2005.10.11 観光その1
朝起きると、どんよりした空模様ながら、なんとか傘をささずに出かけられそうでした。
朝食のときに、大阪の飯田さんとお話しすることができました。使用済みの切手を使ったコラージュは、「スタンプショウこうち01」で、初めて拝見したときから目を留めていましたし、先の「全国会員大会inはかた」でも大名刺で優秀賞を受賞されていましたが、ようやくお顔合わせができました。(^.^)
右は、10/23におたよりしたお返事にいただいた「五猿(ご縁)でござる」の作品です。
 上野本町通局
上野本町通局今日は朝と昼から切手展に顔を出しましたが、午前中はこちらの観光をさせていただきました。<(_ _)>
まずは昨日記念大会にお越しくださり、名刺交換をさせていただいた上野本町通局へ。
上野本町通局 風景印 風景印(1995.8.3〜上野祭楼車・だんじり、ひょろつき鬼、上野城、サクラ)は、かなり磨耗しているようで、作り変えたいそうで、2006.4.1を希望しておられます。
2005.9.12発行三重県バス協会のエコー葉書「伊勢市誕生」のエコー葉書偶然、2005.9.12発行の三重県バス協会のエコー葉書、今日発行の伊勢市誕生のエコー葉書も買えました。(^.^)
上野市駅途中、上野市駅に行くと、ちょうど忍者列車? くのいちのラッピング電車がいたので、ホームに入れていただき写真を撮らせていただきました。<(_ _)>
俳聖殿の形を模した電話ボックス街中には俳聖殿を模した電話ボックスや、お城の造りを意識した建造物がたくさん。(^.^)
忍者記念館タラヨウの木上野城の一角には俳聖殿、忍者記念館、だんじり会館などの観光スポットが固まっています。
わたしは忍者のことをもっと知りたかったので「忍者記念館」へ入ることを希望しました。(^^ゞ
お城へと上る道の途中にはりっぱなタラヨウの木がたくさんありました。
忍者博物館チケット忍者博物館 スタンプ

忍者の衣装をまとった係りの方が、いろいろな屋敷のからくりを実演で見せてくださったり、わたしたちを中に入れてくださったり。
左は床に隠した刀や手裏剣を見せていただいているところ。


上左は係りの方があっという間に外に逃げて、また壁ができたところ。
上右はくのいち(人形)が縄梯子で天井へ隠れるところ?

下左は忍者の普段の服装(変装?)。
下右はさまざまな忍者の道具。
忍者の衣装、スタンプ。
忍者の衣装
俳聖殿俳聖殿はとても大きな建造物でした。
明日からの芭蕉祭のために、大きなテントを幾張りも張っていました。


そして上野城へ。

 下のタイトルをクリックすると、各ページにジャンプします。
 トップへ
その1  10/10 記念切手展 
その2  10/10 記念大会 
その3  10/10 懇親会 
その5  10/11 観光その2 
「JPS伊賀上野支部結成15周年記念大会」小型印
トップページへ戻ります。