★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   Z Z 日 記 014   ♪


過去のZZ日記 No.131〜140を掲載しています。

ZZ日記 過去へ戻る   ZZ日記 次へ進む   ZZ日記最新へ戻る


No.140  2002/10/13 (日) 晴れ : これこそZZ! (2002/11/03追加)

本日の走行距離 97.7km(オドメーター6297.2km)

今日は私のZZ以外のZZをちょっとだけ運転させてもらうチャンスがありました。
そこでその時の感想を・・・

  1. クラッチがめちゃ重い、またストロークも短い感じ。
    発進しようとクラッチをつなぎ始めると一気に繋がる感じでスムーズに発進するのが難しい。
    ・・・原因は強化クラッチに交換されている為でした。
    私はこのZZで町乗り、渋滞を乗り切る自信がありませんでした。^^;(強化クラッチ初体験でした。)
  2. ギヤの入りが軽い。・・・何故だろう?
  3. ブレーキが良く効く。・・・スポーツブレーキパッドに交換されていました。
  4. 車体が軽い感じ。・・・これまた何故だろう?
  5. 低回転時のエンジンのピックアップが良い。レスポンスが良い。
    しかも低速トルクがある感じ。・・・フライホイール軽量化&キャブセッティングの効果かな?
  6. アイドリング時は静かなのにエンジンを回した時はとても良い音がする。
    ・・・エアクリーナーがキャブに直付けのスポンジタイプに交換されているから吸気音なのかな?
  7. エンジンブレーキも良く効く。・・・これまた何故だろう?
  8. グリップが良い。・・・Sタイヤ装着でした。
    しかし砂利がタイヤに貼り付きフェンダー内部に飛び跳ねる音が凄くて驚いた。

といった感じです。
特にエンジンの回り方が全然違うのでびっくりしました。
その原因はどうもキャブレターのチューニングによる物らしいです。
それを裏付けることにこのZZはマフラーから出る排気ガスが
私のZZより明らかに濃い目で黒かったです。
ノーマルのZZは一般的に薄目のセッティング?らしくパワーが出ていないという噂です。
このZZは濃い目のセッティングに変更しているようでした。
キャブレターのチューニングでこんなに気持ち良く回るエンジンになるなら
キャブレターチューニングを試してみる価値がありそうです。
キャブレターを調整して気持ち良いエンジンにしたいとつくづく思いました。
今まで比較するZZが無かったのでこんなものと諦めていましたが
今日の試乗でこれがZZ本来の性能なのだと気が付くことが出来ました。
短い時間の試乗でしたがとても収穫のある試乗でした。
試乗させて頂いてどうもありがとうございました。

今日は2回目のオープン走行でしたが風が少しあった為、
首、肩周りに風が巻き込み、朝のうちはちょっと寒い感じでしたが
中になるとちょうど良い感じでオープンカー日和でとても気持ち良く走れました。
それからステレオの感想、走行中は巻き込む風の音で良く聞こえない、
音量を上げると音が割れる。また床が振動してびびる。まあこんなものかな?


No.139  2002/09/23 (月) 晴れ : カーステレオ取り付けA! (2002/10/26追加)

今日はスピーカーの取り付けを行った。
いろいろ考えた末、シート前方のフロアに両面粘着テープで貼り付けました。
ペダル操作には全く問題は無い位置ですが乗り降りする時にはちょっと邪魔です。
またフロアマットもスピーカーで浮いてしまうので切って形を合わせるべきかも?
試しにステレオをONして聞いてみたがスピーカーの振動で
フロアのアルミ板が共振してびびり音が出ていました。
耳から遠い位置にスピーカーがあるので
走行時はあまりよく聞こえないかもしれないです。
やはりもっと上側につけたいものです。
フロントウインドウの下部左右に取り付けると良い感じですが
スピーカーを固定する方法を考えつかないので暫くはこのままとします。
アンテナは暫く、ロールバーにガムテープで固定することにしました。
行く行くはフロントウインドウ右上に貼り付け予定ですが
今取り付けるとハードトップ取り付けの時、邪魔になりそうなので止めておきました。


No.138  2002/09/22 (日) 曇り : カーステレオ取り付け@! (2002/10/20追加)

