高野恭一:常微分方程式

作成日 : 2022-08-16
最終更新日 :

概要

「まえがき」から引用する。

(本書の)内容も手法も古典的であるが, 複素領域における線形微分方程式の基本的概念であるモノドロミー群やストークス現象をくわしくしたのが特徴といえようか.

なお本書の第1刷は 1994 年 2 月 20 日付となっている。

本書の章末には問題があり、略解が付されている。

解の最大存在区間

pp.36-39 の 5.3 は「解の最大存在区間」についての小節である。 ここで、次の例をみてみよう。

例 5.1. 非線形の単独 1 階微分方程式

(5.14)
`(dx)/(dt) = x^2`
を考える.この右辺の関数は `t` を含まず,`x` について連続微分可能である. よって,任意の `(a, b) in RR^2` に対して `(a, b)` を通る (5.14) の解が `(a, b)` の近傍でただ 1 つ存在する(定理 4.4).(中略) よって `b != 0` のときは,`(0, b)` を通る (5.14) の解は
(5.15)
`x(t) = -1/((t-1)// b)`
である.したがって,`(0, b)` を通る (5.14) の解の最大存在区間を `I_(0b)` とすると
`I_(0b) = { ((-oo,1//b), b gt 0 のとき),((-oo,+oo), b = 0 のとき),((1//b, +oo), b lt 0 のとき):}`
となる.

最後の図は自分なりに改変したものだ。色が同じ曲線と直線は、曲線が微分方程式の解曲線を、直線がその解曲線の漸近線を表している。 私が最初にこの図をみたとき、曲線と(y軸に平行な)直線の関係がわからず、途方にくれた。曲線はみな同じ黒い実線で、 直線はみな同じ黒い点線で書かれていたから無理もない。

朝倉書店 新数学講座

数式とグラフの記述

数式は MathJax を用いている。また、 グラフはDEFGHI1977 氏によるSVGGraph(defghi1977.html.xdomain.jp) を用いている。

書名常微分方程式
著者高野恭一
発行日2002 年 3 月 10 日 初版第 3 刷
発行元朝倉書店
定価3800 円(本体)
サイズA5 版
ISBN4-254-11436-2
備考草加市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所数学の部屋数学の本 > 高野恭一:常微分方程式


MARUYAMA Satosi