![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
hakuba@p-hagi.com |
|menu|陶芸|木彫り|いし|ドール|やさい|天然酵母(パン)|ジャム|醤油| |
![]() |
|
白馬村内にある休耕田を利用し、野菜作りをしています 畑からの眺めは写真の通り最高! よい環境のもと、野菜は元気に育ちます 雪解けの遅い白馬では3月下旬〜4月ごろ、雪がようやくとけて畑が顔をだします 4月5月といえば世間ではもう春ですが、白馬では雪や遅霜の影響がありますので、 本格的な畑起こしは5月中旬ころから・・・ 夏は定番野菜(トマト、ナス、キュウリ)、ジャガイモ、トウモロコシ、枝豆、ズッキーニなど、 またお盆過ぎには冬用の野沢菜、大根、白菜などを育てます 種類は全部で30種類以上、約60坪の畑はいろんな野菜でいっぱいです 野菜作りで苦労することといえば・・・ まず畑起こし・・・、トラクターでやれば「あっ!」という間にできますが、 クワ1本とこの細腕だけで勝負してますから、時間がかかってしかたない 種や苗のまきごろが過ぎてしまうこともよくあること・・・ 次に雑草・・・、雨上がりに畑にいけば雑草がニョキニョキ伸びてます なんで野菜より生長が早いの? と思いますが、 これも丁寧に手で1本1本引き抜いてます とはいえ雑草は次から次へと生えてきます いつの間にか畑は雑草でいっぱい・・・というのがいつものパターンです そんな中でも野菜はしっかり育っていて、えらい! 野菜のごはん・・・つまり肥料のことですが まず抜き取った雑草を集めて堆肥づくり、草もいずれは土に帰るのね 生ゴミはコンポストに入れて堆肥づくり 他にも堆肥をもらってきたり、お店で有機肥料を買ってきたりして 野菜に栄養を与えてます 農薬はいっさい使ってません、安心してください 【あぎ】で作っている野菜のリストです
|