活動記録
2025年4月13日(日)
令和6年度JP6YFA総会を開催しました
4月13日(日)飯塚市二瀬交流センターで令和6年度JP6YFA総会を開催しました。
令和6年度収支予算決算報告および令和7年度予算および活動計画について、
すべて満場一致で確認されました。
構成員 23名 出席14名、委任7名、欠席2名
2024年10月20日(日)
冬季に入る前の点検・整備を行いました
10月20日(日)に冬季に入る前の点検・整備を行いました。
三郡山は、12月から3月末までは車での登頂が出来なくなります。このため、この時期に
全体の点検・整備を行っています。当日は、風も強く外気温度が10度を下回るあいにくの天候
の中での点検でした。このため、パンザマストへ登ってのアンテナ点検は取りやめ、局舎内の
清掃と除湿剤の交換、電源周りの点検を行いました。また、来春に向けて電線、光ケーブルが
樹木に接触しかけている場所の確認を行いました。あわせて、作業当日の登頂前には、遠隔で
サーバープログラムのバージョンアップと再起動も行っています。
現在のところ特に問題なく動いていますので、来年4月まで問題が起きないことを願って下山
しました。作業に参加された4名のみなさん、おつかれさまでした。
参加局 JH6IUY、JH6EOS、JE6UAS、JF6DHM
2024年8月3日(土)
温湿度・カメラサーバーの点検・整備を行いました
6月1日(土)に不具合を起こしていたサーバー機の入れ替えを実施しましたが、
その際に確認不足もあり、温湿度・カメラサーバーの電源が落ちたままになっていました。
このため、8月3日(土)に点検・整備を行い稼働を確認しました。動いた外気温度計を見ると
地上では外気温度が37度程ありましたが、局舎周辺は27度と涼しく感じました。
あわせて、局舎の周辺環境整備および課題の出てきたAPRS・特小レピータについて
停波措置をおこないました。今後、課題を整理し再稼働できるように対応してまいります。
参加局 JH6IUY、JE6SYH、JE6VDB、JR6PUE
2024年6月1日(土)
サーバーOSをAlmaLinux9.4に入れ替えました
飯塚三郡山レピータで稼働しているサーバーOSであるCentoOS7のサポートが今月末で切れる
ことから、先週、5月25日にAlmaLinux9.4で動くdstarプログラムに入れ替えたのですがxchageと
いうレピータ本体と各種プログラムを橋渡しするプログラムが肥大化しサーバーのCPU能力を
100%利用するような異常動作となりゲート越えが出来なくなる現象が発生しておりました。
そこで、6月1日(土)の午後から、再度、別サーバー機に新たにAlmalinux9.4とdsarプログラムを
インストールして取り換えを実施しました。取り換え後は、異常な動作も見られず安定しています。
交換作業に参加された4名のみなさん、おつかれさまでした
参加局 JH6IUY、JH6EOS、JE6SYH、JR6PUE
2024年5月25日(土)
サーバーOSをAlmaLinux9.3に入れ替えました
5月25日(土)、サーバーOSを入れ替えました。
これまでCentOS7でサーバープログラムが動いていましたがCentOS7のサポート期間が
6月末で終るので、OSの入れ替えが急務となっていました。
GW期間中にCentOS7の後継OSであるAlmaLinuxへの変更作業を行ってきました。
AlmaLinux8.9へは、以降プログラムがあるのでそれを使い現在設定しているCentOS7を
変更できましたがさらにその上の9.3へは移行できません。また、AlmaLinuxのサポート
期間も8.9が2029年までであるのに対して、9.3は2032年までとなっていますので
9.3に新規インストールしてCentOS7上で動いている環境と同じ状況としました。
OSの変更は、いろいろあってすんなりいかず苦労しましたが、自宅で確認できる範囲では
問題無いと言うところまで確認していました。現地での組み合わせでちゃんと動くかが一抹の不安
でしたがん、何とか無事に動く事が確認できました。
ホッとして下山したのもつかの間、稼働から6時間程度たったころゲート越えが出来ないとの連絡が
ありました。リモートでサーバーに接続していろいろ確認したところ、レピータとJARL管理サーバー
やdmonitoraなどとを接続する大元のプログラムである、xchangeというプログラムの動作が
不安定であることがわかりました。再起動すればもとに戻りますが根本的解決になっていません
ので、しばらく不安定な状況でご迷惑をお掛けすることになります。根本的解決に向けて早急に
対応していきます。
今回の作業には、JH6IUY,JH6EOS,JM6IJP,JE6IUF,JA6EVM,JR6PUEの6局が参加しました。
