アヤメ
「五月雨に 沢辺のまこも 水越えて いずれ菖蒲(あやめ)と 引きぞわづらう」・・・・源頼政(太平記) 上記の歌は室町時代の軍記物 「太平記」 に記述があって、鵺(ぬえ)退治に功績のあった源頼政が褒美として、噂で慕っていた 「菖蒲の前(あやめのまえ)」 と呼ばれる美女を娶る時、何人もの同じ様な美女の仲から 「菖蒲の前」 を選べと言われて区別が付かず、困り果てて歌った歌であるとされている。 「五月雨で水位が上がって水の中に隠れてしまい区別できません」 の意であるが、当意即妙の歌に感心した帝によって 「菖蒲の前」 を授かったと記述され、この話を基に後世 「いずれがアヤメかカキツバタ」 と美女を比べるときの決まり文句になったとされる。 もっとも、当時の菖蒲(あやめ)は現在のサトイモ科の菖蒲(しょうぶ)の事で、現在のアヤメでは無く、後世の人が 「太平記」 の話を基に作ったにせよかなり無理がある。 日本に自生しているアヤメ科アヤメ属には、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、ヒオウギアヤメ、シャガ、ヒメシャガ、エヒメアヤメの7種と、帰化植物として、キショウブ、イチハツがあり、シャガを除けばいずれも似ており、アヤメとカキツバタも一見ではそっくりである。( 「キショウブは外国産」 「シャガとペインテイング」 の項参照) |
![]() |
![]() |
![]() |
アヤメ
![]() |
![]() |
![]() |
カキツバタ
両者共、古来から親しまれた花でよく似ており、花姿も良い事や上記の伝説等から、選ぶのに難しい美人を比較した決まり文句になったと思われるが、実際には花の区別はそう難しいことでは無い。 |