オカトラノオとトラノオいろいろ

オカトラノオ

トラノオの名の付く植物は多いがトラノオ科が有る訳ではなく、サクラソウ科のオカトラノオ、ヌマトラノオ、ゴマノハグサ科のヤマトラノオやルリトラノオ、タデ科のイブキトラノオ、シソ科のミズトラノオ、ハナトラノオ、観葉植物である竜舌蘭科のトラノオ、海草のウミトラノオ等種々様々なトラノオがある。いずれも穂の形や葉を虎の尾に見立てて名付けられたものである。

 ヌマトラノオ          ヤマトラノオ        ルリトラノオ

イブキトラノオ          ハナトラノオ        トラノオ 

これらトラノオの内、散歩の途中よく目に付く野の花がサクラソウ科のオカトラノオとヌマトラノオである。
オカトラノオ(丘虎の尾)は日当たりの良い平原や山地に咲き、花穂が独特の曲がり方をして付く特徴があるのに対し、ヌマトラノオ(沼虎の尾)は湿地に生え、花穂がオカトラノオの様に曲がらず真っ直ぐに付く。 オカトラノオとヌマトラノオの雑種をイヌヌマトラノオと呼ぶが、これも花穂はオカトラノオのようには曲がらない。
中でもこの地ではオカトラノオの群生が見られ、散歩道の途中の観音山と呼ばれる古墳程度の丘にこの花が群落を作る。 観音山は麓の竜泉寺の寺社林になっている為、開発や乱獲を免れ、低地型ニッコウキスゲ等の貴重な花が咲くが、その低地ニッコウキスゲの花が姿を消し、コアジサイも終わって、ドクダミばかりが目立つ頃、この花の季節となる。( 「低地ニッコウキスゲの謎」 「コアジサイとアジサイ」 「ドクダミは十薬」 の項参照)

オカトラノオの群落

写真の様に花がどれも同じ方向を向き、尻尾のような形ですぐそれと分かる。
東南アジア温帯から亜熱帯に分布し、初夏の頃、日本全土の野山でその派手な咲き方で目を引き、地下茎で増えるので、しばしば群落を作る。 又、古くから茶花として一輪挿しで好まれる花である。

次へ

最初のページへ戻る