Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしたき なかい 中井 芳瀧(笹木・一養亭)浮世絵師名一覧
〔天保12年(1841)2月22日 ~ 明治32年(1899)6月28日・59歳〕
 ※『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」(川崎末吉(巨泉)著 昭和六年(1931)刊)  ☆ 弘化年間(1844~1848)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化年間刊)   ◇分類なし    歌川芳滝画『笑ひのたね』二冊 豊玉(歌川芳滝)画    〈この豊玉、年齢的に一養亭芳瀧とは思えない。この一養亭の前に豊玉を名乗った人がいたのだろうか〉  ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「番付類」(佐野劇仙翁編『近世伎史』三編六所収。東京大学図書館・電子版「霞亭文庫」419頁)   (二代目中村翫雀「死絵」)署名「芳瀧画」    「万延二歳酉正月七日往生 歌竹翫旭日雀倍士 行年廿八歳」    「辞世 春の日やおもはぬ風をさそふ梅」  ☆ 文久頃(1861~63)  ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝文久頃「浪華百景」(百図) 国員・芳雪・芳瀧画 石和版〟    ☆ 元治元年(1864)    ◯「番付類」(同上 三編七所収。同上 450頁)   (二代目嵐璃珏「死絵」)署名「芳瀧(印「一養亭」)」    「元治元甲子七月十四日往生 嵐璃珏 行年五十三 法名 泰真院宗琢日妙信士     寺ハ上寺町 本照寺」    (辞世)「橘のかほりもうせて盆の月」  ☆ 慶応元年(元治二年・1865)  ◯『歳成記』(風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満 げんや店  貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈この芳滝が笹木芳滝かどうか分からない。また明治元年(慶応4年・1868)版の『歳成記』に芳滝の名が見えないのも     不審である〉  ☆ 幕末    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(幕末刊)    芳瀧画    「女夫合」 芳瀧  板元未詳 幕末 ⑥    「たたみ袋」芳瀧筆 板元未詳 江戸後期 ⑥  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「番付類」(同上 三編九所収。同上 471頁)   (市川瀧十郎「死絵」)署名「応需 芳瀧筆」   「慶応四辰二月三日往生(四字難読)宝厳院瀧十日初信士 俗名市川瀧十郎行年四十八才」    (辞世 難読)    ☆ 明治初年    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳滝画「伊勢参宮道中記」一養斎芳滝 錦栄堂 明治初期 ⑪    ☆ 明治五年(1872)    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川芳滝画『開化往来』「芳瀧画」宇喜多練輯 前川善兵衛版 明治五年刊 大阪〔学芸大〕  ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝明治五年春「八阪新地 都踊」(四つ切り八枚続錦絵)芳瀧画 安波文・石和版  ☆ 明治六年(1873)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇往来物(明治六年刊)    歌川芳滝画『開化往来』一冊 笹木芳滝画 宇喜多練輯 前川善兵衛板〔目録DB〕     〈下掲、井上和雄『浮世絵師伝』に(一に笹木氏)とあることから一養亭芳滝と見た〉    ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝芳梅社中 梅雪、芳峯、梅英、(浪花)芳瀧〟    ☆ 明治七年(1874)    ◯『歌舞伎年表』⑧207(伊原敏郎著・昭和三十八年刊)   (「明治七年(1874)」の項)   〝四月、大阪、中の芝居「大和錦朝日旗揚」    芳瀧の画で見ると、璃寛の吉村が、細い月代に、白い元結でしめた髪、後へ下げ、白鉢巻に、萌黄の鎧、    大刀を負い「生れて此世の為と成、死して未来の神と成」とした白幟を背に、右団次の中山は、紫の紐    で巻いた公卿髷に白鉢巻、赤地の陣羽折、緋縅の鎧、虎の皮の大刀を佩き。我童の松本謙三郎は、紫の    紐に、黄の帯を前に結て、先を垂れて居る。