2009年7月のこと
【シューマッツ】
土曜はジムで15キロ走ってプールへ。
ところが、おおきなオバサンが50頭ぐらいで水中カバ踊りをしていたので退散。
あのまま泳いでいたら、打ち上げられてしまうところだったワイ。
日曜は境川を下って江ノ島まで往復80キロ。
久しぶりに、嘗ての仕事仲間と江ノ島の防波堤で合流して、プシュッ!
彼はちゃんとジャージー着てレーパン履いてヘルメットかぶってるのにアタシと来た日にゃ。。。
それにしても、自転車も、『ロボコン』と『ガンダム』ぐらいの差があるなぁ!
結局16:30ごろ帰路についたモノだから急いだ急いだ。途中30km/hくらいで走っていたら<シマデブ>(縞々のシャツを着たデブ)がスーッと抜いて行きやがった。
コノヤローと思ったけど、昨日の15キロのランの疲れもあって踏み込む元気が無かった、でも早く帰って、晩御飯作らなきゃいけないしな。。。
帰りは上り坂、人生下り坂。キツイはキツイは。。(2009.7.13)
【The 4th of July】
しかし、色々な話題で盛り上がった8時間であった。
昼間の15:00〜23:00まで、よく笑い、よく飲み、よく食べたワイ。
いくつか出た話題を取り上げてみよう。
アルツハイマー:渡辺謙 主演の「明日の記憶」という映画の話題をA君が提供してくれた。
ちょうど我々と同い年のバリバリのサラリーマンが、ある日<人の名前が思い出せない!>から始まり<アルツハイマー>になってしまうと言う映画だそうな。
『映画の場面場面で、オレ心当たりあるのよ〜人の名前とか思い出せないとかしょっちゅうで』、
『オレもオレも・・・』なんて皆、自分だけじゃないんだって安心したり。
安心してちゃいけないよな・・・とは言え。。。早速、借りてきたのだが、なんだか観るのがチョットコワイ。
天国に行きたい:<タイ>はやはりO君が言うには所謂<男性天国>だそうな。
通常、タイでは1日幾らで、女性を占有できてしまうそうな。
仕事でO君とお付き合いのある日本人は、日本語、英語、タイ語に堪能でタイに明るいO君に・・・
「客は幾らでも日本から連れてきますから、<男性天国株式会社>こっちで作りましょうよ!」なんて話があるそうだ。
O君もそのビジネスが成功することは間違いない。と信じているのだが。。。
これで身を立ててしまった暁には「オレ、きっと天国にいけない。こんな商売してたら、絶対死んだら地獄行きだ」
かような理由で、彼は<男性天国株式会社>に踏み切らないそうだ。
まだ、天国に行けると思ってるらしい。
岩牡蠣:これは旨かった。1個たしか¥850したが、あまりに旨かったので、白ワインを頼んで追加でもう1つ頼んでしまった。
なにせデカイ。殻が<こんなに>デカくて、身が<コレ>くらいある。
皆も、「道場」へ行ったら是非、食べてみよう!←これじゃ、食べた人以外誰も何にもわからない。でも、まぁ、雰囲気だけでも伝わったかな?
所詮、我々の会話ってこの程度だ。
懐かしい話(その1):アルツハイマーの話題を提供してくれたA君が、昔オートバイでO君と正丸峠にツーリングに出かけた時の話。
正丸峠についてトイレに行ったら、しゃがんだ拍子にバイクのキーが『ポチョン』。
『ポチョン』という音から察して水洗じゃなかったわけよ。。。。
自分の落としたキーの上に自らの『身』を乗せて帰ってきたとか。。。帰りは直結して無事に帰れたという最後はハッピーエンドなお話。
懐かしい話(その2):O君は修学旅行に行ったとき、海に落ちてしまった。
買ったばかりの高級一眼レフと共に。。もちろん彼の高級一眼レフはオシャカ。。
みんな、大笑いしてるだけで、何もしてやれない。
唯一彼の為にアタシがしてやったことは、そんな彼の姿を写真に収めることだった。やはり、持つべきものは友だな。
懐かしい話(その3):みんなでめかし込んでディナーに行った時の話をA君が持ち出した。
当時、会長だったM君の前にソムリエがワインを抜き、コルクを彼の前に置いた。
M君は『何だっツーの?』って顔してキョトンとしてる。
そこで日頃からバトラーに厳しく躾けられているアタシが身振り手振りで<コルクの匂いをかいでOKを出すように>伝えた。
どうにかM君がソムリエにそれを伝えると、今度はM君のグラスにワインをチョッピリついだ。
ところがM君は<何で、チョットしかつがないんだ>って<ムッ!>とした顔でソムリエを睨み付けている。そこでまたもやアタシのブロックサインだ。
全く、世話の焼ける奴らだこと。。。ヤレヤレ。
それにしても、あまりに色々話したので忘れてしまった。
写真もなんだかドロドロしてるが、マダマダ行けそうなのから、結構痛んじまったヤツまで色々だ。
しかし、どいつもハートは高校生の時のままだ。
総勢9名中、今回は5名しか集まれなかったが次回は全員集合したいものだ。
一人ブラジルあたりで行方不明なってしまったのがどうにも連絡取れないのだが。。。(2009.7.4)
2009年6月のこと
【Gold Finger♪】
先週は、諸般の事情でジムに行けなかったが、昨日は確り行って来た。
本当は、「一人トライアスロン」に挑戦したかったのだが、天気が怪しくなってきたので自転車は断念。(午前中、町田まで12キロほど走ったのだが。。。)
15:00ごろから先ずはプールで1500メートル。その後、ジムで10キロのラン。それから腹筋、背筋併せて200回。
これで月曜日はヘトヘト。。。週明けはこうでなくちゃね。
ところで、残念ながらカンパのブレーキレバーは断念してしまった。何しろ下に向けすぎてしまってトッサの時に指が届かない。
色々考えたのだが、使いやすい角度まで上に向けると<角:ツノ>にぶつかってしまう。
ブレーキ本体を削ればどうにかなるかも知れないが、失敗できないので取りあえず保留。
そこで参上したのが、DIA-COMPEの<Gold Finger>。
たまたま、週末会社の女の子が007(カジノ・ロワイヤル)のビデオを借してくれて、それを観たことも手伝って踏み切ってしまった。(なんでか分かる)
少々イカツイところが気に入らないのだが形はコンパクトに纏まっていて結構面白い。
それに、<角>をつかんでも親指で引ける所がヨロシイ。
ところが、少々問題が。。。。
ブレーキが効かない・・・・
レバーが短くて、支点と力点までの距離が十分に取れないので、どうしても力が伝わりにくいのね。
だから、かなりきつく握らないと自転車止まらない。(だから良い子は優太郎左衛門の前に飛び出さないようにしよう!)
それに、フロントフォーク変えたら、フロントのシューがリムを80%ぐらいしかつかめなくて・・・こいつも問題。
キャリパー代えなアカンか?(2009.6.29)
【エンブレム】
先日、NHKの大河ドラマを観ていたら、兜にデッカイ「愛」の字をくっつけた武将がいたとか。。。
「愛」はネーだろう、いくら何でも。。。
これに対抗してアタシのRADAC-B型にもひとつエンブレムを付けてみようか。。。
NHKが「愛」なら、こっちは「恋」にするのも洒落が利いてて良いかもしれない
が、どうせロクデモ無い連中が『「変」だろお前は、「恋」じゃなくて。。』とか言うに決まってる。(2009.6.24)
【退院初日に・・・】
本日、退院し少々転がしてきた。
写真は近くの公園での記念撮影。
その後、境川を往復40キロほど。今日は自転車が多かったなぁ。。。
どうも、ハンドルがなじまない。失敗だったかも知れない。。。
よもや、そんな人はいないと思うけど、RADAC−B型が生まれ変わった経過に興味ある人も無い人も。。。
ココだけは見なけりゃ。。。(2009.6.20)
【せわしない1日であった】
諸般の事情で本日はオヤスミ。
朝から倅の瓢箪を仕上げて、
その後、奥さんと買物へ、
買物から帰って昼食をとってから相模大野の自転車屋までバーテープを買いに。。。
その後、ジムに行って1200泳いで10000走って

帰って来てからエビフライと味噌汁と野菜炒め作って、
その後、自転車のフィニッシュ!
