園芸日誌

写真をクリックすると拡大。左右クリックで移動します。

自宅の庭で育てている草花達の成長日誌プラス悪戦苦闘の畑仕事日誌です。住んでいるのは畑に囲まれた空の広い1階の庭付きマンションです。数年前にチューリップを植えたのがきっかけで病み付きになり、毎年冬以外は何らかの植物が庭を賑わしてくれます。自分で育ててみると他の植物にも興味がわき、何でもかんでも撮りまくり、撮った写真はLightroomで管理し、画像修正をし、データベースを作り、図鑑で調べて名前や種類を同定するのが趣味です。庭の植物以外は「植物ギャラリー」のページで少しずつご紹介して行きます。

夏の庭

ヒマワリ 大きな花から小さな花まで、なるべく毎年違った種類の種を蒔きます。

コスモス/キバナコスモス 2020年に咲いた花の零れ種がまだ元気に育ってくれてます。

ルコウソウ 爽やかな葉に真っ赤な星形の花を咲かせます。最初は拾った種だったのですが毎年楽しませてくれます。

春の庭

チューリップ 2017年から咲いた花を五十音順並べています。チューリップには拘っているのでまさに百花繚乱です。

  • 自然交配→

ビオラ すべてピエナ®シリーズの品種です次回は別のシリーズの種も蒔いてみようかな?。

  • 自然交配→

ネモフィラ 毎年種を蒔きますが零れ種で思わぬ所に咲いてくれます。我が家のネコはこの花が好きで昼寝場所になってます。

スノーフレーク/フリージア 毎年ちゃんと咲いてくれる植えっぱなし球根。

スイートピー 毎年一番最後に開花が始まります。これが終わると春もお終いになります。

2022年秋の庭づくり

秋の雲をバックに元気に咲く秋咲きひまわり達。(2022/10/8撮影)

秋の作業はまず終わったヒマワリを抜く事。根っこ、花、茎と葉っぱと並べてみました。皆さんお疲れさまでした。

まずはスイートピーの花壇の手前に去年収穫した一番小さな球根を多数植え付け。

次は塀際の花壇にやはり去年収穫の球根、中から大を132球植え付け。

最後に真ん中のメイン花壇に新たに購入した球根60球植え付け。

冬越し奮闘中のクレオメ、まだまだ元気です!ずいぶん大きくなりました!このまま夏まで突っ走れ!(2022/11/24撮影)

チューリップ(ユリ科チューリップ属)
植付:2022/11/19
前年収穫した球根 大44球 中88球 小多数
※このまま年々増えて行くのも考えもんだな。。
一重咲きミックス 20球(品種不明)
 赤・黄・桃・白・紫 各4球
二色咲きミックス 20球(品種不明)
 赤+黄・黄+赤・赤+白・桃+白・白+紫 各4球
八重咲き 8球
 フォックストロット(淡桃)
 フォクシーフォックストロット(黄・杏・桃)
ユリ咲 8球
 フライアウェイ(赤+黄)
 クラウディア(紫+白)
 ホワイトトライアンファター(白)
 マリリン(白+赤)
 マリエット(桃)
 サンネ(桃+白)
フリンジ咲 8球
 ハウステンボス(桃+白)
ビオラ(スミレ科スミレ属)
播種:2022/10/16
新たな種でセルトレイ36個分を育苗
ネモフィラ(ムラサキ科ルリカラクサ属)
播種:2022/11/19
新たな種で46ヶ所に直植え
 インシグニスブルー
 スノーストーム
スイートピー(マメ科レンリソウ属)
播種:2022/11/22
新たな種で8ヶ所に直植え
フリージア(アヤメ科フリージア属)
スノーフレーク(ヒガンバナ科スノーフレーク属)
2016年秋からの植えっぱなし球根

2022年春の庭づくり

この年はヒマワリの本葉が出た頃から猛暑続きでかなり草取りをサボってしまい、猫じゃらしの畑になってしまいました。

助っ人の手を借り、一日がかりでこの通り!(^◇^;)

ルコウソウは暑さのせいか、種蒔いてたった一日で真っ茶色な双葉が出て来てびっくり!

