素材用語解説/珊瑚・真珠・琥珀・角・骨・木
記述に関しては、正確であるように努めてますが、時には間違えもあると思われます。
正しい名称などを御存じの方はぜひお知らせ下さい。●メールはこちらへ

★骨・角・木材
1=牛角、褐色の濃淡や角特有の模様があります。  2=アフリカ製の骨玉、黒い染料で白い骨に模様を描き、中心に木材が入っています。  3=角を赤く染めたもの。  4=菩提樹の実のデコボコした外側を削ったもの。  5=木材に真ちゅう、貝殻、黒い角等をはめ込み象嵌してあるもの。  6=黒檀(木材)
★サンゴ(珊瑚)
7=赤サンゴ(無染色)  8=桃色サンゴの未研摩の枝(無染色)  9=スポンジ・サンゴ  10=白サンゴ(無染色、部分的に桃色入りの「ボケ」になっています)  11=桃色サンゴ(無染色)色の濃淡があります。 
※サンゴには、海で採れたものと「山サンゴ」があります。主にネパールなどのヒマラヤ山脈などで産出・流通。海底が隆起し陸地になり、生えていたサンゴを採取したもの。風化した独特の風合いがあります。別ページ参照/B は色が薄いものを染めて研摩してあり、所々に縞模様や窪みが見えます。
★コハク(琥珀)
太古の木の樹液が変化した一種の化石のようなものです。掘り出したままと、溶かして再び固め加工したものがあります。
12=透明な紅茶色。 13=ほぼ不透明な暗紅色。 14=不透明黄褐色。 15=透明黄褐色、黒く見える部分があるもの。 16=底にセピア色の層、上に透明黄色の成分があり「太陽のスパングル」という円形のヒビが光を反射します。 17=透明黄褐色に白濁した部分が混じるもの。
※他に地面や海底から海へ流れ出し、海中を漂い硬く変質したコハクもあります。バルト海沿岸、日本では東北の久慈で産出します。
★真珠(海水産、淡水産)
※真珠は様々な貝類から産出します。貝の種類により、色形が違ってきます。
18=バロック型(変型真珠)の真珠、アコヤ貝(海産)から採取、ピンク中心の虹色反射があります。  19=ライス型の淡水真珠、オレンジピンク色。  20=ポテト型(だ円形やや不定形)の真珠、ほぼ白。  21=ボタン型(つぶれた球形)黄色の染色調整のあるもの。  22=天然白ピンク色のほぼ球形のもの。  23=赤ピンクの染色調整のあるもの。  24=ツイン型(双児)複数の固まりがくっついたもの、天然淡い黄オレンジ色のもの。  25=ライス型変型のもの。
★様々な色形の真珠
26=ほぼ白い板状不定形のもの。  27=「ケシ」小片でシワくちゃなもの。  28=ライス型の褐色染色調整のあるもの。  29=不定形で板状薄片状、紫の染色調整のあるもの。  30=だ円で灰紫や緑に光るもの。  31=緑色の染色調整のあるもの、不定形でデコボコのあるだ円型。

 石(鉱 物)       ガ ラ ス      重量・サイズ規定 
 金具・ワイヤー・硬度・加工・素材の真偽     お取扱上の注意点


お問い合せは こちら まで


サイト内の画像他、全てのものをコピー、プリント、保存及び無断転載、配布などは一切禁止です。
/
Thank you for your visit. I am sorry it is Japanese-only site.
All the contents of this site are fully covered with myintellectual property rights.