Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしうめ いちおうさい 一鴬斎 芳梅浮世絵師名一覧
〔文政2年(1819) ~ 明治12年(1879)・61歳〕
 ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」角書は省略  ☆ 嘉永五年(1852)     <二月 見世物 張子細工(大江忠兵衛)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』69(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「今様人形 口上(略)細工人 大江忠兵衛 大からくり 大工 東山政吉 彩色 英イ佐」摺物    署名「芳梅画」江戸新板    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川芳梅画『大川仁政録』初編 歌川芳梅画 松亭金水作     〈「日本古典籍総合目録」の分類は「実録」〉    ☆ 安政二年(1855)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政二年刊)    歌川芳梅画『大川仁政録』二編 歌川芳梅・長谷川貞信画 松亭金水作    ☆ 安政三年(1856)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川芳梅画『大川仁政録』三編 歌川芳梅画 松亭金水作    ☆ 安政四年(1857)    ◯「番付」(佐野劇仙翁編『近世伎史』三編二所収。東京大学図書館・電子版「霞亭文庫」347頁)   「嵐璃寛當狂言尽」署名「一鶯斎芳梅画」文◎堂板    刊記「安政四巳初春大新版」    ☆ 文久元年以降(1861)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一〔竜〕〈鴬〉斎芳梅〟〈〔竜〕は見せ消ち〈鴬〉は書入れ〉    ☆ 幕末~明治十五年(1882)頃まで    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    芳梅画 ⑨立版古   △天喜(小西金花堂)板 大阪    「大新板組上とうろう いもせ山のだん」大判二枚続    芳梅画か    「大新板さいく大しかけとうろう 四ッ谷怪だん夢の場」大判一枚    「大新板切組とうろう 牛若弁慶(五条橋)」 大判一枚    「大新板組上とうろう 日吉丸(長短槍試合)」大判一枚  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳梅 一鴬斎ト号ス〟    ☆ 明治六年(1873)  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 現存 浪花 芳梅〟          〝芳梅社中 梅雪 芳峯 梅英 浪花芳瀧〟  ☆ 明治十年(1877)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十年刊)    芳梅画『鹿児島征討日記』挿絵 芳梅 西村兼文編集・出版(1-8 3月)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    一鴬斎芳梅画『鹿児島電報記』挿絵 芳梅 長尾勝四郎編集・出版(1-4号 4月)  ☆ 刊年未詳    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    芳梅画『おどけ百人一首』表紙・挿絵〔跡見1241〕    表紙「芳梅画」板元未詳 刊年未詳〈小倉百人一首のパロディー〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p217(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳梅(ウメ)歌川、◯国芳門人 大坂の人、中島氏、俗称藤助、一鴬斎〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)   〝歌川芳梅【天保元~十四年 1830-1843】    中島氏、通称藤助、一鴬斎と号す、大阪の人にて、国芳の門弟〟  ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国芳系譜」〝芳梅(国芳門人)一鴬斎、浪華堀江ノ人、弘化四年江戸ニ出テ、安政四年帰阪ス〟    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳梅 国芳門、歌川氏、俗称中島藤助、大阪人、一鴬斎と号す〟    ◯『浮世絵師伝』p206(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳梅    【生】文政二年(1819)  【歿】  明治十二年(1879)-六十一     【画系】国芳門人     【作画期】天保~明治    歌川を称す、中島氏、俗称藤助、別号一鴬斎・夜梅楼、大阪堀江の人、夙に江戸に来たりて国芳の門に    入り、業を卒へて大阪に帰る、天保十二年には既に大阪版の役者絵を発表せり、門人芳滝其他数名あり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳梅〟    ◯『浮世絵と版画』「浮世絵師列伝」p302(大野静方著・大東出版社・昭和十七年(1942)刊)   〝梅雪 芳梅門人、    梅秀 芳梅門人〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳梅 (よしうめ)    歌川を称す。中島藤助、一鴬斎、夜梅楼と号した。大阪堀江の人。江戸に出て国芳の門に入り、のち帰    阪して、国芳流を上方浮世絵界では彼を盟主とする国芳派の末流と国貞門下の貞広、貞升一派が相対し    ていた。門人には梅雪、梅英、芳峰、芳滝、梅春、芳升、芳国等があつた。明治十二年、六十一才で歿    した〟    △『増訂浮世絵』p209(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝芳梅    中島氏、一鴬斎、夜梅斎と号す。国芳の門下である。三囲稲荷の境内に建てられた国芳の碑に現存の人    として浪花芳梅とあるのが、その人である。而して芳梅社中として、梅雪、芳峯、梅英、芳瀧等が記さ    れてゐる。されば国芳の画系は芳梅によつて、大坂に栄えたといふべきである〟
   「一勇斎国芳の浪花画系」(国芳門人)芳梅 一鴬斎〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔一鴬斎芳梅画版本〕    作品数:1点    画号他:中島藤助・夜梅老芳梅・一鴬斎梅芳・歌川梅芳    分 類:実録1    成立年:安政1~4年    〈『大川仁政録』四輯二〇巻・実録・松亭金水作・歌川芳梅、長谷川貞信、歌川芳豊画・安政元年(1854)~四年刊〉