2005.10.11 観光その2
  上野城
上野城パンフレット上野城天守閣復興70周年記念 Pスタンプ上野城は今年、天守閣復興70周年記念です。
桜の季節はさぞきれいでしょう。

右は4月に作成されたPスタンプです。
お城でも販売していました。
上野城上野城
天守閣では、さまざまな展示品がありましたが、アゲハチョウ紋の編み笠がありました。(^.^) 
天井には著名人の描いた絵や書が収められていました。
アゲハチョウ紋の網目笠
  だんじり会館
だんじり会館 チケット
だんじり会館その後、だんじり会館へ行って、各町のだんじりの実物を見、ビデオで祭りの様子を見ました。
「だんじり」と言うと、なんだか勇ましいものを想像していましたが、「上野天神祭」は、大阪のだんじり祭より、京都の祇園祭に近い感じです。
美しい山車と鬼行列が繰り出します。
鬼は「ひょうろつき鬼」と言って、重たい鐘をかついでひょろひょろ練り歩くようです。

各町には美しいだんじりがあって、それぞれ名前が付いています。

新町   薙刀鉾(なぎなたぼこ)
東町   桐本(きりもと)
中町   其神山(きしんざん) または葵鉾(あおいぼこ)
西町   花冠(かかん)
向島   鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)
鍛冶   二東(にとう)
魚町   紫鱗(しりん)
小玉町  小蓑山(こみのやま)
福居町  三明(さんめい)
田楽味噌おみやげを買いました。(^.^)

左は手裏剣チョーカー。とても気に入ってよく身に着けています。(^.^)
伊賀上野には名物がいっぱいあって、伊賀米、伊賀牛、伊賀柿・・・伊賀味噌も大変おいしく、右の田楽味噌も簡単にしておいしいものでした。(^.^)
  三重・上野郵便局
帰りに上野局へ寄りました。
昨日大会にいらっしゃった上野局長と道でばったりお会いし、ご挨拶しました。<(_ _)>
上野郵便局三重・上野郵便局
上野局風景印
上野局風景印(1990.11.30〜 俳聖殿、バショウ、伊賀上野城)。
くのいちのラッピング電車 また、色違いの忍者列車も見られました。
帰りにまた切手展に寄りました。
今日は平日なので来場者は少ないようでしたが、鈴鹿から50キロも車を飛ばしてきたと言う女性もいらっしゃいました。

上野市駅発14:30の高速バスで名古屋へ16時着。16:10ののぞみで東京駅へは17:57着。
通勤ラッシュのさなか、大きな荷物を引っ張りながら帰宅しました。

伊賀上野はとても素敵なところでした。
ほんのさわりだけしか、観る事はできなかったかもしれませんが・・・。
だんじり祭のようなりっぱな文化を守っていくことは大変だと思います。
芭蕉や忍者、と言った文化もあります。
これをご縁に、これからも伊賀上野の皆さんと長いお付き合いをさせていただきたいと思います。

                              2005.11.11記
記念大会カバー

 下のタイトルをクリックすると、各ページにジャンプします。
 トップへ
その1  10/10 記念切手展 
その2  10/10 記念大会 
その3  10/10 懇親会 
その4  10/11 観光その1 
「JPS伊賀上野支部結成15周年記念大会」小型印
トップページへ戻ります。