コラム

コラム一覧トップへ戻る

コラム06~10

【No.006】 2000/11/18  交通事故被害は「社会的費用」?!

「交通安全白書」にみる総務庁の「クルマ優先社会」思想

総務庁が編集・発行し国会に報告される「交通安全白書」(以下「白書」)平成12年版を改めて読んだ。その中に、交通事故被害を仕方のない「社会的費用」とみなすという驚くべき記述を読み、異常な「クルマ優先社会」を政府自らがつくりだしていることに改めて怒りを覚えた。

交通安全白書の道路交通の部では、第2章でその年度の特集を組むのが習いのようである。H10は「若者の交通事故の状況とその対策」H9は「高齢者の交通事故の状況とその対策」H8は「交通安全対策の今後の方向」H7は「夜間死亡事故の状況とその対策」であった。

そして平成12年版「白書」の特集は「『交通事故における弱者及び被害者』の視点に立った交通安全対策と今後の方向」である。
この表題をみたとき、近年被害者問題がクローズアップされているので、総務庁もそうした観点でこれまでの交通安全対策を反省的に捉え特集したのかと、淡い期待をもって読み始めた。
しかしそこには人命軽視、人権無視の政府総務庁の驚くべき認識があからさまに述べられており、期待はずれなどとというものでなく、戦慄さえ覚えてしまった。一部を引用する。

「・・・例えば「交通弱者」と言われる者が自動車運転中や自転車乗車中に加害者となる事故があることも考えれば、「交通事故における弱者」と考えられる者も立場を変えれば、自らが「強者」になることがあるという点である。また、歩行者、自転車乗用中の者が死亡事故の第1当事者となっている事故が平成11年では662件(全死亡事故件数の7.6%)発生していることに照らし合わせると、国民皆免許に近い状況にある現代においては、善良な市民が、自動車運転中に、「交通事故における弱者」の過失をきっかけとして、自らのふとした過失が増幅されて他人を死傷させる結果をもたらし、それに対し法律上の責任のみならず、精神的な苦痛を負うことになることもあり得るとも言える。

このように、現代の自動車社会においては、誰もが一生を通じれば、自らの過失の有無及び軽重の差は別として、交通事故の当事者になってしまう危険と背中合わせであると言ってもよく、したがって、「交通事故における弱者及び被害者」の視点に立った対策は万人のためのものと言える。換言すれば、交通事故の問題を考える場合には、自己責任により、他人を傷つけることなく、また、自らを守ることを原則としつつも、社会として自動車交通の便益を享受している以上、自動車交通社会の便益の裏返しとしての社会的費用である交通事故の被害を最小化するとともに、その負担を個人の苦しみとしては可能な限り軽減するため、社会全体がバランスよく負担していく方向で関連する施策を強化していくことが必要である。」
(平成12年版「交通安全白書」p35~36 )

これは一体どう理解すれば良いのだろう。

今や、「国民皆免許」の時代であり、「善良な市民が」歩行者等の「過失」(7.6%はそんなに大きい?「(車輌の運転者は)歩行者に危害を及ぼさないようにする等車輌の安全な運転に努めなければならない」(「交通安全対策基本法」第8条)という歩行者保護の観点はどこへ?)によって、事故に遭うこともあるのだから、もう「交通弱者」という保護の観点は必要なく、ある程度仕方のない「自動車交通の便益の裏返しとしての社会的費用である交通事故の被害」を「バランスよく負担」していく施策が大切だ。

こう言っている。

私たちの娘の犠牲に裁判所が下した判決も同じ思想だ。
千尋は、こうして社会的につくられた人権無視、人命軽視の「クルマ優先社会」の犠牲になったのである。

注:「交通安全白書」は「交通安全対策基本法」の第13条、(国会に対する報告)「政府は、毎年、国会に、交通事故の状況、交通の安全に関する施策に係る計画及び交通の安全に関して講じた施策の概況に関する報告を提出しなければならない」に基づいて報告されるものと思われる