自転車は皮のバーテープを自作しようと思ったのだ、面倒くさいので中断。
購入したスポンジシート:¥500
皮シ−ト:¥2,000
バーテープ:¥7,000
全く何をやっているんだか。。
とりあえず完成したしたから、週末は近場から転がしてみよう。。。
しかし、酒を飲まないと決めた6月がこんなに長いとはなぁ。。。
確か6月は30日だったはずだが、3光年ぐらいあるような気がするワイ。(2009.6.17)
【自転車も一気に・・・】
この週末で、自転車も一気に仕上ちまおうと思っていたのだが、中々工事が難航し結局スプロケットしか解決せなんだ。
大きなミッションはスプロケ用のスペーサーを作らなくてはいけない。

先ず、(左から)1枚目の写真が材料のアルミ。3ミリのアングル材を買ってくる。確か¥390位。
そして2枚目がこのアルミを3枚に切りあわせてネジで締めてるところ。これから丸く切り抜くので、角材の上にビスで固定してある。
3枚目の写真がドリルで打ち抜いてこらからヤスリで削るところ。。。
実は、余り上手にできなかったので完成写真は見せない。
4枚目が取り付けたところ、最初はアルミ3枚の予定だったのだが、間にアクリルのスペーサーを入れることにする。(間の黒いのがソレよ)
多分、カセットについているアクリルのスペーサーはクッションの役目があって、コイツがあるからロックリングも簡単に落ちないんだと思う。
10段だと、3枚のアクリルスペーサーがあるが、アタシのには2枚。
まぁ、8段だから良いでしょう。
試しに走ってみたけど、いい感じ。前みたいにグラグラすることは無くなった。
結局、10段のスプロケは8段にして使用することにする。
古カンパも8段はきちんとこなす。
あとは、バーテープである。皮で作ろうとしているんだが、結構難しくて段々嫌になってきた。
結局、いい季節も終わりに近づき、自転車に乗らないまま入梅を迎えそうである。
全く何をやっているんだか。。。(2009.6.14)
【ここいらで瓢箪】
自転車もいよいよ架橋なのだが、この先が厳しい。
ソレが分かっているから、ツイツイ楽な方へと作業が流れてしまう。
ココのところ、瓢箪のアートに注力していて。。。まぁ、こんな感じだ。
この<楽な方へ流されてしまう性格>子供が見習わなければ良いのだが。。。
あと、1週間ぐらいかなぁ・・・(2009.6.10)
【そろそろ退院か?・・・】
この週末の手術のおかげで、大分RADAC−B型も復旧してきた。
何より、完全では無いが勇姿をご覧あれ。
ヒョットすると、読者の中には「優太郎左衛門がドロップハンドルに・・・?」と思った方も居るかもしれないが、なーに、あんずること無かれ、ちゃんと怪しい<牛角(Bull Horn)>タイプに仕上がっている。
普通の<牛角(なんか焼肉・キムチみたいだなぁ)>にそこにバーコンが付いてデンデン虫の角みたいになってしまうので、下を向けた。
コッチの方が、使いにくくてアタシらしい。
更に、ブレーキレバーも・・・・こんな風に着けてみた。
ところで、クランプもないままどうやってこのブレーキレバー付いているか分かる?
ヒントはこのページのどこかにある(ウソ)
後は変速機のワイヤーを張ってバーテープをどうにかすればOKである。
カンパのリア・ディレーラーもバッチリ・・・ではないんだなこれが。。。
折角の記念撮影なので、<ブルプロ>も勇姿を現した。
後ろにあるのは、アタシが部屋を汚して、しかられた時に活躍する掃除機である。
バーテープは無いが明日、試運転に出かけてみようかしら?(2009.6.6)
【またある時は、謎の芸術家・・・】
今日は、帰りが遅かったので電気系工具を使った音の出る作業ができない。(やると怒られる)
そこで、しかかり中のアートにいそしむことにしよう。
そう、倅に頼まれた瓢箪のペイントである。
この瓢箪は昨年、我が家で採れたもの。コイツの表面をサンドペーパーで磨いてからペイントを施す。
最後にニスで仕上るとどうしてどうして美しい芸術となる。
結構大変なのよ、これが。。。
どれくらい大変かって言うと、オチも思いつかないぐらい。。。
あー、お酒が飲みたい。(2009.6.4)
【最近自転車の話題ばかりでもうしわけない・・・】
どうも、アタシのRADAC-B型が手術中なものだから、ツイツイ話題がそれに集中してしまって。。。
自転車に興味の無い人には退屈な話が続いてしまって申し訳ない。
そこで、今日は。。。。
自転車男から入手した中古のチェーンと全く同じ新品のチェーンの長さを較べてみた。
なるほど、約50コマで、4ミリほど伸びているね。
一方、その隣は8段用のアタシのチェーンこれも3年ほど使用しているのだが、ご覧の通り・・・キタナイ。
ところで、昨日、<帰ってきたWindows>のことを書いたのだが、インターネットには同じようなことを書いている人が何人もいるんだね。
ヒョットしたら、みんなM78出身だったりして。。。『プッ!』(2009.6.3)
【ユーレー・ジュビリー】
30年前に¥13、000位出して購入したユーレー・ジュビリーが壊れてしまった。
プーリーにテンションスプリングの本体に引っかかっている部分が延びて本体を舐めてしまってテンションが効かなくなってしまった。
状況は良くわかんないだろうが分かりやすく言うと、ユーレーが本物の<幽霊>になってしまったってことよ。
まぁ、長年活躍してくれたので綺麗に磨いて展示用としよう。
ジュビリーのプーリーにはベアリングが入っているんだね。
RADAC−B型の2代目リア・ディレーラーに就任したのが、<カンパ・ヌーボレコード>こいつも30年選手だ。
会社にいた、団塊世代が病気で退職して、次は誰が来るかと思ったらまた<団塊>が来たって感じよ。
まぁ、せいぜい頑張ってもらいましょう。
ところで、Windowsの新しいバージョンなんて言うか知ってる?
『Windows・セブン』っていうそうな・・・実は、その『Windows・セブン』の後の名前も既に決まっていて・・
『帰ってきたWindows』って言うんだそうな。
禁酒解禁まであと28日と25分(2009.6.2)
【センサーコードの冒険 最終回】
せっかく、苦労して暗いトンネルを抜け出てきたというのに。。。
無い!スピードメーターが無い!
確か、サイドボードの上に昨日まであったのに。。。
家の奥さんが、部屋の模様替えとか気まぐれにしてしまい、アタシの自転車とか、お絵かきセットとか、工具とか、音楽関連とかみーんなきれいに片付けられてしまって。。。
一体、どこへ行ってしまったのやら。。。
奥さんに聞いても。
「そんなの知らない。そんなの観てない。そんなのカンケーナイ」っていうし・・・
色々探し回ったら・・・・
なんだ、ちゃんとあるじゃないか・・・ゴミ箱の中に。。。
良かった、ちゃんと稼動確認もできたし。。
後は、バーコン付けて、ブレーキ付けてリヤのディレーラを代えて、バーテープを巻いて。。。
なかなか走り出せそうにないなぁ。。。
ヤレヤレ
ところで、いよいよ6月である。
今月は、<お酒を飲まない月間>である。
あと、29日と51分。
病気にならなければ良いのだが・・・(2009.6.1)
2009年5月のこと
【センサーコードの冒険その3】
<センサーコード>はついに、出口を見つけた。
ステムの下から差し込む光に向けて突き進み、つい暗いトンネルから抜け出すことができたのである。
2本の<センサーコード>は外の空気を思いっきり吸い込んだ。
後はもう、スピードメータに接続されればOKである。
<センサーコード>の旅は無事終了することにに。。。
ところが・・・(2009.5.31)
\
【センサーコードの冒険その2】
次に<センサーコード>が向かった先は。。
NLTS(Needless to say:言うまでも無く)フロントフォークの中。
フロントフォークの中は真っ暗。
でも、<センサーコード>はそこに、2つの穴を見つけたのであった。
そう、ステムの締め込み用のウスに空けられた2つの穴。
2本の<センサーコード>は互いに見つめ合うと迷うことなくこの穴に突進して言ったのであった。
果たしてこの先<センサーコード>を待ち受けるモノは・・・(2009.5.30)
【センサーコードの冒険】
いやぁ、いきなり恥ずかしい写真をお見せしてしまった。
この写真はフロントフォークの肛門(水戸様)なのである。
ところが、<ナント言うことでしょう!>そこには<栓>がしてあるではありませんか!?
