加藤十吉:集合と位相

作成日 : 2022-08-26
最終更新日 :

概要

「まえがき」から引用する。

ここで,“集合と位相”といっても,それは“集合論+位相空間論”ということではない.

なお本書の第1刷は 1982 年 4 月 25 日付となっている。

本書の章末には問題があり、略解が付されている。

淮基

p.88 には次の定義がある。

定義 位相空間 `(X, ccO)` において,`X` の部分族 `ccA` の有限共通族 `Lambda_ccA` の定める位相が `ccO` であるとき, `ccA` を `ccO` の淮基または部分基(subbase)という.このとき,`ccA` の元を淮基開集合または部分基開集合(subbaseic open set)という.

「淮基」はどう読むのだろう。さくいんをみると、「収束する」、「淮基」、「淮基開集合」、「淮基開近傍」、「順序」とならんでいるので、 「じゅんき」と読むのだろう、という想像はつく。しかし、subbase の訳語としては「部分基」のほか、「準基」があるし、「准基」というのもあるだろう。 手元の漢和辞典(大修館書店新漢和辞典四訂版)をみると、「淮」の読みは「カイ、エ、ワイ」しかなく、意味も「川の名」しかない。 いっぽう同辞典では「准」は「ジュン」という読み方で、意味は「①なぞらえる。たぐえる。擬す。(中略)淮は別字」とある。おそらくは「淮基」ではなく、 「准基」であろうが、こればかりはわからない。

朝倉書店 新数学講座

数式記述

数式は MathJax を用いている。また、

書名集合と位相
著者加藤十吉
発行日2002 年 3 月 10 日 初版第 15 刷
発行元朝倉書店
定価3200 円(本体)
サイズA5 版
ISBN4-254-11433-8
備考草加市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所数学の部屋数学の本 > 加藤十吉:集合と位相


MARUYAMA Satosi