コラムの見出し一覧へ

【No.007】 2002/4/15  雪解け早く?道内交通死最悪ペース - 求められるのは具体的な「規制」

「道内交通死 最悪ペース」(「北海道新聞」02/3/23)こんな見出しに、春の陽射しにも心からの暖かさを感じることができません。今冬は雪解けが早く、スピードを出すドライバーが増えたのが原因とのこと。

「寒さで?交通死大幅減」(「道新」01/3/3)これは、厳寒であった昨年同時期の見出しです。

被害の要因は、アイスバーンより、クルマが自由奔放に走れること。これが現在のクルマ使用の構造的問題です。

ドライバーが路面状態や歩行者に警戒して走れば(走りづらくすれば)犠牲は減るのです。ではどうすれば警戒心を持つのか

事故原因の多くが前方不注意ですが、この要因の一つで、最近増えているのが携帯電話使用です。道内の昨年の携帯電話に絡む人身事故は142件で1人死亡217人がけがをしたそうです。(「道新」02/4/2) 運転中の携帯電話使用は道交法(71条1-5-5)でも禁じられており、違反し危険を生じさせた場合、3月以下の懲役又は罰金が科せられます。しかし、道警のアンケート調査では、携帯電話を使用して人身事故を起こした30人のうち10人が危険と認識しながらも使っており、一般のドライバーでも8割が危険と知りながら、「使用したことがある」は約9割にものぼるそうです。(前出「道新」)

モラルに任せては交通犯罪撲滅、被害ゼロは実現しません。バスや列車の運転手が運転中私的な携帯電話を使用することなど考えられるでしょうか。

重大交通犯罪である飲酒運転についても全く同様です。根本的矛盾は、危険極まりないクルマが、便利だからと強い規制もなく使用されていることだと思います。

「運転手に注意を促す」→「危険と認識する」→「しかし自分は大丈夫と、危険を犯す」→「人身事故」→「注意を促す」

この「要因の連鎖」を絶ち切らなくてはなりません。決め手は社会的な「規制」を具体的にすることです。飲酒、速度・・・。

「北海道交通事故被害者の会」会報8号(2002/4/15)の「編集を終えて」より

コラムの見出し一覧へ

【No.008】 2002/8/26  償い

七月末、札幌で開かれた交通安全セミナー。この種の講習には珍しく、講話の合間に、さだまさしの「償い」が流された。

横断中の人をひき、その人の奥さんに毎月送金をしていた青年が、七年後、奥さんから「誠意はわかった。主人を思い出すのがつらいからもう送金はしないで」との手紙をもらい、感謝するという歌詞である。

受講者は聞き入り、会場にやわらいだ空気が漂った。次の講話は私の番だった。テーマは「『遺された親』からの訴え」。「償い」について触れないわけにはいかず、こう切り出した。

「七年前、歩行中の高二の長女を『前方不注視』でひいた加害者は、刑事裁判が終わるまでの三カ月間、足しげく通って来たが、執行猶予のついた判決後は、お参りにも一切来ない不誠実な人だった。しかし仮にこの人が歌詞のように誠実な人でも、許す気持ちにはなれないだろう」

今年三月、新聞に「償い」という投稿が載った。十年前、小一の子どもを脇見運転の車にひかれて失った女性の方は、ラジオから流れる「償い」を聞いて涙があふれてきたという。青年の誠意に涙したのではなく、加害者もまた被害者と思われる悔しさなどで泣けてきたのだろう。

十歳の長男をトラックに奪われた京都の今井好子さんは「経済の発展を最優先とした日本社会では、暗黙のうちに被害者に耐え忍ぶことを美徳として押しつけ、悲しみや怒りの気持ちを表現し、正当性を自己主張するものを排斥してきたのではないか」と指摘する。

講話では「遺された親」の訴えとしてこう結んだ。

「犠牲者の身になって考えてほしい。理不尽に奪われた命は、決してあがなえない。『償い』は、犠牲を無にせず交通犯罪ゼロの社会を実現すること。事故だからと加害を容認するクルマ社会を問い直し、安全確認最優先の運転を」

(「北海道新聞」2002年8月26日夕刊のコラム「プラネタリウム」に掲載)