そうです、この<栓>はハンドルのバーエンドなのです。
更に、このバーエンドには小さな穴が空けられていて、そこの入っているのは・・・
<スピードメーターのセンサーコード>ではありませんか!
一体これから・・・考えただけでも恐ろしい。
そう、『センサーコードの冒険』は今、始まったばかりなのです。(2009.5.27)
【頑張れジュビリー】
取り外したスプロケットを取り付けるのだが、10段を9段にしなくてはならない。
そこで、12枚歯のスプロケはスペーサー代わりとして、一番奥にひっこんでもらう。
正に、縁の下の力持ちとして活躍してもらう。
その上に9枚になったスプロケを取り付け、ロックリングで締め付ける。
「エッ!なんで10枚使わないかって?」
30歳を越える、アタシのユーレージュビリーは10枚の幅を振るだけのキャパが無いのよ。
もっとも、乗り手もせいぜい3〜4枚ぐらいしか使いこなせる能力無いから影響ないんだけどね。
マダマダ、こんな状態だから先が思いやられるワイ。
ヤレヤレ(2009.5.26)
【いよいよ退院か?】
きょう、パーツが届いた。
フロントフォーク、チェーン、リアホイールだ。
ところが、頑張っていじっているうちに会社の自転車男からもらった、ゆがんだリアホイールが治ってきてしまった。
こいつは、<振れ取り>をすれば復活か?
明日、ニップル回しを買ってきよう。
今日は、まずフロントフォークから。
黒からメッキへの変身である。
少々長いのでチョン切らなくては成らない。
そのために今日は弓鋸を買ってきた。でも¥500もしない。それでもよく切れる。
その後、ヘッドのワンを付けるがきつくて入らないので、その部分も削ってやる。
どーれ、なかなかいい感じである。
タダ、フロントフォークが結構ブットイ。スレンダーなアタシの趣味には今ひとつそぐわない気もするが・・・
安いからな(新品:\3500)。
その後はホイールである。
但し、自転車男からもらったホイールからスプロケットを抜かなくてはならない。
ロックリング抜きは買ってのだが・・・そこでだ。。。(2009.5.23)
【体育会系は辛いヨ】
会社での会話
「優太郎左衛門さんは何か運動とかしてるんですか?」
「おー。泳いだり、走ったり自転車乗ったり。。。そりゃぁもう大忙しだぜぃ」
「どれぐらい、やるんですか?」
「これでもかっ!ってゆうぐらいやる。先週は2000泳いでから10キロ走った」
「えー、10キロも走ったら、2時間かかりますよ」
「10キロを2時間かけたら、それは<走る>とは言わない」
「あーそうか。でもそんなに運動したらヘトヘトでしょう」
「おー。お蔭様で、月曜はグッタリしてて、どんなことがあっても18時には帰らないと1週間もたない」
「それって、週末が全然<休養>になってないじゃないですか?」
「と、思うだろう・・・でもな、こうやって鍛えているお陰でここ数年病気で休んだことが無い」
「風邪もひかないんですか?」
「轢かない。健康の代名詞みたいなもんだ」
「へぇー、健康そのものですか?」
「おーよ。でもこの会社はそういうところ評価しない。具合悪くて休まない人ほど、<安心して仕事任せられる>と思わないかい?」
「思います」
「いつ、具合が悪くなって休むかも知れない奴と、安定した仕事を常に提供できる人。。。どうよ」
「そりゃ、後者ですよね」
「ダロウガ、アタシは具合が悪くなって会社を休んだことは全然ない。突発休とか絶対無い!」
「そりゃぁ、すばらしいですね」
「でもな、この会社はそういうところを評価しない。TOEIC800点とかは<スゴイッ!>って言ってくれるんだけど。アタシみたいに日頃から健康に留意して常に安定したワークを提供するエンジニアは評価しない。」
「そうですね」
「そう、アタシみたいな体育会系には極めて冷たく居心地が悪いようになってる」
「大変なんですね」
「おーよ」(2009.5.20
【大手術】
金曜日の会社帰りに会社の自転車男の家に寄って彼が使用しなくなった700Cのホイールを借りて帰った。
土曜日に早速、取り付けてみたのだが。。。
エンドストッパーの厚みが邪魔してホイールが回らないという、「問題その1」が持ち上がってきた。
この問題を解決するには、エンドストッパーを外して、昔ながらのロードエンド風にボルトでエンドストッパーを作らなくてはならない。
そのためにはエンドに穴を空け、タップを切らなくてはならない。
エンドの厚みは約8ミリ。3ミリのボルトで行こう。
先ずは1.5ミリの下穴を空け、次に2ミリそして2.5ミリと穴を広げそこで3ミリのタップを切る。
ここまではバッチリである。
これで、ホイールが回るようになったのだが、今度はディレーラーの取り付けボルトがはみ出ていてこれにチェーンが当たってトップまでギアがあがらないという「問題その2」が持ち上がってきた。
こいつを解決するにはディレーラーの取り付けボルトを切断するのが正しい。
まぁ、ソレは良いとして、果たしてアタシの30歳を越えるユーレージュビリーは30年のギャップを越えて10枚のスプロケットを振ることが。。。
できない。9枚までは振るのだが最後の1枚まではふり幅が届かないという、「問題その3」もやってきた。
こりゃぁ、ショックだ。。。
現状、これに対するソリューションはない。
スプロケを1枚抜いて9枚として使用する手があるようだが。。。
RADAC-B型が誕生してから3年目になるのだが、まったくどこまで楽しませてくれるのやら。。。(2009.5.18)
【新しいアート】
大分前から創っていたんだが、ついに完成したのでお知らせせばなるまい。
前回のスポンジを利用した<ホコリ取り>なのだが、美しいアートとして仕上がっている。
どうだーァ。
コイツをオークションに出して幾らになるかやって見たいのだが。。。
我が家のオークション担当が、「モッタイナイ」とか言って前向きで無い。
そんなこと言ったって、1週間もすれば忘れてしまうのにねぇ。。。。
どうしても欲しい人はお知らせください。(2009.5.17
【残念な結果に・・・】
既にお知らせしたとおり、アタシのRADAC-B型は入院中のままGWを過ごし未だに回復しない。
ASAHIにホイールとフォークとスプロケットを注文したが、ウーン、時間がかかってしまい修理できるころには梅雨に突入・・・
ちょいと町田あたりに行くときも電車を使わなくてはいけないなどなど、色々不便だ。
車を運転するのは嫌だし、電車で行くとツイ、ビールを飲んでしまう。
と、いうか身体を動かしていないとどうも落ち着かない。
しょうがないので倅のママチャリとか乗るんだけど、なんか唯の<オジサン>になったみたいで気持ちよくない。
ということで、週末は土曜、日曜とジムへ。。。2日で20キロ走って1500くらい泳いで暴れてやったワイ!
月曜はいい感じで身体がダルくて会社に行きたくない。。。週の初めはこれでなくっちゃネ。
ところで、土曜日にプールに行くと隣の隣のコースで中学生くらいの選手が25メートルのダッシュをやってる。
男子2名、女子1名。
男子は、14秒台だが、女子は15秒台。
既に10キロ走っていたが、<女子に負けるわけが無い!>ということで。
勝負一番!
