更新2020/11/17「ことば・言葉・コトバ」「ブログ」

渡辺知明・著作&論文リスト

 表現よみと文章に関する論文のみをリストアップ。リンクされたものとPDF版のテキストは読めます。表現よみの実践は「表現よみ図書館」をお聴きください。ご質問・ご意見はメールでお知らせください。( )内は初出、注文受け付けます。※は在庫なし。

『日本のコトバ』バックナンバー一覧 / 『あゆみ』バックナンバー一覧
●2013年
・《パンフレット》朗読の現状と未来―朗読理論と表現よみ(『関西朗読・語りのひろば』(関西朗読コンテスト)に1月から9月まで4回連載した論文に加筆
●2012年
・《論文》朗読と表現よみとの距離―『朗読の教科書』その後の発展―(『日本のコトバ31号』2012/12日本コトバの会編)
・《著作》朗読の教科書文部省学習指導要領準拠(2012/3パンローリング社)
●2011年
・《論文》日本語の音声リズムと表現よみ―朗読理論の再検討(pdf)(『日本のコトバ30号』2011/12日本コトバの会編)
●2010年
・《論文》表現よみと文章推敲の接点―表現よみ理論ノートその6(『日本のコトバ29号』2010/12日本コトバの会編)
●2009年
・《論文》表現よみで文学作品をよむ―佐伯一麦「独楽屋」を例に(『日本のコトバ28号』2009/12日本コトバの会編)
・《パンフ》文章思考力を高める添削法―大学生のための添削指導法(私家版PDF)
●2008年
・《論文》表現よみとコトバの力―夏の勉強会基調講演(『日本のコトバ27号』2008/12日本コトバの会編)
・《パンフ》グレン・グールドで朗読論―音楽と朗読との関係(PDF)
●2007年
・《論文》表現力をつけるための発声法―表現よみ理論ノート・その5(PDF版)(『日本のコトバ26号』2007/12日本コトバの会編)
●2006年
・《論文》印つけでよむ日本国憲法「前文」―添削と推敲のための文章のよみ方―(『あゆみ62号』2006/4日本コトバの会文章教室編)
●2005年
・《パンフ》『表現よみ理論入門(改訂4版)』私家版
・《論文》日本語のリズムと強弱アクセント―表現よみ理論ノート・その4(PDF)(『日本のコトバ24号』2005/12日本コトバの会。湯山清著『国語リズムの研究』1944/国語文化研究所)
●2004年
・《論文》折口信夫『言語情調論』をよむ―表現よみ理論ノート・その3(『日本のコトバ23号』2004/12日本コトバの会。音声表現のための日本語の根本的な検討)
・《論文》文章力とコトバの体系−文章の中で単語をどう生かすか(『あゆみ60号』2004/4日本コトバの会文章教室。文章を書くときに単語はどのように考えるか)
●2003年
・《論文》表現よみに生かす文法の基礎―初歩のよみから芸術のよみへ(PDF)(『日本のコトバ22号』2003/12日本コトバの会。文章をよむための文法の基礎を声との結びつきで理論化)
・《パンフ》『表現よみのすすめ』(『表現よみとは何か』(1995明治図書)以来の理論研究と実践のためのノウハウを収録)
・《論文》・音声化による理解と表現―朗読の指導技法中学・高校での朗読指導のための「記号づけ」を解説(『月刊国語教育別冊―厳選指導技法ハンドブック』2003.5/東京法令出版)
・《論文》どうしたら文章力が身につくか―三つの自己訓練に新しい工夫をする(『あゆみ59号』2003.4/日本コトバの会・文章教室編)
●2002年
・《論文》表現よみにおける「理解」と「表現」―インターネット事件の拾いもの/(縦書Java)(『日本のコトバ21号』2002.12/日本コトバの会編。「掲示板事件」でのよみのがテーマ)
・《論文》文章の「読み」と「朗読」―齋藤孝「声に出して読む理想の国語教科書」批判/(縦書表示)(『あゆみ58号』2002.3/日本コトバの会・文章教室編)
・《ネット著作》Web表現よみ理論入門―朗読を表現よみへと高めるための実践法と理論(Webサイト発表。日々更新中、未完)
・《ネット著作》表現よみ理論入門(初版)―中学・高校生とおとなのために
・《論文》表現よみ・入門から上達へ(『コトバ勉強のあゆみ・半世紀』2002/日本コトバの会編。『日本のコトバ19号』「表現よみの学び方」を生かした)
・《論文》文章の構成と接続語(『コトバ勉強のあゆみ・半世紀』2002/日本コトバの会編。思考や文章の論理展開に必要な11種類の接続語を分類して表に作成して解説をした)
・《論文》「読み・書き」と表現よみ(『あゆみ57号』2002.3/日本コトバの会・文章教室編)
●2001年
