ヒルザキツキミソウ

「月見草 花のしおれし 原行けば 日のなきがらを 踏む心地する」・・・・与謝野晶子

与謝野晶子の短歌にあるように月見草と名が付けば夜開き、月を眺め、朝日を受けるとしぼんでしまう黄色の花を誰もが思い浮かべる。
したがって、ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)とはまことにもって不可思議な名前である。 不可思議と言えば月見草の名前自体も実際には白い花を付ける日本にほとんど生育していない花であり、間違って、黄色い花を付けるオオマツヨイグサが月見草として定着してしまった。
月見草という呼び名が日本人の心を捉え、又、太宰治が 「富嶽百景」 の中でオオマツヨイグサを 「富士には月見草が良く似合う」 と書いた為である。( 「マツヨイグサと月見草」 の項参照)
いずれにせよ、月見草は夜咲き、月を眺め、朝日を受けると萎んでしまうマツヨイグサの仲間を指すが、この中に昼に咲く花があって、色も薄紅色で2-3日はしぼまない。 その為ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)の名が付いた。


大正末期、北アメリカから鑑賞用として持ち込まれ野生化し、いたるところに咲いている。
日本に帰化したマツヨイグサ属の内、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサ、コマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ、ヒルザキツキミソウの6種類が、現在でも日本の野原に定着しているが、ヒルザキツキミソウだけは昼の間ずっと開いている。( 「アカバナユウゲショウ雅な名」 の項参照)

個々の花も大きく綺麗であるが、しばしば群生し、日中、咲き誇る様子はなかなか見ごたえのあり、名前に付けられた月とはあまり関係のないアカバナ科の花である。

次へ

最初のページへ戻る