最後に寅太郎が中山を落し、自分も山家に忍ぶと、其の主    婦ハ悪婆、其娘と恋、安達原の様な趣向で、立腹切る所で終ったといふ(高安月郊)〟    〈高安月郊は明治・大正期の劇作家〉  ☆ 明治八年(1875)  ◯ 錦絵新聞(明治八年・1875)創刊(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)   『大阪錦絵新聞』阿波文・石和他版      画工 笹木芳瀧・長谷川貞信 記者 正情堂九化・笹木芳瀧 8年(四角旗に表題)   『大阪錦絵新聞』阿波文・石和他版     画工 笹木芳瀧・長谷川貞信 記者 正情堂九化・笹木芳瀧 8年(赤帯に標題)   『大阪錦絵新聞』阿波文 石和版        画工 長谷川貞信・笹木芳瀧・木下広信 記者 長谷川貞信・高田俊次郎 8年   『新聞図会』八尾善版     画工 長谷川貞信・笹木芳瀧・芳光・鈴木雷斎他     記者 舟木翁都鳥・正情堂九化・長谷川貞信他 8年   『勧善懲悪錦絵新聞』新聞局時習舎版     画工 笹木芳瀧 記者 藤井克三 8年    〈笹木は芳瀧の実弟芳光の姓〉     ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)    明治八年  「三府役者顔似世大見立」芳瀧画 八百善版      八年  「大阪錦絵新聞」笹木芳瀧 著述・筆耕・画工 石和・阿波文・八百善版      八~九年「勧善懲悪錦絵新聞」芳瀧画 藤井時習舎版  ☆ 明治九年(1876)  ◯『浪華名家不可不知』番付(瀧熊太郎 明治九年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝芝居看板 あし国    写真画  雷斎    浮世画  松川半山 長谷川信翁    似顔   笹木芳瀧    錦絵   石和 本為〟    〈役者似顔絵が高評価を得ていたのである〉  ☆ 明治十一年(1878)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十一年刊)    歌川芳滝『開化の笑顔』挿絵・表紙 笹木芳滝 笹木嘉造 富士政七(1-5編 12月)大阪版           (奥付「画図/編輯 笹木嘉造」大阪南本町二丁目住)    〈芳滝と笹木嘉造(芳光)は兄弟。芳滝は一時弟の姓を名乗る〉    ☆ 明治十二年(1879)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)    歌川芳瀧画『初松魚土佐の名産』奥川保藏 挿絵 芳瀧 上西昇(5月)大阪版  ☆ 明治十三年(1880)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    歌川芳瀧画    『桐野利秋身上噺』初編 表紙 芳瀧・口絵 芳光・挿絵 芳光? 田中正治郎輯 大阪・石川和助  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    京都府 中井恒治郎 歌川派 号芳瀧 婦人裁縫図・群老遊戯図    銅印 京都府 歌川派 中井恒次郎(芳瀧)  ◯『内国絵画共進会会場独案内』(明治十七年刊)   (第一回 内国絵画共進会 明治十五年十月開催 受賞者)   〝銀印    (なし)    銅印     久保田米僊  中井恒次郎〈芳瀧〉    褒状     橋本直義〈楊洲周延〉    絵事著述褒状 小田切春江〟  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    芳瀧画『いろは文庫』挿絵 芳瀧 狂訓亭主人 加藤定興(巻2-5 9-11月)  ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(日本書誌学大系10・山口武美著)   ◇戯作小説(明治十六年刊)    歌川芳瀧画『新編大和錦』二編二冊 芳瀧画 壇上強平編 京都 太田権七(合巻)   ◇演劇(明治十六年刊)    歌川芳瀧画『照葉狂言杓子定木』初二編二冊 芳瀧画 中井恒次郎編 京都・狂言堂  ◯「近代書誌・近代画像データベース」明治十六年刊(国文学研究資料館)    歌川芳瀧画『新撰文章大全』口絵 中井芳瀧 平山正涜 同盟書屋(4月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    歌川芳瀧画『いろは文庫』挿絵 芳瀧 狂訓亭主人 加藤定興(巻7 2月)  ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝同十六年夏 京都鴨川辺の某酒楼にて 幸野楳嶺・野村文挙・久保田米僊と飲、三画家より画印を          贈られる       四月「婦女観花の図」仏国装飾美術展覧会出品      十二月「婦女挿花の図」「婦児愛育の図」二図 仏国装飾美術展覧会出品〟    ◯『絵画共進現存画家人名一覧表』(広瀬藤助編 赤志忠雅堂 明治十六年二月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝円山四條及雑派    東京  柴田是真    西京(ママ) 月岡芳年    西京  久保田米僯(ママ) トウケイ   渡辺省亭〟   〝古流及狩野派    トウケイ  河鍋暁斎    トウケイ   鍬形蕙林〟   〝歌川派 大阪 笹木芳瀧〟  ◯『龍池会報告』(第壱号 明治十六年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第一回巴里府日本美術縦覧会記事」    〈明治十六年六月、日本美術の展覧会がパリで開催される。