<山梨方言集>
◆◆◆ な(なえ) 〜 ほ(ほのいちら) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
なにょうこく | 何をいうか |
なんちょうにも | なんとか |
にいしい | 新しい |
ねえる | 寝る |
のちよ | 後でね |
はあく | 早く |
はげっちい | 素早い |
はしっこい | すばしっこい |
はなかっさん | 花嫁 |
びく | 女 |
びしゃら | 水溜まり |
ひちぐ | 摘む |
ひっくりげえさ | 逆さ |
びっしり | 一杯 |
ひっちげーた | 捻る/捻挫 |
ひっちゃぶく | 破る |
ひとっこごり | かるくひと盛り |
びんたく | やけどの痕 |
ぶき | 不器用 |
ふざっぽい | 汚い |
ぶさらう | 叩く |
ふすふす | ふらふら |
ぶっかる | 倒れる |
ぶんきもねえ | とんでもない |
ふんごみ | ももひき |
ふんじゃあ | それでは |
ぶんだす | 出発 |
ふんづぶす | 踏みつぶす |
ほうちゅこんけー | そうゆうことですか |
ほうめし | ご飯だけ |
ほさってる | 干してある |
ほのいちら | そのまま |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なえ | 何故 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
地震 | 鹿児島/富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なえ」逃げる |
||
「何故逃げる」という意味だが、鹿児島/富山で同じ言葉を使うと、「地震逃げる」という意味になり、安全な所へ逃げるのは大切な事だと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なるい | 弱い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
傾斜が緩い | 徳島 | |
穏やか | 長野 | |
容易な | 長野 | |
平坦 | 兵庫/広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なるい」心 |
||
「弱い心」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「穏やか心」という意味になり、何事にも冷静な心を持っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にゃー | ない | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬかす | 言う | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくとい | 暖かい | 愛知/岐阜/埼玉/静岡/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくとまる | 暖まる | 静岡/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のぶい | ずうずうしい | - |
無神経 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
遅い | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 人が並んでいるのに、「のぶい」 |
||
「人が並んでいるのに、ずうずうしい」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「人が並んでいるのに遅い」という意味になり、並ぶのが遅くて、見たい映画を見れなかったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のら | 畑 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
怠け | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 野菜を作る為に、「のら」に行く |
||
「野菜を作る為に、畑に行く」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「野菜を作る為に、怠けに行く」という意味になり、農業をなめるな!と怒られるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぱっぱ | さっさと | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
餅 | 滋賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぱっぱ」片付ける |
||
「さっさと片付ける」という意味だが、滋賀で同じ言葉を使うと、「餅片付ける」という意味になり、ちらかった餅を片付けるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はんで | 大いに | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ちゃぶ台 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はんで」笑う |
||
「大いに笑う」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「ちゃぶ台笑う」という意味になり、笑える、ちゃぶ台を見たいと思わられるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひっつる | 引っ張る | 長野 |
吊る | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひてぐち | 額 | 鹿児島/長野/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひどろい | 眩しい | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひる | 排出する | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
屁 | 愛媛 | |
乾く | 島根 | |
干す | 鳥取 | |
卵を産む | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 水を「ひる」 |
||
「水を排出する」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「水を乾く」という意味になり、蒸発している所を思い出すので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶきっちょ | 不器用 | 鹿児島/東京/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶちゃる | 捨てる | 群馬/長野/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶっさらう | 叩く | 静岡 |
殴る | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へぇ | 既に | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
はい | 京都 | |
おふざけ方言注意ポイント 「へぇ」、手遅れだった |
||
「既に、手遅れだった」という意味だが、京都で同じ言葉を使うと、「はい、手遅れだった」という意味になり、似たような意味だが、微妙に違ってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へー | もう | 神奈川/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へえる | 入る | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほうけ | そうか | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼこ | 子供 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼっちょ | ツマミ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
木刀 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぼっちょ」を食べる |
||
「ツマミを食べる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「木刀を食べる」という意味になり、木刀は、どんな味がするのか気になるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
山梨県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
ネズミの食事 (山梨/岐阜共通方言) |
136コマ | 62秒 |