簡単に負けてしまった。約1秒送れだから、16秒くらいかねー。
すごすごと退散するアタシに、その様子を見ていたコーチが・・・
「どうでした?」なんて無神経に聞きやがる。
「見てりゃ分かるだろう!」って言ってやりたかったが、そこはグッとこらえて。。
「駄目だ、ぜんぜん歯が立たない」というと。。。
「ハハハハ、また頑張ってください」だって。
でも、アタシはダボダボのトランクスで泳いでいるからなぁ。ポケットとかに水が入ってスピード乗らない。
きっとちゃんとした競泳用の水着を着れば負けない。
多分・・・でも、競泳用の水着で負けたときの自分が怖い・・・どうぢよう?_?
大丈夫、鍛え直せば・・・そう、<ロッキー・ファイナル>を観てから・・(2009.5.10)
【20代で行こう!】
そう言えば、先日UNIQLOに行ってパンツを買ってきた。
ウェスト76が余裕ではけるこのスレンダーなボディが自慢なのだが。。
脚が細いのである。毎週のように10キロ走って自転車乗っても一向に太くならない。
これも実は自慢なのだが。。。
真っ青なスリムのパンツ。コレを床上28センチで切ってもらい、ちょうどふくらはぎの真ん中あたりまでの長さしかないというおしゃれ振りだ。
女性が言うところの<サブリナパンツ>みたいなものである。
これに合わせて、TOMMY FILFIGERの白いポロシャツを買った。
天気が良い日にこのいでたちでお買い物に行こうと思ったのだが・・・
娘が。。。「何ソレ?」
妻が。。。「若すぎやしませんか?20台でしょう、そりゃ・・・」
だって、鏡に映った自分を見て。。。<無理があるなぁ>
困った。。
土曜日(5月9日)は娘の授業参観である。
妻に娘は何組か聞くと「2年2組」だという。
学校について、迷いながら2年2組の教室に行くと、<美術>とある。
<アレマ、美術室に行かなくては、果たして美術室は何処にある?>
またしても迷いながら、ようやく<美術室>に着く。
教室の入り口に名簿があり自分の子供のところに○をつけることになってる。
ところが、娘の名前が名簿に無い・・・
<アレー、転校しちゃったかなぁ>そんな馬鹿な。。。
「お子さんのお名前のところに○をつけてください」担任と思しき先生がアタシに言う。
<そりゃ、分かってるんだがその「お子さん」のお名前が無いのよ>
するとその人がアタシの娘は2年4組だと教えてくれた。
再度、グルグルめぐってようやっと2年4組にたどり着いたころにはとっくに授業が始まっている。
ところが、何の授業か良く分からない。(多分社会だと思うのだが。。。。)
「先生、以前ニュージーランドに行ったんだけど、そこで映画を観ました。『ロード・オブ・ザ・リング』。
ところがね、外人って、笑い方が違うんだよね。『ワッハッハッハ』て大きな声出して笑うんだよね。
この映画、日本でも観たんだけど、ほら、日本って島国でしょ。同じ映画でも『クスクス』って笑うんだよね」
どうやら、<国民性の違いについて>というテーマの授業らしい。
ところで。。。<ニュージーランド>も島国だぜー!
こっちが突っ込みそうになってしまい、必死でこらえたよ。。
学校から帰ってきた娘が○○チャンが、パパのこと格好いいって!
正直な、いい子だなぁ。。。
<20台?結構じゃないですか!>(2009.5.9)
【そこでこんな物を作ってみた・・・】
せっかくのGWも頼みの自転車が入院中なもんだから、出動できず。
ジムもお休みで、かと言ってジットしていられず。。。
こんなもののを作ってしまった。
実は、みんなに隠していたわけじゃぁないんだけど、少し前に我が家の食卓の椅子のカバーの張替えをしたのよ。
O:奥さん、I:アタシ
O:「椅子のカバーがだいぶ汚れているから張り替えようと思うんだけど・・」
I:「そうだね、もう10年以上使っているから張り替えれば」
O:「ウン!、とりあえず、新しい生地と、大き目のホッチキスがあれば簡単にできるって言うから」
と、いうことで生地と大き目のホッチキスを買いに行った。
生地は奥様のお眼鏡にかなうものがなくてホッチキスだけを購入。生地は我が家にあったソファーのカバーを流用することにした。
ところが・・・<ナントいうことでしょう!?>この張替え作業するのはアタシだったのね。
知らなかった。
てっきり、奥様が行われるのかと思っていたのだが、最初から本人は<企画>だけだったみたいね。
結局、奥様は椅子に触れることもなく4脚の椅子のカバーがきれいに張り替えられたわけ。
で、今回作った<コレ>は、椅子の中に入れるクッションの端っこで作ったのよ。
スポンジのクッションはホームセンターで500円ぐらいで売っているんだけど、その端の方のあまりを重ねてボールを作ったりしてたのね。
そしたら、このスポンジが、テレビやパソコンの液晶のホコリをとるのに良い感じで、そいじゃぁ、いっちょ<ホコリ取り>を作ろうということになったのよ。
ホームセンターで<あまり木(30円)>を買ってきて、それを切り出してニスを塗ったのがこいつ。
さらに、<あまり木>のあまりで、もう1つの小さいバージョンを作成。
こっちは、折角だから、絵具で色塗って、得意(?)のドッツ模様でペイント。
その上からクリアニスを塗ってこんな感じ・・・・もうチョット待ってね。(2009.5.6)
【ゴールデンウィークだと言うのに・・・】
折角のゴールデンウィークだと言うのに、愛車RADAC-B型はごらんの通り、入院中で出動できない。
これと言うのも、先日植え込みに突っ込んでしまい、ホイールとフロントフォークが逝ってしまったからだ。
<リム打ち>し、前輪のリムが歪んでしまった。リムだけ交換しようと思ったが同じ高さのリムはもう無いらしく、これに合わせるにはスポークも変えなくてはいけない。色々調べるとシマノの安いリムだと前後で¥12、000位で手に入る。
自分でホイールを編むことを考えたら買い換えてしまった方が安そうだ。
すると、フリーも変えなくてはいけない。
まぁ、安いのかまわないのだが。。。。
フロントフォークも曲がってしまったのを、直して使おうとしているのだがもしかするとダメかもしれない。
と、いうことでGWはRADAC-B型は出番なし。
余りのショックで<落ち>も思いつかない(2009.5.3)
2009年4月のこと
【もうどうにも停まらない】
実はこの人はだれか知らない。
電車の中で見かけた人で、座って本を読んでいるアタシの前につり革につかまって立っていた人。
タダそれだけである。
タダ、皆さんも見てもお分かりの通りお若いし、しかもとてもお洒落である。そう、特に髪型とか。。。
本を読んでいる振りをしながらそのあたりを観察していたのね。
最近、結構若くして髪の毛に先立たれてしまっている人が多いよね。これも地球温暖化のせいなのかしら?
それにしても、この人、オデコ(というか、頭との境は何処かという問題は残されたままだが)にまぁーるく残された無人島のような髪の毛、どう考えているんだろうね。回りからすっかり髪の毛は撤退してしまって、1箇所ポツネンと残された<髪郡>・・・討幕軍に囲まれた函館の五稜郭
こういうの観ると。。。
この髪の毛はシャンプーで洗うのか?
朝、顔洗う時、何処までを顔として洗うのだろうか?