今日は天気があまり良くないのでZZにカーステレオを付ける為の配線をすることにしました。
ステレオは以前、知人からTOYOTA純正品のカーステレオを1000円で買ったものです。
FM、AMラジオのみのカーステレオです。
ステレオ側の配線は以前に配線済みなので
今日は車体からの電源取りとスピーカー、アンテナの配線です。
電源はヒューズBOXを見てIGNのMETER 10Aのところから取り出すことにしました。
ヒューズを外しヒューズの角を壊し、電線をはんだ付けしました。
あと、電源、ACC、イルミネーション用の電源用にハーネスを
3つから1つにまとめる為のハーネスを作りました。
スピーカーハーネスをステレオに繋ぎ、アンテナを接続して、
アースはとりあえず室内の金属部にワニ口クリップで接続して
ZZのキーをONにして接続チェックをしました。
ステレオの電源ON、チューナーの調整をすると無事音が出ました。
残りはスピーカーの固定、アース線の取り付け、
その他ハーネスの固定、アンテナの取り付けです。
どこにどんな風に固定しようかもう少し考えようと思います。


No.137  2002/09/21 (土) 晴れ時々曇り : オープン初走行! (2002/10/12追加)

本日の走行距離 102.2km(オドメーター6199.5km)

今回の連休は久しぶりに晴れで始まりました。
そこでZZでの初オープン走行を楽しんできました。

 

オープン初走行
ZZ初オープン走行!

 

オープン初走行の感想

@ 車が軽くなった感じ。
実際には11.7kgしか軽くなっていませんので精神的なものでしょうか?
加速もコーナリングも軽量化の効果は感じられません。(私が鈍感なだけ・・・?)
A エンジン音、排気音が良く聞こえ、スポーツカー好きにはたまりませんね。
つい、アクセルを踏む右足に力が入ります。
調子に乗り過ぎ峠の上り坂でスピンしかけました。反省^^;
B 顔、左右の肩、上腕部に風の巻き込みがかなり増えました。
後方から風が入ってくるので変な気分です。
長時間乗ると風の巻き込みで疲れそうです。まるでバイクみたいです。
おまけに顔回りが埃で凄く汚れます。これまたバイクみたい。
50、60km/hの速度で適度な風の巻き込み状態で走ると気分良いです。
スピード出して飛ばすだけがZZの楽しみ方では無いことに初めて気が付きました。
後を振り向くとエンジンルームがすぐ後に迫り、頭のすぐ横の後にエンジンがあります。
エンジン部が意外と全高が高いので頭の後ろ辺りはボディーにより覆われた感じです。
C ボディー(シャーシ)が弱くなった感じ?
ハードトップにロールゲージ的な効果(剛性アップ)が少しはあるような気がしました。
D オープンは恥ずかしい。
外から室内が丸見えなので視線を感じます。
E 乗り降りが楽。
クーペと違い、上方向の障害物が無いので身体の自由度が増えるためです。
ドアを開けなくてもまたいでシートの上に足を乗せ乗り込むと簡単に乗り込めます。
ちょっとカッコ良いかも?
F 開放感抜群! あたりまえですね・・・ ^^;

クーペとは雰囲気が変わりZZの違う面を楽しめました。
でも開放感と排気音が良く聞こえることからか、ついアクセルに力が入り、
スピードを出しすぎてしまうことには注意が必要です。
しばらくオープンの走行を楽しもうと思います。


No.136  2002/09/17 (火) : ブレーキパッド問い合わせ結果! (2002/10/05追加)

ようやく自動車関係の仕事をしている知人から
ブレーキパッドの商品取り扱いについての連絡がありました。
ZZが特殊な車両である為、車両とパッドのマッチングについて
スムーズに卸業者との連絡が取れなかったらしく時間が掛かったようです。
結果は取り寄せになるが取引可能で、希望パッドの価格も連絡していただけました。
でも、購入したパッドがZZに合わない場合、返品はできそうにありません。
大手のカー用品店で買って、取り付けてもらえばそのような心配はありませんが、
大手のカー用品店は割高な価格となりそうなのでどうしようかと迷っています。


No.135  2002/09/16 (月) : ハードトップ取り外し! (2002/09/28追加)

