
| 「御宿かわせみ」が登場して以来、東吾とるいの年齢は永遠の謎であります。そこで小説が始まってから最新刊までの年表をまとめてみました。 年齢とあるのはるいの年です。正月を迎えると一つ年をとる「数え年」としました。途中、突然若返っていることがありますが、小説から読みとれる年齢で書きました。 他の登場人物については、下記の表を参考にるいの年齢にプラスマイナスしてお考え下さい。 また年表4に、「最新刊での子供達の年齢」についても記載しました。 |
| 「るい」さんの年齢に下記を+−して下さい。 | ||||
| 東吾 | 源三郎 | 通之進 | 香苗 | 七重 |
| −1 | +1 | +11 | +1 | −6 |
| タイトル | 月 | 年齢 | 年齢根拠 | 出来事 | |
| 75 | 閻魔まいり | 1月 | |||
| 76 | 蜘蛛の糸 | 3月 | |||
| 77 | 神霊師・於とね | 5月 | |||
| 78 | 二十六夜待の殺人 | 6月 | |||
| 79 | 女同士 | 5月 | |||
| 80 | 牡丹屋敷の人々 | 6月 | |||
| 81 | 源三郎子守歌 | 7月 | 盂蘭盆が近づいて、昨年非業に死んだ蔵前の札差、江原屋佐兵衛の法要 | お千絵身籠もる | |
| 82 | 犬の話 | 8月 | |||
| 83 | 虫の音 | 9月 | |||
| 84 | 錦秋中仙道 | 10月 | |||
| 85 | 酉の市の殺人 | 11月 | 23 | 来年がるいの生れ年と同じ干支 | |
| 86 | 春の摘み草 | 1月 | 24 |
暮にお千絵死産 長助に二人目の孫が誕生、東吾が名付親に |
|
| 87 | 岸和田の姫 | 3月 | 「あれから、二年半か」 「この前は、源さんが、けもの道で怪我をしたな」 |
||
| 88 | 筆屋の女房 | 4月 | |||
| 89 | 夜鴉おきん | 5月 | お千絵二度目の妊娠で、つわりがひどい | ||
| 90 | 江戸の田植歌 | 6月 | 和世が兄五井兵馬の墓を建てたとの連絡で西行庵を訪ねた。 | ||
| 91 | 息子 | 7月 | |||
| 92 | 源太郎誕生 | 7月 | 畝源太郎誕生 | ||
| 93 | 夕涼みの女 | 8月 | |||
| 94 | 大川の河童 | 8月 | 宗太郎「失礼ですが、お年はおいくつですか」 七重「五十八になります」 |
初めて、宗太郎と七重が会う | |
| 95 | 麻布の秋 | 9月 | |||
| 96 | 忠三郎転生 | 11月 | 忠三郎は四年前、江戸を荒し廻った盗賊の首領 | 東吾と宗二郎が初対面 | |
| 97 | 雪の夜ばなし | 1月 | 25 | 雪の晩、宗太郎と七重の祝言 | |
| 東吾と身投げしようとした女(清水琴江)の出来事 | |||||
| 98 | 鬼の面 | 2月 | |||
| 99 | 春の寺 | 2月 | 初めて通之進が東吾とるいの祝言について、年内には、と口にした。 | ||
| 100 | 梅若塚に雨が降る | 4月 | |||
| 101 | みずすまし | 5月 | |||
| 102 | 天下祭りの夜 | 6月 | |||
| 103 | 目黒川の蛍 | 7月 | |||
| 104 | 六阿弥陀道しるべ | 9月 | |||
| 105 | 時雨降る夜 | 10月 | 寂々斎楓月(木挽町に住む茶の湯の宗匠)の古稀を祝う会 | ||
| 106 | 神かくし | 12月 | |||
| 107 | 麻生家の正月 | 1月 | 26 | 大晦日に麻生花世誕生 | |
| 108 | 雪女郎 | 1月 | |||
| 109 | 浅草天文台の怪 | 2月 | |||
| 110 | 恋文心中 | 3月 | 東吾、講武所教授方仰せつかる。その後軍艦操練所で訓練を受けることに。 | ||
| 111 | わかれ橋 | 5月 | |||
| 112 | 祝言 | 6月 | 神林東吾と庄司るい、とうとう祝言をあげる | ||
| 113 | お富士さんの蛇 | 7月 | 源三郎「まだ、四十には、まだだいぶ間がありますよ」 | ||
| 114 | 八朔の雪 | 8月 | |||
| 115 | 浮世小路の女 | 9月 | |||
| 116 | ひゆたらり | 12月 | 東吾が方月館の稽古にいかなくなって、まだ一年にもならないのに | 東吾が方月館を去った後、松本伊太郎が方月館の師範代をつとめている。 | |
| 117 | びいどろ正月 | 1月 | 27 | ||
| 118 | 黒船稲荷の狐 | 2月 | |||
| 119 | 吉野屋の女房 | 2月 | |||
| 120 | 花御堂の決闘 | 4月 | 東吾、通之進から神林家重代の銘刀、備前国長船在義光を譲られた | ||
| 121 | 煙草屋小町 | 5月 | |||
| 122 | 八丁堀の湯屋 | 6月 | |||
| 123 | 春や、まぼろし | 6月 | |||
| 124 | 尾花茶屋の娘 | 9月 | |||
| 125 | 雨月 | 10月 | |||
| 126 | 伊勢屋の子守 | 12月 | |||
| 127 | 白い影法師 | 1月 | 28 | ||
| 128 | 梅の咲く日 | 2月 | |||
| 129 | 矢大臣殺し | 3月 | 長助のところに、三番目の孫(女の子)が誕生 | ||
| 130 | 春の鬼 | 4月 | |||
| 131 | 百千鳥の琴 | 6月 | |||
| 132 | 念仏踊りの殺人 | 8月 | 七重さんが二人目を身籠もる | ||
| 133 | 松風の唄 | 9月 | |||
| 134 | おたぬきさん | 10月 | |||
| 135 | 江戸の馬市 | 11月 | |||
| 136 | 冬の鴉 | 12月 | 「かわせみ」の餅つき | ||
| 137 | 目籠ことはじめ | 2月 | 29 | 二月八日は目籠ことはじめ | |
| 138 | 秘曲 | 2月 | 「花世よりも少し前に誕生なさったのですけれど、月足らずで、おまけに御難産でした」それから足かけ三年 | 東吾初めて三歳の麻太郎と会う | |
| 139 | 菜の花月夜 | 4月 | 東吾、宗太郎にすべてを打ち明け相談 | ||
| 140 | マンドラゴラ奇聞 | 4月 | |||
| 141 | 花世の冒険 | 7月 | 麻生家に第二子、小太郎誕生。 | ||
| 永代の文吾兵衛、小文吾初登場 | |||||
| 142 | 残月 | 9月 | |||
| 143 | かくれんぼ | 10月 | 五歳の源太郎 | 御殿山の麓の滝川家の茶会 | |
| 144 | 薬研堀の猫 | 12月 | |||
| 145 | 江戸の節分 | 12月 | 十二月十三日は厄払い。十八日は浅草寺の年の市 |