次回のメンテナンスは、パンザマスト周辺に土嚢を積み作業場所を平坦にすることです。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
OSのサポート期間 |
作業開始 |
サーバー入れ替え完了 |
おつかれさまでした |
|
|
|
|
2024年5月18日(土)
WIRES-Xノード局を開設しました。
5月18日(土)、WIRES-Xノード局を開設しました。
飯塚三郡山レピータは、標高891mに開設されているので広域に電波が届きます。
このため非常災害時における非常通信網としての確保も期待されています。
今回、D−STARとは別のデジタル通信方式であるC4FMによる通信確保として
WIRES-Xのノード局を開設しました。開設にあたっては、日赤福岡無線奉仕団のメンバーでもある
JK6MGN谷口OMのご尽力により実現に至ったものです。
飯塚三郡山レピータ開局目的の一つである非常通信網の確保先として、もう一つの
デジタル通信方式であるC4FMを加えることができたのは大きいことだと思っています。
今回の作業には、JK6MGN、 JE6SYH、 JE6UAS、JH6IUY局の他、当管理団体に
入会を希望された日赤福岡無線奉仕団のメンバー、JE6VFJ、JM6FLU2局とJE6XRO局も
参加いただきました。
JG6YDAは、通常、福岡リンクに接続しています。福岡リンクでは、有志によりリフレクター経由で
D−STAR機とC4FM機で交信できる仕組みが構築されています。音声のみならず画像通信に
おいて一度パソコン等に保存しなければならないという手間はかかりますが、その画像を別のデジタル
通信方式へ送信するという事も可能となります。これを利用すれば双方の無線機で非常災害時には
画像で状況を確認するということも可能です。リフレクタ―先は、現在、仮運用中なので正式運用の
アナウンスがあれば当ホームページでも紹介したいと思っております。
当管理団体は、今回の取り組みを踏まえて定期的に福岡日赤無線奉仕団による通信訓練に
参加する予定です。
WIRES-Xルーム詳細
・コールサイン JG6YDA
・ルーム番号 20798
・周波数 144.59MHz
・空中線電力 10W
・運用 24時間
通常、福岡リンクに接続しています。
2024年4月7日(日)
D-STRAレピータを交換しました。
4月7日(日)今年1回目のメンテナンス作業を実施しました。
今回の作業は、現在使用しているID-RP4000Vから現行新機種であるID-RP4010V
への交換作業がメインとなりました。
新しいレピータ ID-RP4010Vは、ブラックボディーとなり機能も向上しています。
FMレピータ機能、簡易ゲートウェイサーバー、レピータコントローラ機能などが搭載されています。
現行機種との交換もID-RP2C レピータコントローラを使用することができるので、ID-RP4000V
が予備機にできるようになりました。
メンテナンス作業には、JE6SYH、JE6UAS、JE6VDB,JK6MGN、JH6IUY、JH6EOS
JR6PUEの7局が参加しました。
下界は桜が満開でしたが、山頂は新芽の息吹きがもう少しというところで標高差を
あらためて感じました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
作業開始 |
アンテナの点検も |
ID-RP4010Vに交換 |
おつかれさまでした |
|
|
|
|
2024年4月6日(土)
令和5年度総会を開催しました。
飯塚三郡山レピータ管理団体JG6YDAの令和5年度総会を飯塚市立岩交流センターで10時から開催
しました。当日は、出席13局、委任9局の出席をいただきました。
総会は、経過報告、会計報告、活動計画、予算について提案し全会一致で確認いただきました。
午後からは、D-STARでの画像通信のデモンストレーション、WiresXの運用方法などを紹介したのち
その後はフリーな意見交換を行いました。DSTARの画像通信は、通話をしながら画像が同時に
送信できます。画像通信機能のついている無線機であれば、三郡山レピータを受信しているだけで
画像が受信できるので、非常通信時などにも活用が期待さることを共有しました。
総会出席局
JA6CFI,JE6VDB,JA6VSC,JE6SYH,JM6IJP,JE6WUG,JE6UER,JF6DHM,JA6EVM,JA6MLX,JH6EOS,
JH6IUY,JR6PUE
2023年11月4日(土)
2023年最後のメンテナンスを実施しました。
11月4日(土)今年4回目のメンテナンス作業を実施しました。
今回の作業は、特定小電力レピータ装置取り付け部手直し、JG6YDA-1APRS用の
ROM交換、温度・風景撮影用Raspberry piOSバックアップ、周辺環境整備を行いました。
