おいでやす京都ボランティア情報はボランティアに携わってきたサイト管理者の情報発信のページ。ボランティアに興味ある方に、またボランティア活動を通じて知り合った方に、活動を知ってもらったり、楽しんでもらうサイトです。

フレンドリービジターのリフトバス体験記(1992年3月)

 
リフトバス体験 バスのステップ部分 リフトバス体験 リフトバス体験 リフトバス体験 狭いバスの出口部分 エレベーターの前

写真は、狭いバスの出口(京都の市バスは前から降ります)とエレベーター

 3月みんなの会は2グループに分かれてリフトバスに乗って街に出ました。この企画をした時点では、京都市で3台のリフトバスを導入したばかりで、本数が少なく、乗る時間の調整に四苦八苦、リフトバスの普及率が50%を超えないと、車いすの人が気軽に街に出るのは、難しいと思いました。 このグループは西院から四条烏丸までリフトバス。ここから地下鉄で北大路へ。昼食をとったあと普通の市バスで福祉協会に戻るコースをとりました。普段は階段状のステップが運転手さんの操作で平面状になり、車いすと介護者を乗せてもスムーズに上下します。

普通のバスは幅が狭くて、車いすは前からの乗り降りができないので、3〜4人がかりでミコシを担ぐように後ろから乗せます。30〜40kgはある電動車いすだとなお大変。リフトバスの場合は前乗り前降りです。車いすが通るときにじゃまにならないように、料金箱も「自動回転式」で、ちゃんと道をあけてくれます。初めて見たときは感動しました。007に出てくるジェームス・ボンドのハイテク・カーを連想してしまいました。

 車内は左側に1人掛けの座席が1列と、右側に、車内を向いて2人掛けのイスが2カ所ついてます。車いすが乗車するときは、このように2人掛け のイスをたたんで、車いすを固定できるようになっています。

 エレベータを利用して、地下鉄に乗れることを知らない家族の人がいました。 重い障害を持った子供ができていらい、リフトバスはもちろん、市バスも地下鉄も自分たちには利用できないもの、縁のないものとあきらめていたそうです。そんな人が案外多いのには驚きました。

 午後からは、音楽療法の講師をされている杉原さんにお願いして、みんなで音楽療法を楽しみました。部屋いっぱいに広がる大風呂敷に包まれて、四方からそれを上下に揺らすと、その大風呂敷がまるで大海原のように揺れます。  下から見上げていたメンバーさん達にはどんな風に見えたんでしょう。(写真左はシャボン玉で遊んでいるところ)
 今回、リフトバス、地下鉄、市バスと乗りましたが、一番最後に残念なことがありました。いつものように手順を踏んで、後ろから降りたのですが、柄の悪い運転手が、ごろつきのような態度で、「こら、前からおりんかい!」と大声で悪態をつきました。
僕自身は「今だにこんなに程度の低い運転手もいるのか」と驚きましたが、その場は聞き流しました。今までそういう目に何度も遭ってきているので、なれてるということもありますが、あとから後悔しました。 初めて乗るバスや地下鉄に喜んでいたあるお母さんが、「やっぱり私たちはバスや地下鉄に乗ったらあかんにゃ。」と言ったのです。 争いは好きではないけど、その場で運転手の名前を聞き出し、交通局に抗議して、職員への再教育を徹底させる。あそこで僕は、毅然とそういう態度をとるべきだったのです。 今でも思い出すとくやしい。

 

フレンドリービジターについて のページに戻る

ページの上へ

京都から発信!
おいでやす京都

・ボランティアの心得
・ボランティアの起源
・ボランティア団体の紹介

サイト管理者hideのページ

・でてこいランド音楽隊のページ
・オリジナルのうたと詩
・MUSIC TRACK(外部サイト)
・京都でてこいランドについて
・フレンドリービジターについて

サイト管理者のプロフィール
名前 hide(音楽隊:totto)
出身 京都
京都府、京都市を中心にボランティア活動に従事。現在はNPO法人京都でてこいランドで音楽隊を立ち上げ、ギャラリーでミニコンサートをしたり、市内保育園で歌とパネルシアターを行うなどして活動しています。