素材用語解説/石(鉱 物)
※記述に関しては、正確であるように努めてますが、時には間違えもあると思われます。
正しい名称などを御存じの方はぜひお知らせ下さい。●メールはこちらへ
![]() 画像左から 1=メノウの一種で通称グリーンビーンズ 2=オレンジムーンストーン、見る方向によりシラーと言う柔らかい光の反射あり 3=透明なグリーンガーネット 4=ホワイトムーンストーン、見る方向によりシラーと言う柔らかい光の反射があり 5=ロードクロサイト、通称インカローズ、白いシマ模様入の部分あり 6=ハウライト、これを水色に染めたものは偽ターコイズ 7=クリソコラ、緑や青緑や赤茶等が混じった模様 8=レモンクリソプレイス、不透明でハッキリした黄緑色、半透明エメラルド色はクリソプレイス(下51) 9=通称マハグニ、オブシディアン(黒耀石)の一種 10=ひすい(硬玉)草緑、黄褐色、黒等 11=デンドリティック(樹枝のような模様入)オパール 12=ブルーレース(メノウ) 13=グリーン・アベンチュリン(水晶の一種) 14=ロードクロサイト(通称インカローズ5参照)の赤茶色 15=煙水晶 |
||
![]() 画像左から 16=ブルー・アベンチゅリン(水晶の一種) 17=レオパード(石英他混在) 18=ターコイズ、水色で少し斑点があるタイプ 19=ムーカイト(ジャスパーの一種)黄色、ワイン赤、白等あり 20=黒オニキス(メノウ) 21=フローライト(蛍石)紫や透明、それらが入り交じったシマ模様入りもあり 22=ピンクオパール、不透明で遊色(様々な色の光を反射する)の無いオパール 23=タイガーアイ(黄褐色) 24=ドゥモルディエライト、黒に紺色の斑点入 25=アメシスト(紫水晶)透明紫が一般的 26=ルチル結晶入水晶、金色のルチル入りが一般的 27=ガーネット、濃い赤ワイン色や褐色オレンジもあり |
||
![]() 画像左から 28=マラカイト(孔雀石)緑の濃淡シマ模様 A=コハク別ページ参照 30=無色透明水晶 31=アイオライト、見る方向により青紫から灰褐色に色が変化、赤茶のレピドクロサイトの微細結晶が混じる 32=アジェラマラカイト、青いアズライトと緑のマラカイトの混在鉱物 33=物質名不明石ですが、当方で使用しています 34=ラピスラズリ(これは表面つや消し加工)鮮やかな青に金色の黄鉄鉱結晶や白い石英が混じる 35=カーネリアン(赤カルセドニー)シマ模様入はサードオニクスとも言います 36=パイライト(黄鉄鉱)五角形面の十二面体結晶 37=スノーフレイク・オブシディアン(黒耀石)黒に白灰色の模様入 38=アマゾナイト、ほぼ不透明淡水色から水色、青緑 |
||
![]() 画像左から 39=ブラッドストーン(インド産メノウ)濃緑に赤や黄褐色が混じる B=山サンゴ 別ページ参照 40=チャロライト、絹糸状の光沢反射のある紫の濃淡模様 41=タイガーアイ(赤茶色) 42=グロッシュラー・ガーネット(不透明ガーネット) 43=リソライト(ジャスパーの一種) 44=レインボー・オブシディアン(黒耀石)見る方向により灰青〜褐色などの反射層が見える 45=ユナカイト(石英他混在)オレンジピンクとオリーブグリーンのまだら模様 46=シルバーリーフ(メノウの一種)白褐色黒赤などの模様入り 47=ネフライト(軟玉)淡いオリーブグリーンもあり 48=タイガーアイアン、タイガーアイに鉄層が混じる赤や金色や黒褐色のシマ模様 |
||
![]() 画像左から 49=紅水晶(ローズクォーツ)ほぼ透明から半透明あり 50=タイガーアイ(紺色で別名ホークス・アイ) 51=クリソプレイス(カルセドニーの一種) 52=オレンジ・アベンチュリン(水晶の一種) 53=黄水晶(シトリン)この地味な色が天然そのままの状態 54=カムババ、アフリカ産のジャスパーの一種で、ストロマトライトという微生物の痕跡化石の一種です。 55=シマ模様入りのメノウ 56=ラブラドライト、見る方向によりシラーと言う青白い光の反射があり 57=茶金石、金色の微細な結晶が光る 58=苔メノウ(モスアゲイト)透明な部分に苔のような内包物 59=ペリドット 60=トルマリン、濃緑や黒、茶色もあり 61=ソーダライト、明るい青色の石 |