<山梨方言集>
◆◆◆ か(かう) 〜 こ(こん) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
かがみっちょう | トカゲ |
がとう | 大して/それ程 |
からかう | 試みる |
かんげいごと | 考え事 |
くいぶち | 食費 |
ぐじぐじ | ぐずる |
ぐで | 絡む |
くどくど | しつこく同じ事を言う様 |
くわれる | 虫刺され |
こうしゃっぽい | お洒落 |
ごきんど | カメムシ |
こけえこうし | ここへ来い |
こせえる | 作る |
こつ | ゲンコツ |
ごっちょ | 面倒 |
こってさら | 沢山 |
ごもしん | ご足労 |
ころげる | 転ぶ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かう | 鍵をかける | 愛知/群馬/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
閉める | 愛知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かじくる | 引っ掻く | 静岡/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かじる | 爪でひっかく | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
独り占め | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 背中を「かじる」 |
||
「背中を爪でひっかく」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと「背中を独り占め」という意味になり、背中に、どんな魅力があるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かまう | いじめる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
面倒をみる | 愛知 | |
おふざけ方言注意ポイント 動物、「かまう」 |
||
「動物、いじめる」という意味だが、愛知で同じ言葉を使うと、「動物、面倒をみる」という意味になり、可愛がっているペットが居るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きにょう | 昨日 | 大分/広島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きもん | 着物 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くむ | 交換 | 長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
崩れる | 静岡/千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 物を「くむ」 |
||
「物を交換」という意味だが、静岡/千葉で同じ言葉を使うと、「物を崩れる」という意味になり、高く物を置いていたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くりょー | して下さい | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くるみ | くるぶし | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けえる | 帰る | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けける | 載せる | 静岡 |
乗せる | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けったりい | だるい | 神奈川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けんまく | 凄く | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こく | 言う | 佐賀/静岡/長野/北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
叩く | 長野 | |
する | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こぐる | 潜る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
くぐる | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 海の中を「こぐる」 |
||
「海の中に潜る」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「海の中に、くぐる」という意味になり、海の中を通るトンネルがあるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こすい | せこい | 愛媛 |
ずるい | 愛媛/大阪/長野/奈良/広島/福岡/香川 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
狭い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こすい」妹 |
||
「せこい妹」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「狭い妹」という意味になり、肩幅が狭いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごろ | 自転車の補助輪 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
イカの内臓 | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 上達したから、「ごろ」を取り外す |
||
「上達したから、自転車の補助輪を取り外す」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「上達したから、イカの内臓を取り外す」という意味になり、魚を捌く修行をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こわい | 硬い | 愛知/香川/滋賀/静岡/富山/新潟/兵庫/福井/三重/山口/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 茨城/群馬/栃木/福島/北海道/宮城/山形 | |
恥ずかしい | 岐阜 | |
苦しい | 千葉 | |
濃い | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こわい」岩 |
||
硬い岩という意味だが、岐阜で使うと、恥ずかしい岩という意味になり、どんな岩なのかと興味が出るので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こん | 来ない | 岡山/静岡/広島/山梨/熊本 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
混む | 鹿児島 | |
この | 熊本 | |
これ | 熊本 | |
おふざけ方言注意ポイント 自転車「こん」 |
||
「自転車来ない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「自転車混む」という意味になり、道路が自転車でいっぱいになっている光景を思い浮かべるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
山梨県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
ネズミの食事 (山梨/岐阜共通方言) |
136コマ | 62秒 |