五日後には緑色になり無事に本葉も芽を出しました。植物にとっても厳しい夏になりそうな予感です。

クレオメは一つだけ芽を出しあとは全滅でした。夏に咲く花だけど育ちが遅い。そうこうしてる内に秋になってしまいました。

仕方なく鉢に移し、その後も花が咲かないまま生きてます。夏まで頑張って花を咲かせてくれる事を祈るばかりです。(2022/10/16撮影)

ヒマワリ(キク科ヒマワリ属)
播種:2022/7/9
ビンセント®ネーブル 8ヶ所に直植え
秋咲きヒマワリ(品種不明)17ヶ所に直植え
父からもらったヒマワリ(品種不明)6ヶ所に直植え
※この年は種蒔きが遅れたため秋咲きしか手に入りませんでした
コスモス(キク科コスモス属)
零れ種で三本育ちました
ルコウソウ(ヒルガオ科サツマイモ属)
播種:2022/7/9
前年収穫した種を鉢植え
零れ種で二本育ちました
クレオメ(フウチョウソウ科クレオメ属)
播種:2022/7/10
セルトレイ10個分を育苗

無事に咲けばこんな花が咲きます。
和名は「西洋風蝶草」といいます。

2021年秋の庭づくり

去年獲り損なった小さな球根から葉が生えてました。こうやって光合成をして球根を大きくして行くのですね。

球根部分のアップ。

寒い冬の間、土の中でじっと我慢し、2月の半ば過ぎに芽を出し始めます。最初は真っ黒なタケノコみたいです。

この年の収穫球根。かなりの豊作でした。

赤丸がネモフィラで青丸が雑草のタネツケバナなのですが、本葉の出る前はそっくりで、タネツケバナはぎっちりネモフィラの間に生えてくるので、間違って抜いてしまいそうになります。

これはビオラの双葉ですが、実はネモフィラよりももっとタネツケバナにそっくりで、とても厄介な雑草です。

チューリップ(ユリ科チューリップ属)
植付:2021/10/23
前年収穫した球根 大20球 中32球 小多数
富山産1色咲 20球
 イエローエンジェル(黄)
 ペイズバス(白)
 ファンアイク(赤)
 ミスティックプリンス(桃)
 ネグリタ(紫)
富山産2色咲 20球
 ワールドフォボリット(赤+黄)
 プリンスクラウス(黄+橙)
 カンフー(赤+白)
 ジュディスレイスター(白+桃)
八重咲き 8球
 ミランダ(赤)
 アンジェリケ(白+桃)
 イエローポンポネット(黄)
 マウントタコマ(白)
 バックパッカー(紫)
 ブルーススペクタクル(淡紫)
ユリ咲 8球
 ホーランドチック(白+桃)
 フロローサ(白+赤桃+緑)
フリンジ咲 8球
 ファンシーフリル(桃)
 ダベンポート(赤+黄)
ビオラ(スミレ科スミレ属)
播種:2021/10/14
新たな種でセルトレイ36個分を育苗
ネモフィラ(ムラサキ科ルリカラクサ属)
播種:2021/10/30
新たな種で57ヶ所に直植え
スイートピー(マメ科レンリソウ属)
播種:2021/10/30
新たな種で7ヶ所に直植え
フリージア(アヤメ科フリージア属)
スノーフレーク(ヒガンバナ科スノーフレーク属)
2016年秋からの植えっぱなし球根

2021年春の庭づくり

台風14号で支柱を立てたにもかかわらず8本ほど倒れました。自然災害にはかないませんね。

お隣の庭にまで飛んでいって愛嬌を振りまくキバナコスモス。

この涼しげな本葉が出た時が嬉しい!今年もがんばってね!っと言いたい。

狂ったように行燈に巻き付く元気な蔓。

ヒマワリ(キク科ヒマワリ属)
播種:2021/6/20
ロシア 12ヶ所に直植え
かがやき 16ヶ所に直植え
ビンセント®タンジェリン 6ヶ所に直植え
ジュニア 6ヶ所に直植え
小夏 6ヶ所に直植え
コスモス(キク科コスモス属)
すべて零れ種
ルコウソウ(ヒルガオ科サツマイモ属)
播種:2021/6/20
前年収穫した種を鉢植え

アーカイブ