1.明治のれんが-函館
2.明治のれんが-樺戸
3.塩焼れんが、はなぐろ
4.れんがの刻印
1.鳩胸れんが-蛇腹やティンテルの持ち送り部に使用
2.建築用空洞れんが-軽量化や配筋用に使用
3.水切、雨切れんが-開口下部の窓台に使用
4.装飾用異型れんが
5.R壁用異型れんが-バチになっているので『迫りに』も使用する事が可能です
6.貼りもの用異型れんが-左から厚せんべい、ボーダー、テッセラ
1.左から大きな骨材のスクラッチ、ショットブラスト、ころがし
2.左から施釉、高温焼成、粗抜き
3.ハンドメイド
1.一般的なれんが-左から赤、還元、マンガン
2.耐火れんが -左から並、迫り、せんべい
3.幅150mm土木用配筋れんが