阿左美地区
※【】は小字名。写真をクリックすると拡大します。 |
||
61 三俣分水 【堀上】 |
62 岡登緑道 【堀上】 |
63 神明宮 【竹沢】 |
![]() |
![]() |
![]() |
岡登用水を阿左美方面と鹿方面の二手に分けているところ。昔の木組みが再現されています。[地図] |
岡登用水(鹿分水)に沿って作られた緑道。[地図] |
境内の赤松が美しいお宮です。[地図] |
64 岡登親水公園 【竹沢】 |
65 長寿院 【竹沢】 |
66 八坂神社 【岩宿】 |
![]() |
![]() |
![]() |
岡登用水(阿左美分水)に沿って作られた公園です。[地図] |
浄土宗のお寺。[地図] |
今もささやかにお祭りが行われています。[地図] |
67 地蔵院 【岩宿】 |
68 愛宕神社 【岩宿】 |
69 稲荷山のカタクリ 【沢田】 |
![]() |
![]() |
![]() |
南光寺の末寺で真言宗のお寺。[地図] |
畑中の岩山。10月にはここで子ども奉納相撲が行われます。[地図] |
カタクリの里には毎年多くの観光客が訪れます。[地図] |
70 稲荷神社 【沢田】 |
71 岩宿ドーム 【岩宿】 |
72 鹿の川沼 【沢田】 |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷山の頂上にあり、参道は紫陽花が咲き乱れます。[地図] |
岩宿遺跡発見の元となった切り通しを保護しています。[地図] |
水面に映える岩宿博物館と赤城山。春は堤防の桜が見事です。[地図] |
73 国瑞寺 【沢田】 |
74 笠懸公民館 【沢田】 |
75 竹沢の田圃 【道上】 |
![]() |
![]() |
![]() |
黄檗集のお寺。岡上景能の墓所があります。[地図] |
社会教育の砦。住民の多彩な活動が行われています。[地図] |
両毛線の北に広がっている水田地帯。[地図] |
76 線路の南 【道上】 |
77 文殊様 【道上】 |
78 阿左美沼 【谷端】 |
![]() |
![]() |
![]() |
両毛線の南に広がる風景。[地図] |
岡登用水の脇に建つお堂。春秋の彼岸にお祭りが行われます。[地図] |
朱色の橋を水面に映す阿左美沼。[地図] |
79 岩宿駅 【上】 |
80 手乞坂 【上】 |
81 上原八坂神社 【上】 |
![]() |
![]() |
![]() |
JR両毛線。笠懸の表玄関とも言えます。[地図] |
手乞坂(てぐりざか)の縁起が記された石碑。近くには六地蔵もあります。[地図] |
住宅と商店の間に鎮座する社。“上”はふつう“上原(ウワッパラ)”と呼ばれます。[地図] |
82 サギ山 【北】 |
83 浅海八幡宮 【仲】 |
84 Webタイムス事務所 【仲】 |
![]() |
![]() |
![]() |
阿左美バイパス工事が進行中。右の森には水鳥が生息し“サギ山”と呼ばれています。[地図] |
阿左美沼のほど近くあるお宮。“浅海”は“阿左美”のかつての様子を偲ばせる名前です。[地図] |
「Webタイムス笠懸」の事務所です。[地図] |
85 阿左美駅 【仲】 |
86 南光寺 【仲】 |
87 秋葉神社 【横町】 |
![]() |
![]() |
![]() |
東武桐生線の駅。構内に県指定史跡の「阿左美縄文式文化住居跡」があります。[地図] |
境内には馬頭観音や六地蔵が並びます。[地図] |
旧2区公民館の隅にたたずむ社です。[地図] |
88 東武線と伊勢崎県道 【桜塚】 |
89 荒神山のカタクリ 【荒神山 】 |
90 元屋敷の田圃風景 【元屋敷】 |
![]() |
![]() |
![]() |
県道桐生伊勢崎線と東武桐生線を跨ぐ国道50号桜塚跨線橋からの風景。[地図] |
3月下旬、北斜面一面にカタクリの花が咲きます。[地図] |
小高い部分は屋敷跡。阿左美の地番はここが一番若くなっています。[地図] |
91 生品神社 【宮久保】 |
92 身無川 【下 】 |
93 第3保育園跡 【向原】 |
![]() |
![]() |
![]() |
森に囲まれた生品神社。森にはフクロウが生息したこともあります。[地図] |
大原に近い身無川の最下流地点。“下”は“下原(シモッパラ)”と呼ばれます。[地図] |
第3保育園跡は公園として整備されています。“向原”は“ムカイハラ”。[地図] |
94 桐生大学 【向原】 |
||
![]() |
||
校舎の裏には桐生第一高校の野球グランドもあります。[地図] |
||
“字”を訪ねてindex | 西鹿田 | 鹿 | 久宮 | 阿左美