床屋だったら何処まで剃刀あてるんだろう。
座って5分ぐらいで終ってしまうとおもうんだけど、床屋さんその後どうしてるんだろう。。。
あーぁ床屋じゃなくて良かった。。。とかしみじみ思う。
いずれにしても幼稚園とか、小学校とかじゃ、<お父さんの顔>とか描かされるから、髪の毛があるうちに描いてもらっておいた方がいいね。
こういう風に人の容貌の話をすると、よく母親から注意されたもんだけど、もうどうにも停まらない。。(2009.4.30)
【いよいよ、SMAPか?】
ところで、SMAPの草薙剛さんが酔っ払ってわいせつ罪で逮捕されてしまったそうな。
なんでも裸で暴れてたというし、タクシーにも乗車拒否されるほどだって言うから・・・どの程度のものか見てみたいものだね。
草薙さんはデジタル放送推進協会 のメインキャラクターも勤めているとかで、鳩山総務相が「許さない・最低人間」と激怒し、こちらも降板するとか、まぁいろいろ影響がでるみたい。
これによって、キャンペーン用に用意した草薙さんの写真入りポスターをすべて作りなおさなきゃいけなくて、その費用たるやなんと600万円
「600万円無駄にするほうがバカバカしくないかい?」なんて言うと。。。
鳩山さんは。。。
「金なら、小沢一郎が何とでもする」と言ったそうな。。。
まぁ、稲垣五郎さんも以前、駐車禁止で謹慎してたけど、同じ時期だったらSMAP3人になるところだったね。
と、いうことで、もしSMAPに欠員が出たら<アタシなんかどう?>
前向きに検討してくれるなら、すぐに辞表だすんだけどなぁ。。。(2009.4.24)
【アタシの御飯】
いつも、アタシはちゃんと会社に行っているからどうしても夕食は家族と一緒に取る事ができない。
で、アタシだけいつも一人で夕食をとる。
で、
会社を出るときに電話と鳴らすと、アタシが家に付く時間を見計らって夕食の支度をしておいてくれるというわけよ。
昨日は偶々、家族の皆が夕食を取っているタイミングでアタシの夕食をしていたらしく、おかずの魚をオーブンに入れたままオーブンの扉を閉めないで皆さん夕食をとっていたそうな。
夕食が終わって、キッチンに行くとオーブンの中の魚が乗っていた皿が洗ったようにきれいになっているではないか・・・・
<犬>が食べてしまったのね。アタシの御飯。
「どうも、いつも夕食の時に煩くしている<犬>がいないなぁって思ったら・・・」だってさ・
気付けよ!。。。
でも、アタシの御飯はちゃんと用意されていたからご心配なく!
アタシの御飯が『犬が食べちゃったから抜きね!』と言われないように、シッカリ働かなくては。。。
これが、苦手で・・・・(2009.4.22)
【帰ってきた<雷清算>】
話が遡る事先週の木曜日は4月9日
以前、<雷清算>の話をしたことを忘れてしまった人は居ないと思うが、この日きちんと仕事していたアタシのところにこの雷オヤジが舞い戻ってきたのである。
まぁ、仮にコイツの名前を「ウシロダ」としておこう。(仮でも何でもないか!)
コイツはこともあろうにアタシの上司のそのまた上司なのである。
実際はともかく、会社の中ではアタシより偉いことになっている。
このウシロダが、性懲りも無く。。。
「ねぇ、軽〜く、一杯行かない?」
なんて言いに来た。
コイツとは行きたくない。行っても仕事の話しかしない。その上<ケチ>。飲んでいる時間分残業手当を払ってもらいたいぐらいだ。
周りで今回のお誘いを断ったヤツが居て・・・
「私、この前行きましたので・・・」
「そうか、じゃぁ、しょうがねぇ今回はアタシの番ということで・・・」
結局、色々誘って総勢4人で飲みに行った訳よ。
会計の段になって、『¥16,XXXでーす』と、お店のおねぇチャンが言うと、このウシロダは。。。
『一人¥4,000』
そしたら、一緒に初めて行った人が・・・
『そのまんまじゃないですか!?』
<言え、言え、ドンドン言え!>
結局、一人¥3,000になった。
それにしてもねぇ、このオチも付けられないようなヤツの下に居ちゃぁダメダな。。。
こんなのといちゃぁ、コッチにだめになりそうだ。もう、行かないヨ〜ダ(2009.4.15)
【幻のギョウザと江の島】
<4月11日(土)>
11時に山ノ神と自転車で成瀬まで『例の成瀬ギョーザ』を買いに行こうと思ったのだが、山ノ神は「自転車は嫌だ」と言うし、アタシの自転車(RADAC-B型)もパンクしているではないか。
しょうがないので車で出かける。
お店は12時開店で、すぐに売切れてしまうということだったが、12時20分ごろに着いても店には客は居ない。
なんか、チョットしらけちゃったけど、そのうちワイワイ客が寄ってきた。
<成瀬ギョウザ>は一人2つまでと言うことだったが、今はいくつでも良いそうだ。
ギョウザ2つと、ハムやソーセージを買って帰宅。
生ではないということで、フライパンで焼け目が付けばOK!ギョウザのたれをつけて召し上がる。
うん、「これは旨い!」
帰ってからパンクを修理し遠出しようかなぁ・・・とグダグダしている間に時間がなくなってしまった。
去年は4月18日に富良野で滑ってたんだよなぁ・・・って部屋の隅に未練がましく立てかけてあるATOMICをソット撫で回したりして日が暮れる・・・
<4月12日(日)>
今年初めての遠出。
江ノ島まで往復80キロの自転車。天気も良い。11時に出発して15時帰宅の予定だったのだが、帰りに頑張ってしまい帰りも結構早くついてしまった。
行きも帰りも1時間40分。約、平均時速24キロである。これはスゴイ!。
おかげで脚が突っ張ってしまって今日は朝起きられなかった。
それが、変な夢で・・・
電車の中でお腹が痛くなってしまい、急遽駅のトイレに駆け込んだのだが、良く確かめ無かったので間違って<女性用トイレ>に入ってしまった。
入るときに誰か女性が居れば気づくし、あわてて出てくれば良かったのだが用を足している時になって女性の声がしてそこが<女性用トイレ>であることに気づいたのだ。
これには困った、出るに出れないとはマサにこの事だ。。。
どうやら、このトイレから出られない夢の中の状況と布団から出たくない現実を一緒にしてしまっていたようで・・・
<俺は、布団から出たくないのではなくて、間違って<女性用トイレ>に入ってしまって身動きが取れないのだ!>
何を威張っているのだか!?
