浦和駅西口 徒歩8分

□11月28日(金)18時15分〜21時 越谷市中央市民会館 第2・3会議室 50名  
住所:越谷市越ヶ谷4-1-1 電話:048-966-6622  交通:東武線越谷駅東口 徒歩7分

■対 象: 実際に協働に関わっている市民の方、自治体職員の方。 または、これから関わることになりそうな方。

■参加費: 無 料

■プログラム(180分間):
1 オリエンテーション(10分間)
2 具体的な協働事例の紹介(30分間)   具体的事例を検証し、協働の現状や課題について学びます。
3 協働に関するワークショップ(90分間)  協働体験や協働への期待・不安等について意見交換します。
  その後、ポイントや課題、解決策についてディスカッションします。
4 ミーティングの振り返りととりまとめ(40分間) ※プログラムの内容・時間は多少変更になる場合があります。

■講師:西川 正(さいたまNPOセンター理事・事務局長)

■申込み:下記の申込みフォームにご記入のうえ、11月4日(火)までに、 awakao@sa-npo.org 宛てにご返信ください。

===================<申込みフォーム>====================

名 前:                     
所属団体名等:
所在市町村:
参加会場: (下記の希望会場以外を削除してください)  
□川越福祉センター  □熊谷文化創造館さくらめいと  □秩父地方庁舎  □埼玉教育会館  □越谷市中央市民会館
その他ご要望等:
=====================================================

■企画・運営/問い合わせ先:  特定非営利活動法人 さいたまNPOセンター(担当:若尾・太田)
         TEL:048-835-4311 / FAX:048-835-4312  さいたま市浦和区岸町4-25-15 小松ビル301
 ※ 開催当日の遅刻、欠席などのご連絡はこちらにお願いいたします。

 ホームページ:http://www.sa-npo.ne.jp

 ご購読・ご利用規約
 
 ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
 掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。
 ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。
 掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。
 『S−Report』は既存の配信システムや問題になっているマイクロソフト社のメーラーを使わず「独自の配信システム」で配信しており、ホストマシン自体にもファイヤーウォール、「最新のワクチン」を導入し必ずチェックを行い対策を とっておりますのでご安心ください。