これでAPRSのデジピータの位置がずれましたのでJG6YDA−1とJG6YDA−4が重ならずに
みれるようになりました。また、特小レピータですが、D−STARレピータ稼働時でも抑圧を
受けない、また、与えることなく稼働することが確認されています。運用レポートによると、
芦屋の遠賀川河口、若松の高塔山、うきはの鷹取山、岩国の銭壺山、周防大島の山とQSO
できるようです。恐るべし10mwです。特小機を持っている方は、ぜひご利用ください。
メンテナンス作業には、JA6VSC,JE6SYH、JE6UAS、JE6VDB、JH6IUY、JR6BGL、
JR6PUEの7局が参加しました。
三郡山も一気に秋の気配となっていましたが、山頂の温度は、18度と11月にしては、
暖かな気温でした。
作業が終ったらJR6BGL局が今年も豚汁を作ってふるまってくれました。すごくおいしかった
です。
12月から3月までは、冬規制のためメンテナンスに自動車でいけません。何事も起きないようにと
祈って下山しました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
すっかり秋の気配 |
作業開始 |
特小レピータ取付位置手直し |
TNCのROMも交換 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
足元にはきれいな実が |
豚汁調理中 |
ごちそうさまでした |
おつかれさまでした |
|
|
|
|
2023年10月7日(土)
特定小電力レピータ装置を交換しました。
10月7日(土)今年3回目のメンテナンス作業を実施しました。
今回の作業は、前回取り外した特定小電力レピータ装置の更新でした。
メンテナンス作業には、JA6MLX、JE6IUF、JE6SYH、JE6UAS、JE6WUG、JH6IUY、JR6BGLの
7局が参加しました。
三郡山も一気に夏から秋の気配となり、山頂の温度は14度と肌寒く感じる程でした。
前回の作業で取り外したアルインコの特定小電力トランシーバーレピータのメーカー修理が
不可だったことからアルインコDJ-R200Dに2時間ほどかけて交換しました。
ぜひ、特定小電力の世界もお楽しみください
特定小電力レピータ アルインコ L14-08 421.8625MHz 10mW
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
交換作業開始 |
取り付け作業中 1 |
取り付け作業中 2 |
レ ピータ本体をケースに収めて雨対策 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
設置した特定小電力レピータ |
動作確認中 |
おつかれさまでした |
|
|
|
|
|
2023年8月19日(土)
メンテナンス作業を実施しました。
8月19日(土)天候に恵まれた中、今年2回目のメンテナンス作業を実施しました。メンテナンス作業
には、JE6SYH、JE6UAS、JF6DHM、JH6EOS、JH6IUY、JK6MGN、JR6BGL、JR6PUEの8局が
参加しました。
作業のメインは、DSTAR用のアンテナ交換でした。これまで、アナログFMレピ―タ時の
439.24MHzにSWRが最良点となっているアンテナを使用していたので、DSATRレピータ
周波数の434.24MHzが最良点となるようにメーカーで調整されたアンテナに交換しました。
アンテナ交換にあわせて、同軸ケーブルも新しい10D−FBに張り替えました。
そのほか、APRS用TNCのUIDIGEのROM交換、特定小電力トランシーバーレピータ点検のための
取り外し、さらには光ケーブルに周辺の小枝が接触するなどしていたので周辺環境整備も行いました。
アンテナ交換は、高所での作業になるためプロであるJK6MGN局とJE6UAS局2名を中心
に安全第一で作業を進めました。なお、パンザマストの頂部は長年の使用により劣化がだいぶ進んで
います。今後長期にJP6YFAを運用するにあたっては、パンザマストの交換は必須の状態となって
いることをあらためて認識しました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
アンテナ取り換え作業 |
取り外したアンテナと同軸ケーブル |
ケーブルの引き込み作業 |
Nコネクタ取り付け作業 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
アンテナ交換後(左側のANT) |
SWRもばっちりです |
NANOーVNAでも確認 |
光ケーブルのラインもきれいに |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
局舎から見上げたANT |
駐車場からの遠景 |
