2006年 5月 営農日誌 


2006/05/29(月

天気 最高気温 最低気温
26.5 14.0
満開後44日目

満開後44日目・・・袋掛け爆走しています。摘蕾、摘果作業の成果と5月らしからぬ降水量のおかげで順調に細胞数を確保しているようです・・・おかげで日照不足も心配ですが・・・。葡萄は平年なら開花しているころですが、今年はまだ予測出来ません。手探りの毎日です。
今年も仕上げ摘果作業は追いかけられっぱなしです。毎日ご苦労様です。


2006/05/25(木

天気 最高気温 最低気温
26.6 11.6


今年もお助け頂いています・・・感謝!感謝!!

満開後40日目・・・袋掛け爆走中!

仕上げも摘果作業を懸命に逃げながら・・・袋掛け隊に追われています。来週は葡萄の誘引に掛かりたいので、週末までは袋掛けに集中します。桃、葡萄、田んぼと管理人の頭の中はテンパっていますが、皆さん明るく作業を進めてくれるので助かります。「矢崎さん写真はいつ撮るの?」と催促されて・・・天候の良い本日お写真をいただきました。本年もよろしくお願いします。

21時半に「ポジティブリスト制度(農薬の使用法)」説明会終了・・・。今ごろ夜の勉強会は辛いですねぇ。

2006/05/22(月

天気 最高気温 最低気温
23.5 15.9
・・・

桃定期防除、葡萄定期防除が重なる時期。本日桃仕上げ摘果→袋掛け・・・本隊始動(父母)、スタッフのピッチ加速する。ピオーネ誘引作業1巡目・・・あと少しだが・・・順調に???生育が後れている為、開花日が予測出来ない(T^T)。桃畑にカメムシが多発しているのが気がかり・・・強い薬は使いたくないし・・・。田植えの段取り一週延期して来週から。何書いているんだか頭回らず・・・とりあえず寝ます。

2006/05/19(金

天気 最高気温 最低気温
21.8 15.2
にわか予報士

私の祈りが通じて・・・毎日降ったり止んだり・・・ありがたい雨です(T^T)。
スタッフの皆さまには、降っては待機して頂き、止んでは集合・・・お天気マカセの都合で申し訳ありません。雨が降ったら葡萄の誘引ができ、それはそれでよいのですが・・・。昨日は正午に作業中止を決めたとたん曇りになりました・・・天気を読み負け!ってことです。今日は・・・予報士を信じず作業決行!天気読み完全勝利!・・・4時半からウェザーニュースの雨雲レーダーとにらめっこでしたからね・・・予報は自分でするしかありませんね・・・畑でも常時接続出来たらいいのになぁ・・・パケット料高いし・・・。
ともあれ作業は順調です!皆様本日も御苦労さまでした。

2006/05/17(水

天気 最高気温 最低気温
21.3 13.6
スタート

先日の潅水が本当に「呼び水」になったのでしょうか・・・?。週末まで傘マークの予報です。14日にも書いたように「この時期の水はいくらあってもアリガタイ・・・」です。週末までタップリ頂戴致します。

予定どおり本日より桃の袋掛け始めました。「えっ、早すぎでしょ!」って思われる方も多いでしょう。この地域なりの都合がありますので、宜しくご理解ください。
早い袋掛けのメリットを少し紹介しましょう。
1.農薬散布の低減 袋掛け以降ほぼ2ヶ月以上果実に農薬が掛からない。安全、ローコスト
2.果実肥大の促進 細胞分裂期に着果量を決めますから・・・そりゃ玉張ります・・・ちょっと多めに着けちゃおぅ
3.袋掛けが省力 この時期に作業を妨げる徒長枝が皆無で葉数も少なく、実も小さいので作業はすこぶる早いです
4.傷果の現象 強風に因る傷を防ぎます。ここ地形的に年中風が強いんです(T^T)。
多少のリスクも有りますが・・・これ当園なりの生きる道です。

ワールドカップの代表メンバーが決まりましたが、当園にも(今年も)力強いメンバーが集結してくれました。初日から雨にも負けず?目標達成!。ありがとうございました。まだ先が長いので風邪ひかないでね。

2006/05/14(

天気 最高気温 最低気温
23.1 11.6
続・近況

ご無沙汰でした・・・ボチボチと仕事を進めています。
昨日は久しぶりのお湿り(シトシト雨)を頂きました。前日の潅水作業が呼び水になったのでしょうか(?_?)。細胞分裂が加速するこの時期は少しの水も尊いので潅水も無駄ではなかったでしょう。
画像のように蕾ちゃんも桃らしくなってきました。17日の大安より袋掛けを始められるよう段取りしています。合戦前に頭が疲れ気味・・・5月病でしょうか?。本日お電話くださった御役所の方には大変失礼しました・・・防除中でしたが・・・。さて、体調を整えてスタートです。
5月7日 本日、満開後29日目

2006/05/09(火

天気 最高気温 最低気温
28.0 16.7
近況

このところの暖かさで生育が少し挽回しているようです。桃の肥大は昨年より若干遅れ、葡萄は展葉4〜5枚いったかなぁ。後は水が・・・明日からの傘マークに期待したい。
19:30〜新日本三大夜景??近くの会議室で桃生産者の会議に出席。忙しくなると片道1時間のここに幾度となく呼び出されるのは・・・ちょっとツライなぁ。内容は6月7〜8日に開かれる全国大会(福島県)への参加行程打ち合わせ。3時出発、2泊3日・・・今年最大の難所となるか?。
本年度の当園スタッフの皆様に案内状を発送。後は桃の肥大と葡萄新梢の伸びを待つのみ。

2006/05/05(

天気 最高気温 最低気温
25.0 12.2
新緑

GWいかがお過ごしでしょう?・・・ここへお立ち寄りの皆様には「そんなの関係なし!」て方が多いのでしょうか?
こちらは畑から見える高速道路や国道を眺めながら渋滞情報に耳を傾けていますが・・・。まぁ・・・出かける用事もありませんがね。
ただいま桃の摘果中です。まだ小さくて双胚果や変形果は見分けが付きません。いつ頃から袋掛けが出来るでしょう???読めません(?_?)。
葡萄

2006/05/01(月)

天気 最高気温 最低気温
33.4 12.8
1位、2位、3位独占!

関東近辺、猛暑となる。この季節恒例ですが・・・どうせ暑いなら日本一がイイね。1位 甲府、2位 韮崎、勝沼、3位 大月(全国観測地点順)。
ピオーネがほぼ展葉1枚(10円玉大)に到達した・・・昨年より一週間遅れ、一昨年より2週間遅れかなぁ?。今日の暖かさで挽回・・・ってことにはならないようだ。明日からまた気温低そうだし。じっくり待たせていただきます。


2006年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年日誌

トップへ 戻る

矢崎フルーツ園 入口
トップページご案内更新履歴スタッフ紹介南アルプス山麓
農産物直売所農家の広場リンクメール