コラムの見出し一覧へ

【No.009】 2002/10/3  原因療法

江戸前期の一六九一年に来日したドイツ人の船医ケンペルは、日本橋の街中を通った時、みごとに着飾った婦人たちに出会い、驚いたという。当時のヨーロッパでは、道路に雑排水や生ごみ、時にはし尿までも捨てられ、不潔でぬかるんでいたため、「着飾った婦人」たちは衣服が汚れるので歩けなかったからだ。

パリやロンドンで辻馬車が愛用されたのもこのためで、段差のある歩道は、不潔な足元を避けるためにつくられた。馬車から歩行者を守るためのものではなかったそうである。

岡並木著「江戸・パリ・ロンドン、比較都市論の旅」の指摘に、文明の尺度と教わってきた舗装や、下水道、段差のある歩道が、不潔さからのがれるための「対症療法」であったと知りびっくりした。

一方、江戸ではごみや排水の管理が行き届き、生ごみやし尿は近郊の農家が肥料としてリサイクルするという「原因療法」的都市づくりがされていた。このため、ヨーロッパではほぼ二十年ごとに大流行した経口伝染病が、江戸時代の二百六十五年間には三回しか記録されていないという。

この本を手にしたのは、クルマに依存しない街づくりに興味があったからだ。ヨーロッパではクルマの利便さ一辺倒を脱却し、人間が対応できる程度に車の速度を落とさざるを得ない道路構造に変え、子どもを遊ばせても良いほどの安全性を確保した「人と車の共存の道」(ボンエルフ)が造られつつあるというのだ。

交通事故被害者の会の例会で「また犠牲が」という嘆きがなくなるのはいつだろう。「原因療法」による「被害ゼロ」の方策を立てなくてはならない。

「進歩」を急ぐあまり大事なものを忘れてきたが、ヨーロッパにまさる祖先の知恵を現代の都市に生かすことは必ずできる、という岡さんのあとがきに励まされた。

(前田敏章=北海道交通事故被害者の会代表)
(「北海道新聞」2002年10月3日夕刊のコラム「プラネタリウム」に掲載)

コラムの見出し一覧へ

【No.010】 2002/11/27 生命のメッセージ

「どんな本よりも命の大切さを伝えてくださり、感謝しています」。これは、五月に札幌で開催した「生命(いのち)のメッセージ展」を見た人の感想だ。

メッセージ展は、大学生の息子さんを飲酒・無免許・スピード違反の暴走車に歩道上で殺された神奈川県の鈴木共子さんの発案で始まった。生前の等身大パネルに写真とメッセージが添えられ、足元には遺品の「靴」が生きた証(あかし)として展示される。

昨年三月、命の重みと犯罪のない社会を訴え、東京駅広場を「十六命」で旅立ったオブジェは、札幌会場で「七十七命」(道内六)に増えた。理不尽に命を奪われた犠牲者は、リンチ殺人やいじめによって自殺に追い込まれた少女などさまざまだが、八割以上は「交通犯罪」によるものだ。

この世に一つしかない、かけがえのない命を尊重することは、ごくごく当たり前のことだから、普段とりたてて意識する必要もないのかもしれない。しかし交通犯罪はどうだろう。

被害者にとっては「通り魔殺人」に遭ったと同じ犯罪なのに、「事故だから」「誰もが加害者になるかもしれないから」という理由で軽く扱われ過ぎていないだろうか。件数、負傷者数共に増え続け、交通犯罪被害がゼロには決して向かっていない現在、「暴力的に生命が奪われることのない社会を」と訴えるメッセンジャーの役目は大きい。

二番目の浜松開催から参加している私の娘は、十四番目となる秋田開催(二十九日から)に向け、暫し羽を休めている。

私も娘に負けず、札幌でまかれた種を大きく育てたいと思う。札幌開催を担った副代表の小野茂さんを中心に、どこでも展示可能な北海道版の「生命のメッセージパネル」が生まれ、十五日に開いた「フォーラム・交通事故3」でお披露目した。このことを少し胸を張って娘に報告した。

(前田敏章=北海道交通事故被害者の会代表)
(「北海道新聞」2002年11月27日夕刊のコラム「プラネタリウム」に掲載)

コラムの見出し一覧へ

コラム一覧へ戻る

top