オオカワヂシャ

オオカワヂシャは5月の川辺や水路に群生し、オオイヌノフグリとそっくりな花を付けるが、それも道理で、同じ科同じ属の花である。
ユ−ラシア大陸(ヨーロッパ、アジア北部)原産の帰化植物で、日本在来のカワヂシャが環境庁のレッドデ−タリストに準絶滅危惧種として載っているのに対し、オオカワヂシャはあちこちで繁茂しており、これも ちょうどオオイヌノフグリとイヌノフグリの関係にある。( 「オオイヌノフグリの名の由来」 の項参照)
更にたちが悪い事に、イヌノフグリと違ってこちらはカワヂシャと交配してホナガカワヂシャなる新種を作り出して、カワヂシャ、オオカワヂシャ、ホナガカワヂシャの区別が難しく、大きさ、花の色や表面に見える筋の鮮明さ、葉の鋸葉の深さ等から見分けるが、素人ではなかなか大変である。
カワヂシャの名の由来は若葉がチシャのように食べられる事から川に生えるチシャと名付けられた。 ノヂシャの項でも述べた様に、 現代ではチシャと言っても知らない人が多いが、レタスの事である。( 「ノヂシャとグリム童話」 の項参照)
レタスはヨ−ロッパが原産で、当初は現在の結球したレタスではなく、葉や茎を食べる野菜で、中国を経由してチシャの名で日本に伝わった。 一方、品種改良された結球したレタス(玉ヂシャ)が江戸末期アメリカ経由で入って、現代ではこれをレタスと呼んでいる。 東回りと西回りで日本に入ってきた違いはあるが、チシャもレタスも元は同じである。

カワヂシャはゴマノハグサ科の花であり、チシャはキク科でなので、別種の植物であるが、食用になる事から川に生えるチシャの名が有り、オオカワジシャは日本古来のカワヂシャに比べ大きいのでオオカワヂシャ(大川萵苣)と呼ばれる。


タンポポ、イヌノフグリ、ミミナグサ等、日本古来の品種が帰化種に席巻されている例は多いが、カワヂシャもその代表例である。( 「枕草子のミミナグサ」 の項参照)

次へ

最初のページへ戻る