せ3連休最後の日、またまた雨で走りに行けません。
そこで初めてハートトップを取り外してみることにしました。
(購入後3年目で初です。)
以前ZZ-BBSで取り外し方法の紹介をして頂いたので30分ほどで無事終了しました。
私のZZの場合、ねじが固かったりしなかった為、とてもスムーズに事が進みました。
しかしハードトップを一人で外すには少し大きすぎ、
力も入れにくい態勢で外さないといけないのでこれが一番大変でした。
やはりどこかにぶつけたりしない為にも2人での作業がお勧めです。
あと困り事は外したハードトップをどこに保管するかです。
おかげで居間の片隅を暫く占領することになり家族のひんしゅくをかっています。^^;
外したついでにハードトップの重量を測ってみました。約11.7kgでした。
提げると重いですが数値的には意外と軽かったです。
オープンボディーとクーペボディーの重量差がたしか30kgほどあったと思いますが
ハードトップだけの差ではないみたいです。
フロントインナーフェンダー、トランク、フロント牽引フック、リアディフューザー、
エンジンカバー等がクーペボディーに標準で付きますが残りの18.3kgもあるとは思えない。
あとは何が違うのだろう・・・?

フロント&リアピラー側の取り付け部にはウレタン系のシールが貼り付けられてシール&傷防止。
リアはウレタン厚み約5mm、リアウインドウはアクリルまたはポリカーボネイト製、厚み約3mm。
ハードトップ裏側には内装が貼り付け、かなり凝った作りです。
全体にかなり凝った作りになっており素人では簡単に作れません。お金が掛かっていそう。
イギリスクラフトマンシップのなせる職人技でしょう。
内装はリア側、天井と薄汚れていました。
走行中に室内に埃等が入り込み徐々に汚れてきたようです。
今日は雨の為、走行しませんでしたが次回の初オープン走行が楽しみです。

ZZクーペのハードトップ取り外しの写真


No.134  2002/08/12 (月) : LLC液量変化! (2002/09/01追加)

ZZにガソリンを入れてからいつものコースを走ってきました。
昼間はさすがに暑いですね。
車の調子はいつもどおり、でもアクセルを一気に踏んだ時、
かぶって咳き込むような傾向が強い気がしました。
また久しぶりにブレーキ練習をしました。
気温が高い為かいつもより効きが良くなるまでの時間が短く、効き自体も良い気がした。
やはりローターの温度を上げないと効きは良くならないみたい?
調子に乗ってフロントタイヤロック、スモークをあげてしまいました。
またきっとフラットスポットできているだろうな?
交換後のリザーブタンクLLC液は冷間時約500cc、
高温時約820ccと約320cc液面が変化します。

NEW 2008.3.23 写真追加

リザーブタンク
温間時
リザーブタンク 温間時
リザーブタンク
冷間時
リザーブタンク 冷間時

No.133  2002/08/09 (金) : 帰ってきたZZ! (2002/08/25追加)

朝から低く垂れこめた雲が一杯で今にも雨が降りそうな天気です。
朝、販売店から電話があり、雨が降りそうなので様子をみて
トレーラーにZZを乗せ、出発すると連絡があった。
10時過ぎに到着しましたが9時過ぎ頃から2回ほどパラパラと
雨が降っていたので室内びしょ濡れ状態ではないかと内心不安であった。
家の近所でトレーラーからZZを降ろした社長は家の前までZZに乗ってきて
私が気づいた時にはタオルでボディーの水滴を拭いていた。
幸いボディーがちょっと濡れた程度でやれやれでした。
今にも雨が一気に降りそうなのでのんきに車を受け取っている場合じゃないので
私が運転してすぐに車庫の中にZZを入れた。
社長は私にZZを渡すなり忙しそうに何かあったら連絡くださいと帰っていった。

さっそくエンジンルームをチェックしてみると新しいリザーブタンクが取り付けられていた。
先週ホームセンターで見たボトルと同一のようだった。
純正品に較べサイズが少し大きくなっているようで純正約800cc、
今回のは1000ccで200ccごとに目盛りが付いており冷間時、
高温時の液面の差が良く判って具合が良いです。
純正ボトルの約800ccだと少しでも多めにLLC液が入っていると
暖気後液面が上がりこぼれる傾向があったので容量が多くなって良かったです。
しかし1つ心配な点があります。
材料PEの肉厚が少し薄いので高温時変形しやすく、ボトルの支持が不安定にならないかどうかです。
今後要注意観察項目です。

