ママコノシリヌグイとその仲間

ママコノシリヌグイ

野の花の命名でこれほど凄まじい名を持つ花も珍しい。
茎にびっしりと下向きの刺(トゲ)を持ち、継母(ままはは)が継子(ままこ)の尻をこれで拭いて継子いじめをする例え(たとえ)に付けられた名である。 昔はトイレットペーパーの代わりに木の葉やフキの葉が使われたが、こんなトゲの多い植物で拭かれると言う継子いじめの例えに使われるとは可哀そうな花である。( 「初恋の苦き味なりフキノトウ」 の項参照)
名前とは違って花は可愛く、ソバ(蕎麦)の花に似て棘(トゲ)があるのでトゲソバとも呼ばれる。( 「ソバと食文化」 の項参照)
少し湿気の多い野原や土手に咲き、しばしば群生するので、夏から秋にかけて良く目立つ花である。
タデ科イヌタデ属で日本各地、朝鮮半島、中国に分布する。

同じイヌタデ属でこの花とそっくりなミゾソバとアキノウナギツカミが同じ頃に咲き、よく見ないと区別が付かない。( 「ミゾソバとソバの名の付く花々」 の項参照) 

ママコノシリヌグイの花と葉と棘

アキノウナギツカミの花と葉と棘

ミゾソバ(溝蕎麦)もアキノウナギツカミも花はママコノシリヌグイとそっくりであるが、ミゾソバはトゲが少なく、葉の形がママコノシリヌグイの三角形に対し、牛の額に似た形であり、一方、アキノウナギツカミは葉の形が細長い三角形で茎を抱き、これも葉を見れば分かる
ママコノシリヌグイが別名トゲソバと呼ばれるようにアキノウナギツカミもウナギをつかめるほどトゲが多い事からの命名である。
一方、葉の形や茎、トゲ等の全体像はママコノシリヌグイに似て、花や実が違う植物が秋の野原で目につく。 イシミカワと呼ばれ、 石見川や石実皮と書くが名の由来は不明である。

イシミカワの葉と棘と果実

秋に紫色の綺麗な実を付けるのでこの時期になるとママコノシリヌグイとは歴然と違う事が分かる。
ママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミ、ミゾソバ、イシミカワ、いずれも良く似たタデ科イヌタデ属の植物である。

次へ

最初のページへ戻る