


「徳島県の観光地紹介」では、
徳島県内にある有名な観光地の写真と、
徳島駅からそこへ行くまでの地図や写真
などを掲載しております。
参考にしてみてください。

★ ホーム(目次無しの先頭ページ)へ戻るときは、
この下のボタンをクリック !!

- 徳島県の有名な観光地をご紹介いたしましょう。
- カメラ、もしくはビデオを持参して、景色といっしょに
撮影をして、おなたの思い出とともに記録に残されて
は、いかがでしょうか?
日本の四季に合わせて観光地を訪れるのも
感動があります。
- 春
- 桜や梅、れんげ。
- 新緑の命が芽生える感動
- 緑の中をひらひらと飛ぶ蝶々 など
- 夏
- 木々の緑、紺碧色の空、白い雲、
- そよ風の心地よい感動
- セミの鳴き声 など
- 秋
- 紅葉(もみじ)や楓(かえで)などの
- 紅葉と景色の感動
- 夕焼けに映える赤とんぼ など
- 冬
- 白い雪化粧をした、白銀の世界。
- 別世界にいるような感動
鹿や白ギツネ など

-
- シリーズでご紹介して参ります。
-
- 訪れたい場所があれば、その場所を
-
- マウスでクリックしてください。
-

- 「 阿波の土柱 ( あわのどちゅう ) 」です。
-
- 「世界の三大奇勝のひとつ」に数えられている
- 阿波の土柱です。
-
- 三山六獄から成りたっており「徳島県立自然公園」
- や「国の天然記念物」です。
-
- 日本国内でも、ここでしか見ることはできません。
- 自然の芸術を観賞、探索してみましょう。

- 秘境にある「 祖谷のかずら橋 ( いやのかずらばし ) 」です
-
- 「国の重要民族資料」です。
- 「日本三奇橋のひとつ」です。
-
- 「祖谷のかずら橋」の長さは45m、高さは14m、
- 幅は2mです。
-
- あなたもこの「祖谷のかずら橋」を渡って見ませんか?

- 秘境にある「奥祖谷の二重かずら橋
- ( おくいやのにじゅうかずらばし )」です
-
- 平家一族が讃岐志度の浦の戦に破れてから、
- この秘境祖谷の地に逃れ、剣山にある平家の
- 馬場で敗馬の調練に、あるいは木挽、杣、猟師
- 等一般に利用された橋です。
-
- ここには「男橋」と「女橋」の2つのかずら橋があり
- ます。ここも渡って見ませんか?
-
- 「祖谷のかずら橋」との違いは
- 何度でも好きなだけかずら橋を渡ることができます。

- 徳島県内の「桜名所」です。(ほんの一部ですが。)
-
- 「徳島地方裁判所」の桜
- 「徳島西部公園」の桜
- 「徳島県農業大学校」の桜
- 「徳島県畜産試験場(松島の千本桜)」の桜
- 「妙見山公園」の桜
- 「恩山寺自然公園」の桜
- 「徳島中央公園」の桜
-

の「 大歩危・小歩危の歩危峡谷
( おおぼけ・こぼけのぼけきょうこく ) 」です。
-
- 名前の由来は、「大またで歩いても、小またで歩いて
- も危ない。」ということから、「大歩危・小歩危」と名付け
- られました。
-
- 二億年以上も前から祖谷渓谷山系の元となる結晶片岩
- や含礫片岩の岩壁の景観、断崖絶壁がすばらしいです。
-
- 「剣山国定公園」の一部で、観光名所となっております。

徳島県と淡路島を結ぶ夢の架け橋「大鳴門橋」 です
-
- 1985年(昭和60年)の6月に完成した
- 全長1629mの大鳴門橋です。
- 鳴門海峡の自然美と大鳴門橋の人工美が
- おりなす魅力ある景観です。

- 「大鳴門橋」と「鳴門海峡の渦」が見える「鳴門公園」です。
-
- こちらも、鳴門海峡の自然の渦と大鳴門橋の人工美が
- おりなす魅力ある景観です。
-
- 「千畳敷展望台」、「エスカヒル鳴門」、「鳴門山展望台」、
- 「大鳴門橋架橋記念館エディ」、「お茶園展望台」、
- 「徳島県立 渦の道」などがあります。
-
- 「徳島県立 渦の道」
- 「鳴門公園」には西暦2000年4月22日にオープンした、
- 「徳島県立 渦の道」があり、その施設は「大鳴門橋」
- の中に作られた鳴門海峡の海上45mの高さから
- 足元下を見下ろすことができる展望室があり、
- 「渦潮」を真下に覗き込むことができます。
- 3月現在、入場者数は83万人突破しました。

お気楽ゴルフ倶楽部
へ飛ぶ





西暦2001年(平成13年)9月15日から数えて、
番目の「
徳島県の観光地紹介 」に御興味があり、
ここにいらっしゃった方です。
