
夏時間導入日の前夜、手持ちの時計内蔵機器を1時間(2時間設定の場合は2時間)、全ての機器を進めることからサマ-タイムの準備が始まるのである。アナログ時計の針は比較的簡単に進めることが出来るが、デジタル時計内蔵機器は、説明書を見ながら行うことになる。目覚まし時計一つでも進めるのを忘れると、翌朝、混乱を招くことにもなる。

時計合わせが全て終わると、テレビ番組など普段と同じ時刻(時計の針は進めているので・時計上では遅い時刻)の就寝となる。

導入日の朝は、いつもと同じ時刻の目覚まし時計で起きるのだが、時計の針を進めているため、実質の睡眠時間は少なくなっている。深夜の時間帯に夏時間に切り替わり、前日の24時0分=夏時間の午前1時0分(2時間設定の場合は午前2時0分)となるためである。実質1時間(2時間設定の場合は2時間)早起きしたことになるので、眠いながらの通勤・通学となるのである。

職場や学校へ着くと、先ず最初に、全ての時計内蔵機器を1時間(2時間設定の場合は2時間)、進める作業を行うこととなる。普段行ったことの無いデジタル時計内蔵機器は、説明書の保管場所が分からず、変更出来ない事態となることもある。

導入日の夜間、普段と同じ時刻に眠くなるかと思いきや、サマータイムにより時計を進めているため、時刻上1時間(2時間設定の場合は2時間)遅く睡魔はやって来る。早く寝ればいい様なものだが、遅く寝ることは簡単だが、早く寝ることは人間の体内時計のためなかなか出来ないのである。何故かというと、人間の体内時計は本来約25時間の所を24時間にリセットして生活している。時計の針を悪戯に進めても、体は普段のリズムを保とうとするので、この様な睡眠パターンが生まれるのである。
海外旅行などで長時間移動を行えば、移動に伴う疲労により体内時計も変化を来たすが、日本から西方面(ヨーロッパ)等へ行く時の時差ボケよりも、東方面(アメリカ)等へ行く時のほうが時差ボケが辛いのは、人間が本来約25時間の体内時計を有しているためである。