参加されたみなさん |
暑い中、おつかれさまでした! |
|
|
|
|
2023年4月9日(日)
JP6YFA D-STARユーザの会を開催しました。
飯塚三郡山レピータ管理団体(JG6YDA)は、JP6YFA D-STARユーザの会を飯塚市立岩交流センター
で13時からユーザ11名、JG6YDA構成員14名、総勢25名の参加のもと盛大に開催しました。
参加者は、無線機は買ったけどまだレピータで交信したことのない方から、交信はしたことはあるけど
D-STARが良くわからないと言う方など様々な経験の方に参加いただきました。
JH6IUY白石代表から挨拶をいただいたのち、「D−STARレピータの概要とその利用方法に
ついて」パワーポイントを使いJR6PUE局から説明を行いました。その後、実際に無線機を使った
デモンストレーションを行いました。さらに、dmonitorやNoragateway、doozyなどRFで接続できない
環境でのアクセス方法についても紹介を行いました。その後、自己紹介と質疑を含めた意見交換を行い
ました。参加者からは、今回参加したことでいままで疑問に思っていたごとが氷解したなどの言葉も
いただきました。
初めての取り組みであっという間の3時間でしたが、今後も定期的にこのようなユーザーの会を
開催し、D-STARに限らずアマチュア無線についてみなさんから要望の多いものにテーマを決めて
研修会を開催して交流を深めていきたいと思います。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
研修風景 |
熱心に聞いていただきました |
自己紹介・質疑応答 |
参加者のみなさん |
|
|
|
|
参加局 25局
JA6MXU,JG4WIT,JH6TNH,JA6SUY,JH6LAV,JA6JQZ,JA6IAE,JM6GMK,JR4HGF,JK6DDC,
JA6MFJ,JE6VDB,JA6VSC,JE6SYH,JM6IJP,JE6WUG,JE6UER,JK6IRP,JA6EVM,JA6MLX,JE6IUF
JH6EOS,JH6IUY,JR6BGL,JR6PUE
参加者名簿と記念写真は、当日会場でご案内した場所においています。
必要に応じてダウンロードしておいてください。一定期間経過したらリンクを削除します。2023.4.15
2023年4月9日(日)
令和4年度総会を開催しました。
飯塚三郡山レピータ管理団体JG6YDAの令和4年度総会を飯塚市立岩交流センターで10時から開催
しました。
当日は、出席14局、委任11局の出席をいただき、JH6IUY白石氏から今年1年監視カメラなども設置
しより充実した環境になってきていることや広域レピータとして安定稼働させるためにも今後の課題に
ついて論議していただきたいとのあいさつののち、経過報告、会計報告、活動計画、予算について提案
いただき全会一致で確認いただきました。
JP6YFAは、開局から30年が経過してパンザマストなどの劣化が進んでいることから、今後、数年の
うちには設備の取り換え等が必要となります。しかし、その費用はとても大きなものになるので、今後
2、3年かけて費用の捻出をしていかなければなりません。総会では、費用捻出方法について特に
論議を深めました。また、当面の補修としては、430レピータ用のアンテナを夏前までには取り換える
ことを確認しました。
総会出席局
JA6BHL,JE6VDB,JA6VSC,JE6SYH,JM6IJP,JE6WUG,JE6UER,JK6IRP,JA6EVM,JA6MLX,JE6IUF,
JH6EOS,JH6IUY,JR6PUE
2023年4月2日(日)
今年最初のメンテナンスを行ってきました。
JA6VSC、JE6UER、JE6VDB、JE6WUG、JH6EOS、JH6IUY、JR6BGL、JR6PUE、才田OMの
9局で、今年最初のメンテナンスを行ってきました。昨年11月末から5か月ぶりの登頂でしたが、
すっかりと木々の葉も落ちてレピータ周辺は日当たりは良好でした。しかし、これから木々も新緑が
出始めることから電灯線や光ケーブルにあたっている枝類の整備は重要な作業となりました。さらに、
昨年12月に壊れた温度センサーの2重化、アンテナ頂部の外観点検などをおこないました。
また、開局から1年8か月が経過していることから終端型電力計によるレピータの出力測定も行い、
定格通り電波が出ていることも確認しました。
2022年11月26日(土)
冬季前、今年最後のメンテナンスを行ってきました。
JA6AXC、JA6FSB、JH6EOS、JH6IUY、JR6PUEの5局で、冬季前 今年最後のメンテナンスを
行ってきました。主なメンテナンス内容は、11月5日にレピータ設置場所周辺の状況確認のため
外気温度センサーと監視カメラを設置しましたが、USBカメラのケーブルが長くなり電圧降下による
撮影不具合がおきていました。今回、USBリピータという電圧降下を防止する機器を入手し途中に
入れることで、このトラブル対策を取りました。
その他、ケーブルまわりの整備と前回仮対策のため交換していたラズパイ3B+を従来から使用して
いたラズパイゼロに戻すなどの対応を行いました。
11月5日に来た時は、局舎周辺の樹木も紅葉していましたが3週間も経つとすっかり落葉していました。
周辺の樹木の枝も伸びており、光ケーブルに枝があたっているところがあるのを今回発見しました。
残念ながら高所でしたので対応できず、次回のメンテナンス時に高所での枝打ちができるよう準備した
いと思います。
今回初参加のJA6FSB 山住OMは、登山の趣味もあるということで持参した登山用コンロでお湯を
沸かし、あったかいコーヒーを入れてくれ作業をサポートとしてくれました。ありがとうございました。
2022年11月5日(土)
外気温度測定と局舎周辺の監視をできるようにしました。
局舎周辺の監視と外気温度測定センサー取り付けを行うためメンテナンスを実施しました。
参加局は、JA6VSC,JH6EOS,JH6IUY,JR6BGL,JR6PUE,JE6VDBの6局です。
事前にセンサーやカメラの結線をしていたのですが、なんと2mほど短いことが判明。
急遽、JH6IUY局が下山しUSB延長ケーブルを仕入れてきてくれました。
その間、再度PF管に電源ケーブル等を入れて延長準備を整えました。
苦労して取り付けを完了し、いざ、稼働テストを実施。なんと、エラーが発生。
事前に動作確認していたのに、何故?
変わったことを冷静に考えるとUSBケーブルを10Mから15Mに延長したことしかありません。
きっと、これだろうということでラズパイゼロからラズパイ3B+に変更。
USBポートの出力電流が500mAから1200mAになることから、無事に動作させることが
できました。USBケーブルの電圧降下を身を持って体験。だいぶ、焦りました。(^^;
何時もループテストは、同じ環境でやっておかないといけないことを痛感しました。
予定の作業時間を大幅に超えてしまいましたが、環境整備が進んでよかったと思います。
その後、昼間になり画像サイズが大きくなると画像を取得できない状況が発生しています。
月末に対策をとろうと思っているところです。
USB式監視カメラは、山頂付近を定期的に撮影してホームページに掲載できるようにしていますが、
もう一台、Wifi式の監視カメラも設置してきました。
このカメラは、スマホを操作することで360度動きますので、アンテナの状況から局舎周辺を
24時間いつでも監視できるようなりました。
台風や雷、風雨、積雪時などに監視を強化し、周辺状況など変化するような事があればお知らせします。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
作業準備 |
パンザマストの上から |
USB式固定カメラ |
ラズパイ3Bに温度センサーとカメラを接続 |
|
|
|
|
この時期山頂は寒いだろうと、昼食にJR6BGL局が特製の豚汁を作ってくれました。
具だくさんのとてもおいしい豚汁をいただくことができました。お腹いっぱいになりました。
腕をふるっていただいたJR6BGL局には、本当に感謝です。ありがとうございました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
特製 豚汁つくり |
荷台が大活躍 |
とっても具だくさん |
参加者一同おいしくいただきました |
|
|
|
|
2022年10月8日(土)
局舎内の温度・湿度・気圧を測定できるようにしました。
 |
 |
台風14号が来襲した後インターネットが一時接続
できない状態が続きましたので、点検を兼ねて局舎の
メンテナンスを行いました。
局舎内は0.4m3ほどの閉鎖空間となっていますが、
夏場など温度・湿度がどれくらいになっているのか非
常に気になっていました。
なお電子機器には天敵となる湿度対策として、市販
の除湿剤(湿気取ぞうさん)をたくさん設置していま
すが半年ほどで水がいっぱいたまっています。このた
め換気ファンも稼働させてはいますが実際どのような
状況なのかを把握するため、局舎内の温度・湿度・気
圧を遠隔で監視できるように対応しました。
夏場や冬場の状況を確認して今後の対策に役立てた
いと思っています。
この設備は、ラズパイZERO が活躍しています。 |
2022年8月27日(土)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
回路図を作成 |
ブレッドボードで回路構成 |
基板に部品を組み込み |
実運用 |
|
|
|
|
レピータで自動アナウンスができないかとの声があがり、JR6PUE局が構想から数か月を経て、
