コアジサイとアジサイ

コアジサイは林間にひっそりと控えめに咲き、近づいて見ると清楚で、しかも粋な花である。
散歩道の途中の古墳程度の観音山には三月末から四月初めにカタクリ、四月末から五月初めにチゴユリ、五月末から六月初めに低地ニッコウキスゲが群生し、そのニッコウキスゲに目を奪われて、ついつい見逃されがちであるが、この花が清楚な姿を現し始める。( 「カタクリと観音山」 「チゴユリとその仲間」 「低地ニッコウキスゲの謎」 の項参照)
名前の通り、小さなアジサイ(小紫陽花)で、通常のアジサイより一ヶ月ほど早い。
アジサイは七変化と言われるが、この花も下の写真の様に当初は薄い青色が白に変化する。 東北地方以南に咲き、香りもよく、林間にひっそり咲く姿はなかなか風情のあるユキノシタ科の花である。


一般的に呼ばれるいわゆるアジサイはコアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、ガクウツギ、エゾアジサイ、ノリウツギ等の総称で、古くから日本に自生している日本の固有種である。 庭に植えられている西洋アジサイは日本のガクアジサイがヨーロッパで品種改良され、里帰りしたものである。
ガクアジサイやヤマアジサイ、エゾアジサイ、ノリウツギは通常、中央部に普通花、その周りに装飾花を持ち、普通花は果実を付けるが装飾花は果実を付けない。
コアジサイは総て普通花であり、ガクアジサイが改良されたセイヨウアジサイは総てが装飾花である

 ヤマアジサイ       ヤマアジサイ       西洋アジサイ

エゾアジサイ       エゾアジサイ       ノリウツギ

アジサイは万葉の時代から愛でられていたようで、万葉集に次の一首がある。 「アジサイの 八重咲くごとく 八代にを いませわが背子 見つつ思わむ」(アジサイを見るたびにあなたを偲んでいます。 何時までも元気でいてください・・・)。
万葉集にはアジサイの歌は二首のみであるが、平安以降盛んに詠まれ、近年では芭蕉が 「紫陽花や 藪を小庭の 別座敷」 と詠んでいる。
アジサイの名の由来は 「集真藍」(あずさあい) で、あずは集まる、あいは藍で、青い花が集まっている様子を表現したとする説が有力である。
漢字では紫陽花と書くが、これは唐の詩人、白楽天が命名した別の花で、平安時代の植物学者が間違ってアジサイにこの字を当てたとされる。

次へ

最初のページへ戻る