Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしとよ うたがわ 歌川 芳豊 初代浮世絵師名一覧
〔天保1年(1830) ~ 慶応2年(1866)4月24日・37歳〕
 別称 一龍斎  ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 弘化四年(1847)     <四月 手品(柳川豊後大掾・忰一蝶斎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「柳川豊後大掾 浅草奥山ニ於テ興行仕候」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」佐銀板    ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『当代全盛高名附』「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四郎蔵板」   〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉   〝【吾妻】錦   浮世屋画工部    豊国 にかほ    国芳 むしや   国貞  国麿  かむろ    広重 めいしよ  国盛  清重   やく者    清満 かんばん  国綱  芳員   にがを    春亭 花てふ   芳宗  芳雪   むしや    貞秀 かふくわん 芳艶  広近   めい処    国輝 むしや   清亢  春徳   けしき    芳虎       芳藤  春草   をんな              芳玉  房種   草そうし             直政  芳豊   うちわゑ                      かわりゑ                      すごろく                      かんばん                     やりて                        ◎◎〟     〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
    「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉    ☆ 安政四年(1857)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川芳豊画『大川仁政録』四編 歌川芳豊画 松亭金水作〈〔目録DB〕の分類は「実録」〉  ☆ 安政頃?    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   『早竹虎吉』一冊 芳豊画 錦車堂板 刊年未詳    〈早竹虎吉は曲独楽名人。同本は虎吉の芸を図説したもの。奥付によると、出版元の錦車堂は摺物やハンコ類を商う大坂     淡路町心斎橋の川辺屋音次郎〉    ☆ 万延元年・申(安政七年・1860)     <七月 豹の見世物 西両国広小路>  ◯『武江観物画譜』四十九・五十三(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)    歌川芳豊画    「(豹図)賛 仮名垣魯文記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」菊市板(改・申七月)    「大豹蛮虎戯」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山本屋平吉板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳豊画    「虎嘯生風 龍吟起雲 口上(略)太夫元に代て 仮名垣魯文述」摺物      署名「一龍斎芳豊画」志満鉄板(申六月)      「紅毛人舶来猛虎之演義 口上(略)仮名垣魯文記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」大金板(申七月)    「猛虎の正写 口上(略)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」品川屋久助(申七月)     「おとら蘭平 千里海路洞嫁 仮名垣魯文戯述(戯文略)」錦絵      署名「一龍斎芳豊画」恵比寿屋庄七板(申七月)    「落語(略)仮名垣魯文戯作」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」恵比寿屋庄七板(申八月)    「口上(略)家山記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」辻岡屋文助板(申八月)    「舶来活虎之写真 活虎流行豹判の譜(略)仮名垣魯文戯題」錦絵      署名「一龍斎芳豊画」菊市板(申十月)    「(豹図)口上(略)鶴亭秀賀記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」辻岡屋文助板    ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)〝一竜斎芳豊〟     ☆ 文久元年(万延二年・1861)     ◯「合巻年表」(『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』)(万延二年刊)    芳豊画(見返しの画工担当)    『金花七変化』三編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返し 芳豊画 鶴亭秀賀作    ☆ 文久二年(1862)(改印:戌月改)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久二年刊)    歌川芳豊画    「当年新板東海道名所案内双陸」「一龍斎芳豊画」 園原屋正助 文久2年10月 ② 五葉舎万字作    「坐敷芸歓楽双禄」      「一龍斎芳豊狂画」丸屋甚八  文久2年10月 ② 仮名垣魯文填詞  ☆ 文久三年・亥(1863)     <三月 駱駝の見世物 浅草奧山>   ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳豊画    「口上(略)(二こぶ駱駝図)」摺物 署名「一竜斎芳豊筆」菊屋市兵衛板    「新渡駱駝写真(体長)」 錦絵 署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板(亥五月)     「新渡駱駝写生(解説)仮名垣魯文記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板(亥五月)      <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯『観物画譜』197・198・199(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)    歌川芳豊画    「中天竺舶来大象之図 仮名垣魯文の賛文(略)」錦絵     署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板(亥二月)    「新渡舶来之大象之図(略伝)仮名垣魯文」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」森屋治兵衛板(亥二月)    「演義告條(略)文久三癸亥弥生上旬 太夫元に代りて 稗官假名垣魯文訳誌」手彩色摺物     署名「一竜斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板(改印不明)  ◯『武江観場画譜』五十四(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)    歌川芳豊画    「新渡舶来之大象(狂歌)仮名垣魯文賛」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」辻岡屋文助板(亥四月)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳豊画(改はすべて「亥二月」)    「中天竺馬爾加国出生新渡舶来大象之図(賛)仮名垣魯文」錦絵 芳豊画 藤岡屋慶次郎板    「中天竺馬爾加国舶来大象之図(狂歌)了古賛」錦絵 署名「芳豊画」海老屋林之助板    「中天竺馬爾加国出生大象図(体長・体重)(狂歌)魯文賛」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」森屋治兵衛板    「欧羅巴人渡来大象の図(狂歌)梅屋」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山口屋藤兵衛板    「中天竺舶来大象之図(体長・体重)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」遠州屋彦兵衛板    「中天竺舶来大象之図(狂歌)了古」 錦絵 署名「一龍斎芳豊画」遠州屋彦兵衛板    「(表題なし・象の図のみ)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」海老屋林之助板    「口上(略)(狂歌)了古」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」森本順三郎板    「舶来大象図(句賛)魯文」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板    「天竺馬爾加国大象(解説・狂歌)魯文」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」菊市板     「天竺之像此度両国広小路におゐて看物興行之図」錦絵 署名「一竜斎芳豊画」遠州屋彦兵衛      「新渡舶来之大象 演義(略)仮名垣魯文」錦絵二枚続 署名「一龍斎芳豊画」辻金松堂板    「異国渡り大象の図(体長・体重)(狂歌)梅屋」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山口屋藤兵衛板    「舶来大象之弁(略)假名垣魯文誌」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」菊市板    歌川芳豊画(改はすべて「亥四月」)       「欧羅巴人舶来 大象の図(狂歌)梅屋」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山口屋藤兵衛板    『舶来絵象紙』絵本番付 署名「芳豊画」仮名垣魯文解説 藤岡屋慶次郎板    「天竺渡り大象之図」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」加賀屋吉右衛門板    「新渡大象図」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」園原屋正助板    歌川芳豊画(改印不明)       「天ぢくぞう 来ル三月朔日より西両国ニ而興行仕候」錦絵二枚続      署名「一龍斎芳豊画」糸屋庄兵衛板    「天竺馬爾加国出生新渡舶来大象 来る弥生上旬より(賛)魯文」錦絵      署名「一龍斎芳豊画」加賀屋吉右衛門板    「舶来大象之譜(略)于時 文久三癸亥季春上旬 稗史著作郎 假名垣魯文操觚」彩色摺物     署名「一竜斎芳豊筆」    ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(元治元年刊)    歌川芳豊画『名刀開運録』初二編 歌川芳豊画 撈海翁一徳作  ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉     (不明)  清満  下や    芳藤  国時     おふなぐら 貞秀  中はし   芳年  芳富     京ばし   芳虎  おふなぐら 国輝  重次     ほん丁   芳艶  (不明)  房種  重清     ほんじよ  国貞  ◎大き◎丁 芳豊  芳延     中はし   広重  あさくさ  芳春  芳滝     すは丁   芳幾  下や    芳盛  艶豊     ひもの丁  国周  やなぎ原  国久  艶政               同     国孝  幾丸                         幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈この芳豊は没年から推して初代と思われる。