それに向けて龍地会が選定した作品は、狩野・土佐・四條・浮     世絵を中心に、新画五十一幅、古画の二十二幅の合計七十三幅。そのうち浮世絵に関係ある作品は以下の通り〉    〝新画    河鍋暁斎  龍頭観音図  柴田是真  藤花ニ小禽図    小林永濯  少婦戯猫図  渡邊省亭  雪竹ニ鶏図    橋本周延  美人泛舟図  久保田米仙 宇治秋景図    中井芳瀧  婦女観花図〟    〈東京・京都の画家から三十余名を選抜して作画(全て懸幅)を依頼、それを榛原直次郎がすべて表装して送り出した〉   ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    中井芳瀧 歌川 人物 京都府下京区高宮町         恒治郎ト称ス 大坂ノ人 中井源兵衛ノ男ナリ 画ヲ中嶌芳梅ニ学ブ         第一共進会ニ銅印ヲ賜フ  ☆ 明治十七年(1884)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十七年刊)    中井芳瀧画『狂句導戯百人一首』銅版 色刷口絵・挿絵 京都〔跡見1257〕    見返し「中井恒治郎編輯」画 文求堂(田中治兵衛)版 明治十七年四月刊    苗壱老人金馬序「中井芳滝先醒が画筆の序に 柳樽の狂句をものして(云々)」  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   ◯第四区(歌川派等)京都府   〝中川(ママ)恒治郎 芳瀧ト号ス。京都府下京区高宮町ニ住ス。大坂ノ人中井源兵衛ノ男ニシテ、天保十二年    二月廿二日生ナリ。嘉永五年ヨリ画ヲ中島藤助(号芳梅)ニ学ビ、明治十五年内国絵画共進会ニ於テ、褒    賞トシテ銅印ヲ授与セラル〟    〈この芳瀧は天保十二年生とあることから一養亭〉  ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝同十七年「京都婦人風俗一家団欒の図」第二回内国絵画共進会(東京開催)出品 銅印受賞〟    ◯「読売新聞」(明治17年5月16日付)   〝第二回絵画共進会私評    中井芳滝氏(前回胴印)の京都婦人は何かなしうつくし 其うち尺(ものさし)を持ちたるお内儀の眼つきが    ちと強さうに見えたり 此お顔つきでは子供衆の教育もさぞ行届きたる事成べしと感心せり〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派     大坂 人物 笹井芳瀧 恒二郎〟     西京 人物 中井芳瀧〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師とのこと〉  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『京都名所案内図会』下(石田旭山編 正宝堂 明治二十年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)40/83コマ   〝浮世画之部 中井芳瀧 富小路蛸薬師下ル〟  ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝同二十年頃「奥女中観桜の図」(絹本) 制作〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝同廿一年十一月「上巳雛祭」制作 東京美術協会会長 佐野常民に納入〟  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    Ⅰ(京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山      大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    Ⅱ(東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎      大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    Ⅲ(東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎  サカイ 中井芳瀧      東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(第三番手グループ)    (筆頭)大阪 上田公長     大阪 藤原信一 長谷川貞信  サカイ 中井芳滝  ◯『芳滝画集』「小冊子について」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝明治廿四年  笹木嘉造(画号 芳光)没 享年四十二 芳瀧の弟〟  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師   〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派       東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟     大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『大阪名勝独案内』(梅河三浜編 温知堂 明治二十六年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画直シ    芦の本良一 中井芳瀧 机楽堂耕文 明治堂新一 朝倶楽三笑 葭の戸芦一    老竹 玉一 柳枝 亀仙 一の子 年一 幡の砂 路一 怪廼家〟    〈この案内書のにはこの「画直シ」の項に先だって大阪在住の「浮世画工」が稲野年恒を筆頭に収録されているが、そこに     は芳瀧の名は見えない。「画直シ」の仕事内容がどのようなものかよく分からない〉  ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝芳瀧(タキ)大坂の人、中川氏、俗称常次郎、◯国芳門人〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『新撰年中重宝記』(古今書画人名便覧)大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    堺 中井芳瀧〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ)    一 婦人伊達奴図 一幅 芳瀧筆 藤田伝三郞君蔵 大阪市東区〟    〈この芳瀧は中井芳瀧と思われるが「徳川時代浮世絵画派之部」とあるのが多少気になる〉  ◯『芳滝画集』「小冊子について」   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝明治廿八年「婦人観菊の図」第四回内国勧業博覧会美術部出品 褒状受賞〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(82/103コマ)   〝芳瀧【万延一年間 1860】中井氏、通称常次郞、大阪の人にて、歌川芳梅の門弟〟  ☆ 明治三十二年(1899)(六月二十八日逝去 五十九歳)    ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年刊)
   「歌川国芳系譜」〝現存 芳瀧 芳梅門人、大阪堺ニ住〟  ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    中井芳瀧画「大新版忠臣蔵双六」「芳瀧画」 松弥版 ⑧    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    中井芳瀧画『千歳百人一首操鑑』中井芳瀧画(書誌のみ)〔跡見1082〕    岡田屋嘉七以下八書肆 刊年未詳    ☆ 没後資料  ◯『古今書画名家全伝』続編(川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年(1903)十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(74/149コマ)   〝中井芳瀧 大坂の浮世絵師なり、通称恒次郎、曾て中島芳梅に学び美人画を善くせり、殊に着色法に精    しかりしと云ふ〟  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝中井芳瀧(画工)明治三十二年六月二十八日没 年五十九 堺 南宗寺    大阪の人、俗称恒次郞、一養亭と号し、別号を養水、又坂田舎居と称す、中島芳梅の門人、似顔絵及び    錦絵等を描く、法号楽邦軒静芳居士〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一養亭芳瀧、通称中井恒次郎、大坂の浮世絵師にして、俳優似顏絵及大坂朝日新聞の挿画をゑがけり、    明治卅二年六月廿八日歿す、年五十九〟    ◯『芳滝画集』中井芳滝画(川崎末吉 昭和六年(1931)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝中井芳瀧略伝     中井恒次郎、画号を芳瀧と称す、一養亭、養水等の別号をも使用せり、大阪南区清水町三丁目 中井源    兵衛の長男にして、天保十二年二月二十二日生る、後ち同区鰻谷三丁目に移る、嘉永五年、十二歳の時、    歌川国芳師の門人、大阪の人中島芳梅師の門に入り、安政二年、十五歳にして師を離れ、後ち芝居看板    絵、俳優似顔絵、新聞挿画、摺物画、其の他風俗画等の版画を主として描けり、後ち東区南本町浪花橋    筋に移転せり、当時多くの門人を養ひ、錦絵類を専門に描けり、明治十三年、是等劇に関する依頼画一    切を退け、京都下京区高宮町に移住し、専ら婦人風俗の絹本着色画のみを描けり、同十五年、東京に於    