試作・組み立てが完成し同日より正式運用を行っています。
アナウンス内容については、どんな内容でも作成できますし、どのタイミングにどのメッセージを
流すのかなど非常に柔軟に対応できる設備に仕上がっています。
ここでも、ラズパイが大活躍しています。
詳細について知りたい方は、JR6PUE局のHPをご覧ください。
また同設備に興味のある管理団体の方がいらっしゃれば、お気軽にお声がけください。
2022年5月22日(日)
令和3年度総会を開催しました。
|
 |
 |
 |
新型コロナ感染症拡大の影響もあって3年ぶりに対面でJP6YFAの令和3年度総会を飯塚市立岩交流センターで17時から開催しました。
当日は、13局の参加をいただき、JH6IUY白石氏からDSTARを開設して約1年が無事に経過したことを含め経過報告、会計報告、活動計画、予算について提案いただき全会一致で確認いただきました。
JP6YFAが使用しているパンザマストを含め設備の経年劣化が激しいことから、今後のメンテナンスに伴う費用確保についてが大きな課題であることを全員で共有しました。
標高891mという国有林の中に設置を認められた貴重な広域レピータを末永く利用できるよう、全員で知恵を出しあいながら設備を保全していきたいと考えています。
また構成員の紹介をベースとした、会員員募集に取り組むことも確認されました。 |
2022年4月20日(水)
NoraExternalConnector稼働しました。 |
NoraGatewayなどから飯塚三郡山DSTARレピータに接続できるよう、NoraExternalConectorを稼働させました。稼働当初、接続が不安定でしたがその原因はNoraExternalConectorが動いているLAN内のルーターの能力不足でした。
現在は、BBIQ光1Giga契約から10Giga契約へ変更しBuffaloのWXR-6000AX12Sを導入しています。
NoraExternalConectorは、フローチャートを見るとわかりますがユーザアプリのところでDSTARシステムとUDP接続されています。またdmonitorは、multi_forward経由で接続されています。信号の流れを知ってQSOするのも一つの楽しみです。
2022年4月17日(日)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
再起動したときに出ていたメッセーッジ |
BIOSでこの画面をDisabledして解決 |
サーバー予備機で検証 |
|
|
|
4月10日(日)にメンテナンスを行ったときサーバーを再起動するときのモニター画面にメッセージが出ていました。現地では、他の作業もあったことからあまり気にも留めずキーボードを接続しているのでEnterキーで先に進んでサーバ―メンテナンスを終えて帰宅しました。翌日、遠隔で再起動をかけたらサーバーが起動しなくなりました。
原因がわからず自宅にある予備機で検証。すると、山頂で出ていた画面と同じメッセージが出ることを確認。当然、Enterキーで先に起動工程を進める事ができるのですが遠隔ではその操作が入らないのでこの状態でストップしたままということがわかりました。
ということで、再度、4月17日(日)に山頂にのぼり、BIOS画面で 「F1/F2 Prompt on Error」を
Disabledしてサーバーの起動工程が進むようにしました。
併せて、サーバー機のHDDをバックアップして障害に備えました。
サーバー機:DELL PowerEdgeR210 Xeon E3-1220 3.1GHz
2021年5月〜7月
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
レピータ本体が届きました |
サーバーインストール作業 |
最終稼働試験 |
|
|
|
多くのアマチュア無線局の期待を背負い、430MHz帯DSTAR局を2021年7月12日(月)に開局する事ができました。
開局にあたっては、ICOM様の多大なるサポートがあり福岡県に広域レピータを開設することができました。また開局諸準備には、多くの構成員の方々の努力と苦労がありました。
この場をお借りして、関係された全てのみなさまに心から感謝申し上げます。
下記資料や写真は、全てブラウザで開きます。必要に応じてダウンロード保存しておいてください。
一定期間経過したらこのリンクは削除します。(2023.4.15)
2023年4月9日 JP6YFAユーザーの会研修会資料
2023年4月9日 JP6YFAユーザーの会研修会資料2
2023年4月9日 JP6YFAユーザの会参加者リスト
2023年4月9日 JP6YFAユーザの会参加者写真コールサイン付き
2023年4月9日 JP6YFAユーザの会参加者リスト写真JPG