でも、こんな風に、現実から逃避することって誰にでもあるよね。
こうして出勤の時間は刻々と迫ってくるのであった。。。
結局、これ以上遅くなたらマズイという段階で思い脚を引きずるようにして布団からでて出勤。。。
あーぁ、脚がダルビッシュだわい!(2009.4.13)
【ノートを撮る】
最近、小中学校で、携帯電話を学校に持って来てはいけないという議論がマスコミで取りざたされた。
この議論も高校生になると適用されない。
我が家の高校生の倅も携帯電話を学校に持っていっている。
学校からの伝達事項が、貼りだされているとそれらをメモするのではなく。携帯のカメラで『パチリ』
時間割などはそうして記録するのだそうな。時間割をそろえる時も携帯電話で確認する。
なるほどねぇ・・・確かに効率的だよなぁ。。。
携帯電話や、デジタルカメラは撮影時にいかにもカメラで撮っているようなシャッター音がちゃんとでる。
これがでないと色々問題がでるしね。
学校で<時間割>や<伝達事項>は由としよう。
でも、授業で先生が一所懸命 黒板に書いた文字を生徒が一斉に『カシャーッ!』って携帯で撮ったら先生の心境って微妙だろうね。。。
先生が30分かけて説明しながら、手を真っ白にして生徒のために一所懸命かいた説明を。
一斉に携帯出して、1秒で『カシャーッ!』
こういう時は逆に音がでない方がいいよね。少しは先生も傷付かないで済むカモ・・・
でも「先生邪魔!」とか言われた日にゃぁ<カーツ!>とくるかもね。
アタシが先生だったら。。。こうする。
黒板の端に寄って、生徒が写真撮るタイミングでピースサインして横の方に可愛く写ってやる。
これでいいのよ。人生・・・(2009.4.6)
【ペン立て】
スキーをやってるだけではなく、しっかり芸術活動も続けているところをお知らせしておこう。
これは、大分前からこしらえては、中断していた「ペン立て」である。
実は、食卓で使用する「箸たて」になる予定だったのだが、段々出来上がる様子を倅が愉しみにしているので。。。
「あげようか?」と言ったら、
「本当?」と言って嬉しがっていたのであげてしまった。
彼は、「ペン立て」として使用するらしい。
かと、言って誰でも「頂戴!」と言えばなんでももらえると思ってもらっちゃぁ困る。
アタシからもらうには色々条件があるし、それなりの覚悟も必要だ。。。
そう、『キビダンゴ』みたいに。。。(2009.4.4)
【水を得た魚】
アタシぐらい、偉くなると本来の仕事以外にも所謂「間接業務」と呼ばれるどうでもいい仕事のミーティングに呼び出されることが間々ある。
昨日は、「そういうミーティング」
「そういうミーティング」になると、今まで見たことも無いような人が沸いてくる。
「アンタ誰?」
総じて年寄りで、太ってて、たいていこの時期カーディガン着てる。
そして、若い手下を従えて来てそれらに対して、<威張る>
「お前バックエンドなんだろ、分かってなくてどうするんだ!後でちゃんと調べて報告すること!いいな」なんて感じで小声で、隣に座らされている手下を叱責する。
<どう観たって、皆に自分の威厳をひけらかせているようにしか見えない。>
<今まで見たこと無い人って、普段何してるんだろう?>
この会社の不思議なところは、色々問題が起きて大事(オオゴト)になってくるとそれに対応する役割を持った人が次から次へと、これまた沸いてくる。
みんな、それなりの肩書きを持っていて、それらをなんでもかんでも英語にしてこれまた、この英語をなんでもかんでも3文字のアルファベットにする。
「SWPの豊臣です。よろしく御願いします」
「PRLの徳川です」
「ROTの伊達です」
「RTMの武田です」
「優太郎左衛門でゴザル」
こんな感じだ。最初のウチはそれぞれの意味を聞いて、それぞれどういう役割なのかを理解しようとしたが、結局みんな同じで役に立っていないことが分かった。
だから、最近は気にしない。
「そういうミーティング」の話にもどるけど、最近はみんな、ミーティングの場にノートパソコンを持ってくる。
会社の中は無線LANが使えるからどこでもネットワークが使える。
だから、ミーティングって言っても話をしている人以外は勝手に各自、自分のノートパソコンを開いて別の仕事している。
(ミーティングの最中に一緒に参加している人から全然関係ないメールが飛んできたりするし・・・)
で、急にミーティングの話を振られて困る。
今日はそんな話じゃない。ましてや、昨日の夕食のカレーライスの話でもない。
で、
昨日の「そういうミーティング」にNさんが現れた。(この人も年寄りで、太ってて、カーディガンを着てる)
アタシはNさんとあったのは初めてなのだが、この人にマイクを握らせると離さない。(実際にはマイクなんてないのだが・・・)
別の人が、ちょいとNさんに質問したものだから、Nさん喜んじゃって。。。
A4の紙に図を書いた資料を3枚も持ってきて、そのコピーをみんなに配る。
(普通はパワーポイントで大きな画面にパソコンの画面を表示してみんなに見せながら説明するんだけど、年寄りだからパワーポイントが使えない。)
「えー、ご質問にお答えする前に全体の仕組みについて説明しておいた方が良いと思います。
皆さん、お配りした資料の1枚目をみてください。
この図で言う、『ZZ1』と『ZZ2』はヨーロッパのサーバーで、『XF1』、『XF2』、『XF6』、『XF8』の4つがUSのサーバーです。
今回議論の対象になっているのはこの『ZZ1』とUSの『XF2』ですが、これ以外にも以前はドイツとオランダにもサーバーがありました。
ドイツとオランダのサーバーは『GRS4』と『ND1』で、それぞれドイツの○○○とオランダの■■■に置かれていました。これらのサーバーの役割はそれ以外のサーバーのCPU使用時間を管理するためのもので、まぁ、データベースみたいなものだと思ってもらえばいいと思います。
このドイツとオランダのサーバーは1997年と1998年にそれぞれ廃棄されましてそれぞれの機能はUSの『XF6』と、ヨーロッパの・・・えーとどっちだったけなぁ・・・・ちょっと待ってください。エーと確か『ZZ2』だったな、いや。。『ZZ1』だったかな、いや、その前にあった『HIPPO』に移されて・・・この『HIPPO』というのはたしかぁ・・まぁこれは後で調べてお知らせします・・・・まぁ、どっちでもいい話はさておいて先に進めますと、ドイツとオランダにあった『GRS4』と『ND1』は、経済的な理由から廃棄されたわけです。
今回議論の対象になっている『ZZ1』と『XF2』以外のサーバーの機能は、簡単に説明しますと・・・えーっと、2枚目の図を見てください。1枚目の図は後ほど使用しますが、とりあえず2枚目のネットワーク構成のところをご覧ください。実は『ZZ1』と『ZZ2』は同じCPU上で動作していまして・・・」
という具合に本題に触れそうになると、また離れていったっり、ミノモンタがCM挟みながら引き伸ばしているみたいだ。こんな状態が5分〜10分経ち・・・延々と話はそれて続くのであった。
アタシはもう半分切れそうになって、「どうでもいい話は辞めてサッサと本題に入ってください」なんて言ったりしない。
こういうのはシッカリ楽しませてもらう。
<うっかり、得意になってしゃべってると優太郎左衛門のネタにされちゃうゼー>って感じで。
でも、普段話し相手いないんだろうなぁ、ミーティングに呼んでもらって嬉しかったんだろうなぁ、今夜はミーティングのこと思い出しながら一杯やるんだろうなぁ・・・なんて考えながら・・・
本人は、本題に触れるまえに関係の無い背景やらなにやら延々と話し、自分が用意してきた資料はキッチリ全部使って、練習してきた通りのシナリオは最後までしゃべる。
最後は、<アー、スッキリした>って感じで・・・
「何か質問ありませんか?」
一同:<誰が、質問なんかするか?>
当人:<誰も質問できないアッパレな説明って分けだ!>
これで、バランスの取れたミーティングが成り立っている。
もちろん、一同その間、自分が持参したPCで勝手に仕事してる分けだから同時に2つのどうでもいい仕事が進行し勝手に終わることになる。
こうして会社はなりたっているのであった。めでたしめでたし。<
それから、よもや、観て無い人はいないと思うけど【スキー病の詩 in 2009年富良野】ができてます。念のため(2009.4.2)
2009年3月のこと
【小賀坂】
「優太郎左衛門さんはスキーにたくさんいけて良いですね」
「たくさんじゃねーよ」
「でも、ボクの薄給じゃ無理ですよ。それに家買ってしまって、ローンが大変で・・・とてもスキーどころじゃぁ」
「何で『家』なんて買ったのよ?」
「なんでって。。そりゃ、マイホームって夢じゃないですか」
「なんで、『マイホーム』が必要なのよ?」
「そりゃぁ、仕事を終って自分の家に帰るっていう『幸せ』って大事じゃないですか」
「『幸せ』ねぇ・・・」
「人生における『幸せ』って大事じゃないですか?」
「そりゃそうだ、『幸せ』は大事だ、本当の『幸せ』を求めるなら、やっぱ『小賀坂』だろ。『小賀坂』はいいぞぉ」(2009.3.26)
【yoshimba】
よもや、忘れてしまった読者はいないと思うが、念のため。。。
これは、今年の我が家の年賀状に採用された絵なのだが、コイツが先日結婚式にお呼ばれした友人には届かなかった。
そこで、結婚式のお祝いの袋の中に入れてお渡ししたわけだ。
で、
数日前に結婚式の写真を印刷し、CDに焼いて郵送してあげたわけよ。
そしたらそのお礼がメールで来たんだけど、その中で彼はこの年賀状の「絵」についてもコメントしてて・・・
『うちの奥さんも自画自賛してました。』
オイオイ・・・『自画自賛』の意味の使い方、100%間違っているだろう(彼、45歳です)・・・
初めてこれ見た人は<まさか45歳で『自画自賛』の意味誤解している人いるとは思わないので>
「この『自画自賛』ってどう意味?」って真剣に悩む。。。
アタシはそんなことない。
だって、彼にはこんな伝説があることを知っているから。。。
同じ会社で働いていた頃、ミーティングの場で、上司が・・・
「こうしておけば、よしんばエラーが発生してもタイムアウトで復旧することができます・・・」
彼は、そのミーティングの後。。。
「優太郎左衛門さん、あの、『ヨシンバ』って何ですか?変ですよねぇ。。辞書調べたけど載って無いんですよ。どういう意味ですかね?」
だって、彼が持っていたのは、<英和辞典>だったのよ。
普通じゃない。。。
でも、アタシの友人ってこんなのばかりじゃないからね。。圧倒的に普通の人の方が多い。。7:3ぐらいで・・・いや、6:4ぐらいか・・・?
だんだん、自信がなくなってきたゾ・・・オイ!
そうそう、『スキー病の詩inフラノ』を準備中です。
お楽しみに!(2009.3.26)
【土曜日は結婚式】
こいつが45歳にして初婚だというから。。。
頭なんざぁすっかりサッパリしちまって・・・そこへ持ってきて奥さんが綺麗なこと。
式場入りしたら、会場の人に「お父様はこちらに・・・」と誘導されてしまったそうだ。。
それこそ10数年ぶりに昔の仲間と再開してちょっと面白かったネ。
朝10:30から始まって披露宴、2次会、3次会と夜10:00過ぎまで飲みっぱなしでさすがに胃袋がシンドイ。
若い人はこれからカラオケに行くと行っていたがもう草臥れたのでそこらで退散。
翌日もゆっくり寝たのに、夕食で焼肉ビールとかやってしまったので月曜になっても胃袋が本調子にならない。
最初は『タダの飲み会にしてやる〜』って言ってたけど。いやー、久しぶりに結婚式って存外いいもんだね。!
さて、週末は富良野だ。今シーズン最後かな。。。
今回は単独では無く、高速友人2人と行く毎年恒例の合宿である。
富良野の天気は<雪>・・・とある。
<雪>結構、大いに結構、でも風は勘弁してほしいなぁ。。。雨の方が未だマシだわ。。。
なんか、考えただけでオシリがゾクゾクしてくるこの感じ・・・って良いよねェ。
ちょっとトイレ行ってこよーっと!(2009.3.19)
【来週は結婚式】
よもや、ハリマオ氏の結婚の話を読んでいない読者はいないと思うが、実は今週の土曜日は昔の会社の仲間の結婚式である。
彼も、もう45歳ぐらいだろう。
しかもハリマオ氏と共に<初婚>だと言うのだから。。。。
コリャもう、『タダの飲み会』にしてやるーッ!って今から張り切っている。
結婚式に出るのなんて10年ぶり以上かなぁ・・・なんか楽しみだね。
礼服、ウィングカラーのワイシャツ、とネクタイ。<何でお前がそこまでやるねん?>って言うぐらい新調してしまった。
いい写真ができたら紹介するからね。。。
それから、【スキー病の詩 in 2009年ニセコ】ができました。(2009.3.11)
【週末は法事で・・・】
ところで、週末は法事。
法事というと、アタシの友人で坊主をやってるヤツがいて、こいつがちょっとおかしい。
お経を挙げてくれるんだが、それに先立って・・・
「携帯電話の電源は切っておいてください。」
まぁ、ここまでは普通なんだが、こんな話しをし出した。。。
「先日、読経の最中に参列者の方の携帯電話が鳴りまして。。。まぁ、しょうがないのかもしれませんが、そのときの着メロが『手に平を太陽に』だったので・・・」
別にこれだけで、誰も笑った人は居なかったのだが、この曲の歌詞は葬式という場にはどうもなじまないよなぁ・・・
『ボク等はみんな生きている♪〜』
さて、金曜日からはニセコに治療に行ってくる。
今日はまだ月曜日なので、ニセコのゲレンデに立った場面を想像しても例の<モゾモゾ>っとしたトイレに行きたくなるような興奮は訪れないが。。
ところで、週末プールで脚が釣ってしまい、未だにちょいとおかしい。
これがちょっと不安で<モゾモゾ>が遅れているのだろうか?(2009.3.2)
2009年2月のこと
【サホロの報告・・・その前に】
予定通りサホロから戻ってきた。
残念ながら、今回は70点。
雪質も良かったのだが、風が強くてリフトのデキがイマイチだった。
それに、どうも調子が・・・
そこで、今日は早速スキーをチューナップに出して、ついでにこのスキー用の靴下を買ってきた。
これで次回は完璧である。
この靴下、¥2、970と少々お高いのだがシリアル番号が付いていて、2年間は保障つきだそうである。
保障期間中に擦り切れたりした場合は無料で交換してくれるそうである。
サホロの報告はも、少し待って頂戴。現在執筆中である
(2009.2.22)
【The longest week】
さぁ、金曜日からいよいよ、『スキー病の詩 in サホロ2009』が始まります。
と、いうことで今週は月曜からソワソワしっぱなしなんだが、なかなか金曜日が来ない。
もう、2ヶ月ぐらいぶっ続けで働いているような気がしてるんだが未だ水曜日だ。
木曜日がもう一日ある。金曜日が来る前に頭がおかしくなってしまうかもしれない。
果たして、明日の木曜日を無事に乗り越えられるか・・・
自信がない。
気になっている皆さんの為に金曜日の予定をお知らせしておこう。
参加者:優太郎左衛門(1名)
日程:
2/20金曜日:
朝5:00出発→羽田着:6:30
(出発まで1時間は長いように思うかも知れないけど、ビール飲んだり心の準備とか色々盛り上げるための時間がひつようなのよ)
羽田発:7:30→帯広:9:00
帯広:10:00→サホロ:11:00
試合開始:11:50→試合終了:未定
2/21土曜日:
試合開始:8:30→試合終了:16:00
サホロ17:00→帯広:18:00
帯広:19:30→羽田:21:00
帰宅:22:30
では、お楽しみに!
ところで、ゲレンデに立つ雰囲気を想像しただけでトイレに行きたくなるようなこの感覚・・・わかりますか?
