お手軽度★★
●
カラースタンプ(¥100) ●
色印泥(¥1000) ●口紅(¥100)
○身近にあるカラースタンプや口紅で、はんこをおしゃれにおしてみましょう。
簡単にグラデーションも楽しめます。
スタンプをカラーインクでおしてみました。水性・顔料系です。
今では印泥(朱肉)もたくさんの色がありますが、こちらは超カンタン。
ちょっと子供のを借りてきました。
油性インクの方が色のりはいいようですが、水性の方がなんたって
手軽です。また、はんこにおしゃれにグラデーションを付けるのも、
印泥のように気を使いません。

こちらも水性のもので、一つのはんこをおしゃれに連おししてみました。
同系色でまとめると落ちついた雰囲気に仕上がります。
色を変える場合は、ティッシュなどでよく拭かないとスタンプ台が
汚れてしまいますので、ご注意ください。
○油性インクと色印泥ではんこをおしてみました。
ゆ |
今度は銀色の油性のスタンプインクを黒い紙におしてみました。やっぱり
油性のほうがきれいですが、色数が少なく(赤、青、黒、金、銀)
各色800円くらいと高価です。
(プラスチックや金属、ガラスにもおせますが、ツルツル滑って難しい!
それにこの場合、手でさわると消えてしまうのでクリアラッカー等で
表面を処理しなければなりません。)
こちらは濃い色の紙に、白の印泥でおしてみました。印泥も高価ですね。
○カラースタンプでグラデーションをつけました。
印泥でおしゃれにグラデーションを付けるには、ちょっと気をつけましょう。
まずはんこに朱の印泥を赤くしたい部分だけにつけます。
(直接ではなくヘラ等に巻きつけて印面につけていきます。)
印矩(T字やL字の位置決めのための定規)を当てて一度おします。
定規を動かさずに、今度ははんこを拭いて青い印泥をつけて
もう一度おします。こうすれば印泥が汚れたりしません。
この例にはありませんが、朱と青が重なった部分が現れます。
右は水性スタンプインクでグラデーションしたものです。
○口紅です。
今度はスタンプに口紅を付けておしてみました。
画像ではわかりませんが、パステル調のいい味がでますし
一色100円で楽しめます。
真ん中の”金”はリップグロウをつけたんですが、油がにじんで失敗です。
右は口紅と朱印泥の二色でおしました。
そういえばキスマークも一つの作品?ですかね。

8月20日は花火大会です |
ヒント: おしゃれなカードを創ってみました。
ちょっと言葉を添えてフォトスタンドに飾ってもいいですね。
色を変える時には印面をティッシュなどでよく拭いてください。

泥や油性のものは、歯ブラシと石鹸で洗えば簡単に綺麗になります。