普段のみちくさの中で見つけたちょっといいものを紹介します。

※枠の着いた画像は、クリックすると拡大してご覧いただけます。

--2004年版--

2004年5月

5/15 ここんところ、遠出は控えていたのですが、久しぶりにスキーに行ってきました

来週末に富士山ですべり納めと思っていたけれど、ちょっと用ができてしまい、なんとか天気のもちそうな土曜日に、日帰りで白山に行くことにする。
今回のメンツも、サボリーダとテラオくん。

22時テラオくん宅を発ち、例によって下道で白山を目指す。
明るくなってきた4時すぎに駐車場につくと、すでに準備をしている人がチラホラ。6時ころまで仮眠し、のんびり出発する。

ゲレ靴のサボリーダに運動靴を貸し、重荷?を担ぎなれない彼には、僕の荷物を担いでもらうことにする。

思ったより、雪は少なそう。

別当出合より、いきなり道を間違え、林道経由で中飯場に合流する。
地図くらい確認するべきだった・・・。

1700mを超えたあたりから、シールに切り替えるが、風が強く、雲も沸いてきた
朝早く出るべきだったか・・・。

固めの斜面のジグザグ登行になれないサボリーダは、シールアップに苦戦の模様。
風も強く、雲もわいてきたので、軟弱な僕らは、早々に頂上をあきらめ滑ることにする。

小屋まで滑って、ビールで乾杯し、あとは、雪をつなぎながら、時折藪もこぎつつ、滑り降りる。

山慣れしない、二人は疲れただろうなあ。

まあ、この時期のスキーはこんなもんでしょう。

こうして、今シーズンの滑り納め白山行きは、終わったとさ。

帰路もももちろん?下道を使い、22時ころ帰宅。
疲れた〜。


by ryo

登山口にて

林道を行く

甚之介小屋?上の斜面を滑る

やっぱり、これでしょう!!

藪の中からサボリーダ
5/4 今日と明日は、地元東灘の地車祭り。

東灘区の中だけで、地車は20台を超えるのではないでしょうか。
岸和田の地車とは、趣は少々ちがいますが、東灘で生まれ育った僕らには、しっくりくる祭りなのです。

18歳くらいまでは、毎年出ていたものですが、山登りをはじめてからは、GWの長期?休暇中ということもあり、遠のいていました。

僕の育った、本山北町の昔の呼び名は、田邊。

4日の夜は、宮入と呼ばれる行事があり、僕とzunkoが、結婚式を挙げた保久良神社の麓にある鷺の宮八幡神社に、最寄の4地区の地車が集まり、お宮さんの1本松の周りを優雅に回り、祭りを盛り上げます。

今日は、あいにくの雨でしたが、なんとか雨もあがり、久しぶりに宮入を見ることができました。

地車を担ぐ氏子たちの中には、懐かしい同級生の顔も見られ・・・。
近所付き合いの少なくなった現在の世の中で、こんな昔ながらの祭りもいいなって思います。

おいらも来年は出るかな・・・そんなことを考えながら、ビールを飲むのでした。

そういや、K2に一緒に登ったNジマさんも地元に帰り、子供が生まれてからは、村祭りに出ているって言ってたっけ。

by ryo

宮入をする北畑の地車

田邊の地車

小路の地車

中野の地車

2004年4月

2004年3月

2004年2月

2004年1月

2003年12月

2003年11月

2003年10月

2003年09月

2003年08月