これが、分かればあなたも『スキー病』かもしれない。(2008.2.18)
【スキー病の詩(番外編)】
少々前になるが、アタシの会社で大規模なリストラが行われた。
そのあおりを受けて、残った社員は大変なことになっている。例えば今まで5人でやっていた仕事を2人でやらなくてはならなくなったり・・・と言う具合だ。
当然、残業も増えるし残り少ないメンバーに迷惑をかけられないと言う理由で休みを取りたくても取れない状況が発生している。
「優太郎左衛門さん、ボク、インフルエンザになりたいです。そうすれば会社休めますよね」
こんなことを言い出す社員が出だしているような状況だ。。。
踏まえて。。。
来週の金曜日から『サホロ』、1週あけて『ニセコ』、その次の週は友達の結婚式、その次の週は『フラノ』。。
これを一気にウチの大黒様に切り出したら荒れるワ荒れるワ・・・
おかげさまで家に帰ると3月の3週が終るまで針のむしろのような生活が待っている。(あー早く会社に行きたい)
何かにつけて「あーあ、私も何処かいきたいなぁ!。良いよなぁ、独りで北海道行って、スキーして美味しい物食べて。。あーあ、私なんて・・・」
こんな感じだモノ
家にいたって涙ぐましい献身的な努力が続く・・・
ゴミ棄て、風呂掃除は言うの及ばず皿洗いから買物まで。
マダマダ・・・・
テレビのクイズ番組では、先に正解が分かっても大黒様より先に応えてはいけない。
大黒様が間違えた時。。
いつもなら「プッ!」とか言ってバカにして笑い飛ばすところなのだが、「いやぁ、オレもそう思った!」
などとご機嫌を取る日々。。
こんな日々が1ヶ月以上も続く。(これを死のロードと言う)
まぁ、スキーヤーなら誰もが経験ことだ。(2009.2.16)
【体操】
仕事場にて。。。
T:「優太郎左衛門さん、いまちょっといいですか?」
Y:「うん。良いけど体操始まるよ」
T:「あーそうか・・・」
うちの会社は毎週木曜日に体操のお姉さんが15時頃にきて簡単な体操をする。
ものの5分位のものなのだが・・・その間みんな仕事の手を止めて立ち上がると各自自分の机の周りのスペースを確保しお姉さんの指示に従ってストレッチだの何だのに励む。
T:「優太郎左衛門さん体操しないの?」
Y:「しない。アタシ健康だから、これ以上元気になって仕事中に暴れだすといけないから」
T:「あーそうか。僕、あまり健康な生活送ってないから体操します」
Y:「それだったら、やらない方がいい」
T:「えっ、何でですか?急な運動すると、ぶっ倒れちゃうから?」
Y:「違う。この程度の運動で、運動した気になってるんならやらない方がいい」
T:「あー、そうか」(2009.2.6)
【Yes, we can!】
「ママー」
と、娘が怒鳴るように呼ぶ。。
「なんか『ババー』っていってるみたいだなぁー」とアタシが言うと、娘が両者をあわせて。。
「バマー」と呼んでいる。
ところが、当の母親は『ママー』と呼ばれていると思って普通に返事している。
アタシと娘はニヤニヤしてる。
娘は段々調子に乗って・・・
「オバマー!」と呼ぶようになってしまった。
でも、当の母親は未だに『ママー』と呼ばれていると思って普通に返事している。
その気になれば、『オバマ』が『ママ』になれるんだね。!?
Yes,we can!(2009.2.3)
2009年1月のこと
【スキー病の詩-2009 in kiroro-】
今シーズン2度目のスキーはキロロへ、
朝、5時過ぎの電車で羽田に向かう。羽田発7:25新千歳行きのJALだ。
6:30頃に着いてしまうが、ビールを飲む時間が必要なので1時間待ちぐらいはしょうがない。
今回は、以前かつての上司Hさんと一緒である。(2009.1.31)
【新しい飛行機のご紹介】
一体全体何をしてて、何の役に立っているのかを知っている人はどれくらいいるのか分からないけど。。。
どうやら、アタシの会社には『社員代表』なる方がいらっしゃるそうな。
で、
その人を選挙で選ぶ。
で、
昨日がその投票日。
投票時間は9:00〜17:00
12:00を過ぎた頃になると、フジムラがみんなに「選挙いってくださいヨ、投票おねがいネ」
と、言って回った。
14:00過ぎになると、もうチョイ偉いヤツが「投票率が50%と低い状態です。皆さん投票に行ってください」と伝えてきた。
15:30ごろになるとさらにエライヤツが「皆さん投票行きましたか?」と言いながらオフィスの中を徘徊してきた。
アタシもその頃になって、ようやく投票してきた。
投票所には小さな部屋が割り当てられていて、ちゃんとしたアルミの投票箱が置いてあり、本当の投票所みたいに記名時に見られ無い様に左右が仕切りで囲まれている本格的なものだ。
その周りを『コ』の字型のテーブルで囲って、選挙管理委員の人が7〜8人座って、ジーットしている。
(アタシはこの人数にビックリしてしまったね。この人たちは選挙が無いときなにしてるんでしょ?)
アタシが入ると、一斉に顔を持ち上げて活動を開始する。
まるで、アタシは蟻地獄に迷い込んだアリの役をやらされているみたいな気分になった。
「何ブロックですか?」
<そんなの知ってるわけ無いじゃない。アタシを誰だと思ってるの?>
どうやら、待ち構えている人たちは完全に『選挙管理委員』になりきってその雰囲気に浸っている。投票に来た人にも一緒に『選挙ゴッコ』して欲しそう。
黙ってると、<チェッ、付き合いワリーの>って感じで、
「社員証見せてください」だって。最初からそう言えば、グダグダ書かれないで済んだのに。。。
ものの2分ほどで、蟻地獄から開放されるとオフィスに戻ってまたお仕事。
投票時間も残り30分になったころ、またしても別の輩がフジムラに向かって。。。
「フジムラさんのメンバーは皆さん投票行かれました?」と、訊いた。
「ちょっと待ってくださいね、今確認しますから・・・」
「優太郎左衛門クン、投票いきましたか?」
「ハイ、行きました。」とアタシが応えると。。。
「ハイ、ウチのメンバーは全員投票を済ませました。」
だって。。。
大分、時間がかかったが、フジムラも大分アタシのことが分かってきたようだ。(2009.1.28)
【下北にて・・・】
下北沢で久しぶりに飲んだ。。。
『大吉』という唐揚げ屋さんなのだが、90分間2000円でビール、唐揚げ食べ放題。
で、これが旨い。
まぁ、結構食ったし、うまかったけど、いくらビールで流し込みながらとはいえ、唐揚げばかりそうたくさん食べれるものじゃないね。
結局、4000ぐらいになってしまった。
こんなことして、翌日も朝からチャーハン作って食って、子供とラーメン屋行ってラーメン食って。。。
なんてやってたら、体重が増えてきてしまった。
61.95Kg体脂肪16.7%
これはマズイ!。(2009.1.23)
【初斬り】
ようやく今シーズンの初斬りに出かけてきた。場所は『富士見パノラマリゾート』
朝、10時について16時半まで、ぶった斬ってきたよ。
今回は、MOB(スキー場を徘徊している専属のスキーヤー。結構旨くて、写真撮ったり話し相手にしても良い)に滑ってる写真を撮ってクレイと頼んでみた。
写真を撮ってクレイと頼んだMOBが結構年配のオッサンで。。撮ってもらった写真が。。。
こんな感じだ。
全く、どうしたらこんなにセンスの無い写真が取れるものかと感心してしまう。
1枚目にかろうじてアタシが映っているだけで、2枚目なんか、思いっきり自分の指紋撮ってるし、3枚目に至っては、ふざけているのか、タダの嫌がらせとしか思えない。

まぁ、アタシは優しい日本人だから「いやぁ、アンタもっとしっかりしないとダメですよ」なんて勿論言わないで。
「そうですよね、慣れないとなかなか難しいですよね〜」なんて、ニコニコして御礼を言ったわけよ。
これは、お昼の『贅沢ラーメン』卵、チャーシュウ×3、海苔:¥1000とビール:¥600

さぁ、お昼で重たくなったお腹を引っさげて後半戦。
気がつけば、(少々分かりにくいけど)富士山が綺麗にみえる。
折角だから、アタシの高速ブッタ斬りターンを富士山にも見せてあげた。

3キロのダウンヒルをノンストップで滑ると、ガソリンの消費も激しいので、3時前にガソリンを補充。
この頃から、大分陽が翳って来る。ゲレンデに影が落ちて、氷始める、人は減ってくる、スピード出し放題、脚はくたびれてくる。
段々危ない状況が濃くなってくる。ヤッパ、スキーはこうじゃなくちゃね。

今シーズンも旅のお伴は・・・
スーパーATOMICの名刀LT11
幻のSWIXの青マッハ
タダのHESTRAの青ミトンと、SMITHのミラーだ
今年もリニューアルは無しだ。
16:30に滑り終えて17:00のバスで駅まで戻る。
着替えて、荷物を作り終えても10分余った。
うーん、もう1本行けたなぁ。
もうみんな気付いてると思うけど、今回もアタシは独りボッチ。
そう、アタシは友達の居ないスキーヤー。
今年も夕焼けがきれいだ。(2009.1.16)
【おめでと・・・】
今年も余すところ、363日になってしまった。
早いところ、滑りに行かなくては。。。
さぁ、今年も張り切って行きましょう。
先ずは、新年のご挨拶から(2009.1.2)
優太郎左衛門の先端へ