・《論文》文章力と論理の力―文章実力養成講座(1) (『日本のコトバ20号』2001.12/日本コトバの会編)
●2000年
・《論文》表現よみの学びかた―文学作品の音声表現(『日本のコトバ19号』2000.11/日本コトバの会編)
・《論文》文章上達の思考法(5)〈描写〉の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ56号』2002.3/日本コトバの会・文章教室編)
●1999年
・《論文》あるよみ手への手紙―表現よみと朗読 ( 縦書き )(『あゆみ55号』1999.3/日本コトバの会・文章教室編)
・《論文》「聞き手ゼロ」と表現よみ―アンケート【聞かせる表現よみとは?】( 縦書き)(『あゆみ55号』1999.3/日本コトバの会・文章教室編)
・《論文》文章上達の思考法(4)〈物語〉の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ55号』1999.3/日本コトバの会・文章教室編)
・《講演》文学作品の朗読法(pdf版)―表現よみとは何か(『日本のコトバ18号』1999.11/日本コトバの会編。1999年8月8日、高知県立文学館「石川啄木展」記念行事として開催)
●1998年
・《論文》表現よみと落語―表現よみ理論ノート・その2(PDF)(『日本のコトバ17号』1998.12/日本コトバの会編)
・《論文》文章上達の思考法(3)〈論証〉の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ54号』1998.3/日本コトバの会・文章教室編)
●1997年
・《論文》文章展開の四種類とは何か―志賀直哉・寺田寅彦の随筆(『日本のコトバ16号』1997.12/日本コトバの会編)
《論文》文章上達の思考法(2)「説明」の文章展開―文章指導理論講座(『あゆみ53号』1997.3/日本コトバの会編)
●1996年
・《論文》表現よみ理論の成立と発展―作品批評のよみを目ざして(『日本のコトバ15号』1996.12/日本コトバの会編)
●1995年
・《著作》『表現よみとは何か―朗読で楽しむ文学の世界』明治図書もくじ(まえがき/あとがき)(PDF)第1章黙読と音読(PDF)第2章朗読と表現よみ(PDF)第3章文学文と表現よみ(PDF)第4章表現よみのすすめ(PDF)第6章人物のコトバのよみかた(PDF)第8章表現よみの歴史(PDF)第9章小説の文章と文体(PDF)第10章作者・語り手・主人公(PDF)
・《論文》《対談》文章を書くこと本をつくること―『放し飼いの子育て』を語る(『日本のコトバ14号』1995.12日本コトバの会。故・内山みち子氏との対談)
・《論文》「よみ」を考える三冊の本(PDF版)―表現よみ理論ノート・その1川田順造『口頭伝承論』、竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』、石田佐久馬編著『音読・朗読・黙読』(『日本のコトバ14号』1995.12日本コトバの会)
・《論文》文章上達の思考法(1)文章展開の四種類―文章指導理論講座(『あゆみ52号』1995.12/日本コトバの会・文章教室編。「文章展開の四種類シリーズ」第一弾「総論」)
●1994年
・《著作》『『放し飼いの子育て―やる気と自立の教育論』一光社
・《論文》表現よみと文学文(『日本のコトバ13号』1994.12/日本コトバの会編。『表現よみとは何か』(1995/明治図書)の一章として生かした)
・《対談》表現よみの楽しさ・苦しさ?―表現よみパネルディスカッション(『日本のコトバ13号』1994.12/日本コトバの会編。パネラーとして発言した)
●1993年
《論文》朗読と表現よみ(PDF)(『あゆみ50号』1993/日本コトバの会・文章教室編。『表現よみとは何か』(1995/明治図書)の一章として生かした)
●1992年
《論文》黙読・音読・表現よみ(PDF)(『あゆみ49号』1992/日本コトバの会・文章教室編。『表現よみとは何か』(1995/明治図書)の一章として生かした)
●1991年
・《論文》表現よみと小説の文体論(『ぼくは街の言語学者―大久保忠利さん追悼』1991.6/日本コトバの会編。『表現よみとは何か』(1995/明治図書)の一章として生かした)
●1990年
・《連載》教師と子どもの文章入門(1990年12月から1992年6月まで『国語の授業』(一光社)に隔月連載。小冊子『思考力を高める文章指導法』2005私家版)

●ご訪問感謝。あなたは人目のかたです(2011/03/08から)