NEW 2008.3.23 写真追加

リザーブタンク
左 ・・・ 新リザーブタンク
右 ・・・ 旧リザーブタンク
新旧リザーブタンク

エンジンルームを開けたついで久しぶりにエンジンオイル交換をしました。
ドレンボルトを外す下抜き作業が面倒だったので
オイルレベルゲージから手動ポンプで吸い出しました。
上抜きの理由は実は他にもあります。
別の車でオイルレベルゲージ部から吸引した方が下抜きより
オイルが沢山抜けたので今回は迷わずレベルゲージから抜きました。
でもZZも同じとは限りませんが・・・^^;
ついでにオイルフィルターも交換しました。
NISSAN純正ではなくホームセンターで買ってきた社外品を使用しました。
オイルフィルターはエンジンヘッド横にある為、作業がとてもやりやすかったです。
カストロールRS化学合成油10W-50 約3.7リットルぐらい使用。
オイルフィルターはCASUPER FILTER N-26 日東工業製使用。

ついでにエアクリーナーの汚れもチェックしてみました。
吸引側がオイル混じりの真っ黒状態の埃等が付着しておりかなり汚れていました。
約6000kmしか走っていないのにこんなに汚れるとは思っていませんでした。
エアクリーナー吸引口は左リヤタイヤ前方上方に設置されている為、
フロントタイヤで巻き上げた埃を吸ってしまうのが汚れやすい原因かもしれません。
ミッドシップ車ならではの構造的なものでしょうか?
エアクリーナーはエアーで表面から埃を吹き飛ばし、前後ろを逆にして組付けました。
吸引側をきれいな面にすれば埃が取れやすくなるかなとの配慮です。効果あるのかな?^^;
そんなに汚れていたら交換しろと言う意見もありますが
ZZの取り説では1年または2万キロごとに交換となっていたので今回はパスしました。
エアクリーナーに印刷されていたPART NO 16546 V0110 MADE IN U.S.A.
何故アメリカ製なのか?ZZって不思議?

皆さんがよく純正エアクリーナー&ホース&インダクションボックスを外されているのを耳にして
構造を知る為にエアクリーナーホース&インダクションボックスをキャブレターから外して見ました。
ホース&インダクションボックス内部には特にブローバイオイル等の付着はありませんでした。
この状態でエンジンをかけて見ましたが、レスポンス、音共に変化はあまり感じられませんでした。
良い音がしてレスポンスが上がる噂はどうなんでしょうか?
走行時だったら感じられるのかも?
キャブレターから出ているホースからオイル?それともガソリン?が洩れているようだったので
ホースを追加してアンダーデフューザーのアルミ板部分に落ちるようにしました。
何用のホースか疑問です、今後様子見します。

外した姿を見ていたらエアクリーナー、ダクトを外して吸気効率を上げる改造をしたくなりました。
まずはどんなエアクリーナーにするか?エアファンネルは必要か?
ブローバイホースの処理タンクはどんな物をどこに付けるか?等をぼちぼち考えていこうと思います。


No.132  2002/08/08 (木) : ブレーキパッド問い合わせ! (2002/09/22追加)

車検も終わり、ZZ購入後3年が経ちました。
あたりがついても効きが甘いブレーキをそろそろ交換しようかなと思い
自動車関係の仕事をしている知人にブレーキパッドの商品取り扱いの有無、
ZZに合うブレーキパッドのお勧め品が無いかメールで問い合わせしました。
またZZに使えるNISSAN純正パッドの部品番号、車種も記載しておきました。
良い情報が入ると良いなあ。


No.131  2002/08/04 (日) : ZZ引取り! (2002/08/17追加)

朝、9時半ごろ販売店の社長さん自らトレーラーに乗ってZZを引き取りに来てくれました。
LLC液がこぼれた証拠写真も見せながら状況説明をしました。
証拠写真も洗浄時の目安に渡しました。
割れたキャップのリザーブタンクは純正品が長期に手に入らない場合、
代替品に交換をお願いした。
トレーラーの置いてある所まで私がZZを運転して行き、トレーラーに乗せました。
社長さんは一週間ほど預からせてもらいますと言い残すとさっそうと帰って行きました。

昼間にホームセンターに行くとリザーブタンクに似た1リットルのボトルが
270円ほどで売っていたので販売店に電話して、
もしそちらのホームセンターに無いようだったら
私が買って交換するから洗浄だけしっかりして下さいと伝えておいた。
代替品に交換時も壊れた純正リザーブタンクは比較の為、返してくださいと伝えておいた。
さてどんな対応になるのでしょうか?


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP