ノヂシャ

ノヂシャはヨ−ロッパではサラダの材料として良く知られ、江戸時代、ヨ−ロッパから持ち込まれ長崎で栽培されていたものが野生化し、日本全土に広がったと考えられている。
ヨ−ロッパでこのノヂシャのサラダがいかに好まれたかはグリム童話に登場する事で分かる。 お産を控えたお母さんがこのサラダを食べたいばかりに魔女の庭に生えていたノヂシャを採り、生まれる子を魔女に渡す約束をさせられる 「ラプンツエル」 と言う話があり、ラプンツエルがノヂシャの事とされている。
ヨ−ロッパでは有名なノヂシャが、日本では注目されず野にひっそりと咲いているが、もっとも、最近ではマ−シュ、コーンサラダの名で大手スーパーでも売られているようである。 
サラダに使われる事から、日本人がサラダに使うチシャを連想し、野に咲くチシャと名付けた花であるが、チシャはキク科でノヂシャはオミナエシ科なので、別種の植物である。
現代ではチシャと言っても知らない人が多いかも知れないが、レタスの事である。 レタスはヨ−ロッパが原産で、当初は現在の結球したレタスではなく、葉や茎を食べる野菜で、中国を経由してチシャの名で日本に伝わり、一方、品種改良された結球したレタス(玉ヂシャ)が江戸末期アメリカ経由で入ってきた。 東回りと西回りで日本に入ってきた違いはあるが、チシャもレタスも元は同じである。


小さな可憐な花をいっぱい付け、花の形はオミナエシとそっくりなオミナエシ科の花であり、小さいながら開花期には野原でも結構目に付く。
グリム童話に登場するほど美味しい野菜なら一度食べてみたいと思っているが、未だ試しておらず、花を眺めるにとどまっている。( 「オミナエシとオトコエシ」 の項参照)

次へ

最初のページへ戻る