|
◆ はんこのおしかた |
ここでご紹介するのは基本的なはんこの押し方です。 このおしかたをマスターしたら、はんこart集で楽しみましょう。 1・紙の表面をつるつるにしましょう。 和紙の表面はケバ立っていたり、凸凹があったりします。中指の爪の表面でケバをおさえます。店主は ![]() 柔らかい和紙や和紙ハガキに効果的です。 2・下敷き(いんじょく)をしきましょう。 店主のお薦めは手鏡(鏡だけ)です。平らで硬い物ならOKです。 こうすると ![]() 3・使う毎に付属のヘラで、印泥をまぜましょう。 最近では”金色”や”銀色”の印泥もありますが、いずれも原料は、細かな植物の繊維と顔料と油です。これらが充分混ざっていないと、色ムラやカスレがおこります。 特に冬は ![]() 4・はんこの表面にかるく印泥をつけていきましょう。 ![]() ![]() 5・印矩(定規)を使いますか? 店主は全く使っていませんが、一度おしでは不安な方や、グラデーションには必需品です。 6・ファイト一発 ・ おしてみましょう。 自分のお気に入りの作品に、最後に自分の ![]() はんこの上下を確認したら(側款が左)、ねらいをつけて、紙の上にゆっくりとはんこを置いたら、一旦手をはなします。後は真上から力を加えるだけです(特に四辺に気を配ってください)。 後はゆっくりと印鑑を紙からはなします。 きれいな ![]() 店主拝 |
☆はんこ・篆刻・印鑑解説・おし方