キキョウ

「萩の花 尾花葛花 撫子の花 おみなえし また藤袴 朝顔の花」 と山上憶良が万葉集の中で詠んだ秋の七草の 「朝顔の花」 はキキョウ(桔梗)の事であると言う説が定説になっている。
同じ山上憶良の 「朝顔は 朝露負ひて 咲くといえど 夕影にこそ 咲き勝りけり」 の歌からみても現代の朝顔でない事は分かる。 朝顔は朝に咲く美しい花の事で、最初はキキョウ、次はムクゲ、最終的に現代のヒルガオ科の朝顔を指すようになったとする説もある。
従って、秋の七草の一つとして秋の花に取り上げているが、実際には夏の盛りに咲く。
日本各地、朝鮮半島、中国東北部に広く分布し、キキョウの根から作られる漢方の生薬 「桔梗根」 は咳、痰、のどの痛みに効く有名な薬である。 キキョウの名の由来も漢名 「桔梗」 の音読みのキチコウが訛ってキキョウになったとされる。
又、キキョウの根は食用になり、岩手県の外山節の一節に 「わたしゃ外山の野に咲くキキョウ 掘らば掘らん 今の内・・・・」 と歌われている。 韓国ではシロバナキキョウを広く栽培しており、 朝鮮語で 「トラジ」 と呼び、有名な朝鮮民謡 「トラジ トラジ・・・・」 はキキョウ採りの歌である。
花自体も愛でられ、古くから家紋や図柄に用いられ、戦国部将も好んでこの花を家紋に用い、明智光秀や加藤清正がその代表例で、 「本能寺の変」 の時、屋外に乱立する桔梗の旗印を見て、森蘭丸が信長に光秀謀反を知らせた事でも良く知られている。
江戸時代には多くの品種改良がなされ、八重、紋、渦、等々、種々の桔梗ができたが、野生のものは写真に見るように青紫色の一重であり、近年、この野生種がだんだん少なくなって、絶滅が危惧される花のひとつになっている。

キキョウとコオニユリ

キキョウの名を持って山野に自生しているキキョウ科の花には外にもサワギキョウ、タニギキョウ、キキョウソウ、ヒナギキョウ等があるが、キキョウといえばこの一種である。( 「サワギキョウの容貌」 「キキョウソウとキキョウいろいろ」 の項参照

 次へ

最初のページへ戻る