て、第一回内国絵画共進会の開催を機として、婦人風俗裁縫の図を出品して胴印(善守)を受領す、同    十六年、京都府より画学校の出仕を拝命す、同年四月、東京龍池会よりの指名にて、仏国装飾美術展覧    会へ婦女観花の図を画き出品す、同年十二月、同会より再び指名され、同国へ婦女挿花の図と婦児愛育    の二図を製作す、同十七年東京にて催されし第二回内国共進会へは、京都婦人風俗一家団欒の図を描き、    銅印(渾化)を受領す、同十八年頃、大阪府下堺の地に転住し、専ら絹本着色画を描きたり、同二十八    年京都に於て、第四回内々に勧業博覧会を開催されし際、婦人観菊の図を出品して褒状を受領す、此の    間に於て内外の美術展覧会等の風俗画を出品しえ好評を博せし事多し、師は多芸の人にして、情歌、狂    句、冠附等にも趣味を有し、傍ら戯作等にも筆を執れり、同三十二年の春、不幸病魔の襲ふところとな    り、同年六月二十八日、甲斐町の寓居にて病没す、享年五十九歳、法号 楽邦軒静芳居士、墓碑は在堺    知友等に依つて、同市南旅籠町東三丁目 南宗寺中に建設さる。     芳瀧師在京中、知人と共に相国寺を訪ね、寺宝とせる斗米庵伊藤若仲(ママ)翁の筆になる、花鳥三十六    幅(後ち帝室御物として宮内省に納る)の大作を見るに及んで、其の豪壮なる描法に精緻なる極彩色を    施せる努力に感じ、後ち益々着色法の研究に没頭し、好んで緻密なる極彩色風俗画に筆を執り、其の作    品の多くを残せり       昭和辛未初夏                          門人 巨泉記〟  ◯『浮世絵師伝』p208(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳滝    【生】天保十二年(1841)二月廿二日 【歿】明治卅二年(1999)六月廿八日-五十九    【画系】芳梅門人          【作画期】文久~明治    大阪の人、中井氏(一に笹木氏)、俗称恒次郎、一養斎・一養亭・養水・寿栄堂・豊玉・里の家・阪田    舎居等の号あり、南本町二丁目に住し、後ち泉州堺に移住す、役者絵及び美人画を得意とせり。墓所は    堺南宗寺、法名は楽邦軒静芳居士といふ〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝一鴬斎芳梅門人 芳滝〟    ◯『浮世絵と版画』「浮世絵師列伝」p303(大野静方著・大東出版社・昭和十七年(1942)刊)   〝芳先 芳瀧門人、後藤芳景の弟〟    △『増訂浮世絵』p209(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝芳瀧    芳梅の社中であることは、国芳の三囲稲荷境内の碑によつて知られる。笹木氏、通称は恒次郎、一養斎    又は養水と号し、坂田写居とも、里の家とも称した。明治卅二年六月廿八日、五十九歳で没した。法名    楽判静芳居士〟
   「一勇斎国芳の浪花画系」〝(一勇斎国芳の浪花画系・一鴬斎芳梅門人)芳瀧〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳滝(よしたき)    笹本氏、のち中井氏、恒次郎、一養斎、養水、阪田舎居、里の家と号した。上方浮世絵師で、芳梅の門    人。その作画期は文久頃より明治の初めに及ぶ。役者絵の他に風景画、風俗画も描き、上方派としての    妙手であり、門弟も数多あり、一勢力をなしていた。天保十二年生れ、明治三十二年、五十九才で、泉    州堺で歿した〟     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〈「日本古典籍総合目録」は一養亭芳滝の「統一著者名」を「歌川芳滝」としている〉   〔歌川芳滝画版本〕    作品数:7点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)     画号他:笹木・一養亭・里の家・豊玉・一養亭芳滝・笹木芳滝・里の家芳滝・芳滝・歌川芳滝    分 類:浮世絵1・合巻1・絵画1・歌謡1・川柳1・芸能1    成立年:弘化年間(1点)     (一養亭芳滝名の作品)    作品数:1    画号他:一養亭芳滝    分 類:芸能1    成立年:記載なし    〈『新板まつり俄』一養亭芳滝著・画〉     (里の家芳滝名の作品)    作品数:1    画号他:里の家芳滝    分 類:絵画1    成立年:記載なし    〈『浪花名所百景』一帖・歌川国員、里の家芳滝、南粋亭芳雪画〉     (笹木芳滝名の作品)    作品数:1    画号他:笹木芳滝    分 類:川柳    成立年:記載なし    〈『新柳樽開花の笑顔』笹木芳滝、とあるのみ。作画であろうか〉       (豊玉名の作品)    作品数:1    画号他:豊玉    分 類:記載がないが咄本か    成立年:弘化年間    〈『笑ひのたね』豊玉画・弘化年間〉      〈浮世絵一点は「見立五行」。成立年の記載があるのは、弘化年間は『笑ひのたね』という作品のみ、あとの六点は成     立年記載なし〉