すると明治元年刊の『歳成記』に載る芳豊は二代ということになろう〉    ☆ 慶応年間(1865~1867)    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応年間刊)   ◇絵画    歌川芳豊画『菱垣新綿番船』一冊 芳豊画  ☆ 刊年未詳    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳豊画「心学雅絵得」「芳豊儒画」板元未詳 江戸期 ⑥    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳豊画    「道戯手遊合戦」「一龍斎芳豊画」辻文 ⑥(3枚続)〈単印〉    ☆ 没後資料    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳豊 一竜斎ト号ス〟    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年(1873)建立
   碑陰門人名簿〝一勇斎門人 故人 芳豊〟    ◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳豊(トヨ)歌川、一毫斎、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝(国芳)門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(78/103コマ)   〝歌川芳豊【天保元~十四年 1830-1843】一毫斎と号す、或は一龍斎、国芳の門弟〟    ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    芳虎 芳春 芳景 芳辰 芳富 芳豊 艶長 艶政(その他の画工名略)   〝芳豊は筆耕を兼ねる〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『墓所一覧表』(山口豊山編 成立年未詳)※(収録の最終没年は大正五年)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川芳豊 慶応二年四月二十四日三十七 菊屋橋 正覚寺 豊山院遠往信士〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳豊 歌川氏、俗称福山兼吉、初め三世豊国門、後に国芳門、一毫斎、一龍斎と号す、慶応二年四月廿    四日没、三十七歳〟    ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『浮世絵師伝』p210(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳豊    【生】天保元年(1830)  【歿】慶応二年(1866)四月廿四日-三十七    【画系】国芳門人     【作画期】安政~慶応    歌川を称す、福山氏、俗称兼吉、一龍斎と号す、上野三枚橋際旅館某が妾腹の子なり、初め三代豊国に    学びしが、幾ばくならずして出奔し国芳の門に入る、当時国芳は同門の国貞が三代豊国を名乗りしに就    て隙ありければ、新入の門人兼吉に対して故意に芳豊といふ画名を与へき、是れ豊国の頭字を国芳の下    に置きたる寓意なり、彼れ武者絵をよくし、後には凧絵をも描きしと云ふ。未だ妻を娶らず、大阪町の    寓居に歿す、法名豊山院遠往信士、墓所浅草菊屋橋際、日蓮宗正覚寺。(兼子伴両氏の研究に拠る)〟           ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安政四年 丁巳」(1857)p236   〝正月、此年、歌川芳豊と浮世喜楽斎といへる者の画ける『近世美談大川仁政録』あり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳豊〟    ◯「集古会」(第二百三十四回) 昭和十七年一月(『集古』昭和十七年第二号 昭和17年3月刊)   〝宮尾しげを(出品者)芳豊画 曲馬ぴら 太夫元渡辺捨次郎 一枚 菊市板〟    〈渡辺捨次郎の曲馬興行は嘉永6年3月(浅草)と同7年9月(芝)が知られる〉  △『増訂浮世絵』p209(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
   「一勇斎国芳の浪花画系」(国芳門人)    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳豊(よしとよ)    歌川を称す。福山兼吉、一龍斎と号した。初めは三代豊国の門人であつたが、のち出でて国芳の門人と    なり、芳豊の号を与えられた。その作画期は幕末であり、武者絵をよく描いたが、横浜絵もある。天保    六年生れ、慶応二年、三十七才で歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳豊画版本〕    作品数:5点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:芳豊・歌川芳豊    分 類:合巻1・実録1・遊戯1・絵画1    成立年:安政1~4年  (1点)        文久4~元治2年(1点)        慶応頃     (1点)    〈安政元年(1854)~四年にかけて、松亭金水作の実録『大川仁政録』を歌川芳梅・長谷川貞信との合作で刊行してい     る。また、文久四年(1864)から元治二年(1865)にかけて、撈海翁一徳作の合巻『名刀開運録』の画工を担当した。     成立年の記載がない『都名所百景』は葛飾北嵩との合作〉