Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ 俠太平記向鉢巻(きゃんたいへいきむこうはちまき)
浮世絵事典
☆ 寛政十一年(1799)
筆禍
『侠太平記向鉢巻』
(黄表紙) 処分内容(版本の処分は不明) ◎作者 式亭三馬
吟味中手鎖及び所預け・判決は手鎖五十日
◎画工(歌川豊国か北尾重政か 記載なし。『黄表紙總覧』は北尾重政と推定) ◎板元 西宮新六
吟味中手鎖及び所預け・過料
処分理由 作中で御用火消しを誹謗したことが、その板元に対する打ち壊しを誘発したこと ◯『天明紀聞安政紀聞』〔未刊随筆〕②290(著者未詳・寛政十一年(1799)二月記) 〝旧冬之暮にかゝり画双紙問屋西村源六ト申者板本にて、俠太平記向フ鉢巻と云三冊物之双紙売出しにな り、此作者ハ式亭三馬也、其趣向ハ去年山王祭之節、麹丁祭小舟通り之折意趣有之由にて大喧嘩相始マ リ、誠に軍同様と申位にて即死怪我人夥敷、余程之間ひまどり漸ク内済ニ相成候始末を、それとなく軍 に事よせ作り替、絵にハ下町辺纏など真の如く写し、人足等之印半天まで其まゝにゑがきたり、然るに 右仲間之者共銘々身分にかゝる事を慰みに致し、売出し候義甚不届也と一同申合せ、諸方小売店ノ卸本 を追々と買取置、当月二日ノ夜、町役人へ右の本を持参致し、斯ク之仕合故、用捨致し兼候ニ付、西村 方へ押掛ケ打こはし候間、左様ニ承知有之度由申置キ、夫より四五十人にて鳶口或ハかけや之類、手に /\提け、西村方ぇおしかくるや否、見世座敷土蔵之嫌なく、微塵に打こはし、其後直ニ町奉行所ぇ罷 在、右之始末申上候ニ付、奉行所ニ於て一応取糺し、右之者不残入牢被申渡、西村ノ主人も早々被召呼 手鎖所預ニ相成、作者三馬も同様也、御裁許ハ如何被仰付候や、未ダ相訳り不申候得共、此節世上之評 判、右ノ壱件許りなり〟 ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥129(曲亭馬琴著・文政十二年(1829)成立) 〝寛政十年十二月下旬、式亭三馬俠(キヤン)太平記向ふ鉢巻といふ、全三巻の草冊子を著したり、こは、其 ころ、一番組、二番組の火消人足等、於場所闘諍の事あり、三馬即ちこのことを作れるなり、十一年正 月五日、よ組の鳶人足等この事を怒て、板元材木町西宮新六が店、及三馬が宅を打毀したること甚し、 因て御検使を奉願、公訴に及びしかば、双方御吟味中、鳶人足の頭だちたるもの共は入牢仰付られ、程 ありて、板元新六は過料、作者三馬事太助は、手鎖五十日にして御免あり、入牢人等も赦を蒙り奉ぬ〟 ◯『近世物之本江戸作者部類』(曲亭馬琴著・天保四~五年成立) (式亭三馬の条) 〝彼火消人足闘諍の一件より、三馬の名号暴(ニワカ)に噪しくなりしかバ、初念を絶にきこといふ、されバ 寛政十一年己未の春の新板に、前年一番組二番組の火消人足等が闘諍の趣を俠(キヤン)太平記向フ鉢巻と いふ臭草紙に作り設けしを、三馬が旧主人西宮新六が刊行したれバ、よ組の人足等怒りて、己未の春正 月五日、板元及三馬が宅を破却しけり、この一件にてよ組の人足幾名か入牢す、裁許の日、西宮新六ハ 過料、人足は出牢赦免せらる、作者三馬も罪を蒙り咎め手鎖五十日にして赦免せられけり〟 ◯『戯作六家撰』〔燕石〕②70(岩本活東子著・安政三年(1856)序) 〝寛政十一己未年、俠太平記向鉢巻【三冊、西宮板】といへるを著したるんに、人の嫌疑を得て、其怒に ふれ、遂に公に訴られ、軽からぬ御咎を蒙り、書賈をはじめ、ならびに父にもいたく劬労をかけしかど も、やがて賢き御恵をもて赦免を蒙りし後は、父のしば/\戯作の業を廃せよと諭ども、かつてその道 を捨ず〟 ◯『筆禍史』p92(宮武外骨著・明治四十五年刊) 〝式亭三馬(菊池太輔)の著にして、画は
北尾重政
の筆なり、黄表紙三冊物、此書は絶版なりしにあらざ れども、御用火消組の者を誹謗したるがため、騒擾を起したりとて、著者三馬は手鎖の刑を受けしなり、 『青本年表』に曰く 寛政十一年正月五日、式亭三馬並西村新六の二家、よ組鳶人足の為めに破壊せられ、遂に公事となり、 後ち人足数名は入牢し、新六は過料、作者は手鎖五十日に処せらる、其起因は客歳鳶人足間に闘争の 事実ありしに基づき、今春『侠太平記向鉢巻』の作を出せしに、其書中によ組の鳶を誹謗せし点あり しとて、此騒擾を惹起せしなり、然れども三馬はこれが為めに其の名を高めしとなり〟
〈宮武外骨は『侠太平記向鉢巻』の画工を北尾重政とするが、国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は初代豊国画 とする。棚橋正博著『黄表紙總覧』は北尾重政説をとる〉
『侠太平記向鉢巻』
式亭三馬作・
北尾重政画
〔『筆禍史』所収〕