15日 | 16日 | 17日 | 19日 |
18日(日曜日) 晴れ後曇り
9:50 | ロビーに集合。太鼓衣装を着て、それ以外の荷物を持って、タクシーでMajor’s
Hill park の会場に向かう。 天気は最高! 天気予報を裏切って晴れた。 やはりU-Stageには神様がついている。 |
10:20 | バイワード・マーケット出発地点へ移動。予想通りだが、移動する公園内で写真ぜめに会う。全てに対応していると、時間が間に合わない。一時間後にはステージでの公演があるから…。 |
10:30 | マーケットを練り歩き。お客さんの反応は上々。しかし、かなりの早歩きだ…。 |
![]() |
![]() |
マーケットのパブの前 | 公園に戻って。まだ人通りは少ない。 |
11:00 | 公園に戻って来る。直ぐに太鼓の用意をしたいが、ステージは使用している。とにかく一旦七福神の衣装を脱いで、用意に備える。 ステージの演目構成や進行のしきりがどうなっているのか…? 全く判らない。と、言うかシキリは殆ど無い。音響の人が一人走り周っている。後は、ボランティアの日本人とカナダ人。 |
11:20 | 男の子のトランペット独奏が終わり、慌てて太鼓のセッティング。さらに慌てて衣装を着て、客席後方に移動。 |
11:35 | ほぼオンタイムで始まり。客席は三分の二くらい埋まっている。 進行確認も出来ずに始まったので、まさにバタバタ。 ヌルッとする間が随分できる。ま、その辺りもボケ演出のように繋いではみたが…? お客も笑っていいのか戸惑っている感じだ。出来は決して良くない。 英語も久しぶりだし、伝わったのかな…? 太鼓も稽古不足がありあり。いつも使っている太鼓では無いことも大きく影響しているが、ミス続出。 それでも大きな拍手。お客様は温かい。 |
12:35 | きっちり一時間で終演。 大使や公使をはじめ、わざわざ楽屋まで訪ねてくださる方、多数。「素晴らしい!」と言ってくださる。良かった。 日本人スタッフも喜んでくれて、少しオチ気味の私を「カナダ人はシャイなんです」と励ましてくださる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大使と | 写真を撮ろうと待ち受ける人達 | 午後の街周りに |
13:30 | Tさんが昼飯を食いに連れて行ってくださる。 私は、太鼓を貸していただいた「音和太鼓」さんの演奏を聴くので、軽食を買ってきて頂く事に。 大体、公演直前に食事をするのは緊張感を失って良くない。 |
チューリップ祭りの大きな会場は3つあるようで、私たちが出演するのは、インターナショナル・パビリオンのステージ。と言うくらいだから、テントの中は実に沢山の国の人達が出展している。で、メインステージでは、日にちを分けてそれぞれの国の演目をやっているようなのだが…? 今日は一応「日本デー」と言うことだが、日本人の演目はせいぜい半分くらいではないだろうか…? 困ったことに、着替え用のテントはあっても、様々なグループが次々そこで着替えるから、控え室も無い。 仕方なく外にいると、テントの中や公園で多くの人から声をかけられる。「良かった!」「面白かった!」 ツーショット写真を頼まれること多数。 |
|
15:20 | 2度目の練り歩きに出かける。公園内は朝より、お客の数が圧倒的に多い。公園を出るだけで10分かかってしまった。 |
15:35 | ワイバード・マーケット、練り歩き。曲は「ユーアー・マイ・サンシャイン」「上を向いて歩こう」「ドンドレミ」に絞った。チラシがあっと言う間にはける。 |
15:55 | テントに一旦戻る。 |
16:15 | 2度目のステージ開始。30分の演目なので、曲を畳み掛けるような構成にした。 一回目の公演の評判なのか、単に客足が多いのか判らないが、立ち見までぎっしり。反応もとても良い。 要素を減らしたのが良い結果につながっている。 太鼓は2曲。オリジナルの「波」 いつものことだが、「波は様々に形を変えて動き続ける。カナダと日本の良い関係がづっと続くことを願って!」と言うような説明を入れた時、拍手が起こったのは嬉しかった。 日加修好80周年の記念事業なのだ。これを伝えることこそ、オタワ公演におけるチンドン屋の一番大事な仕事。 U-Stage のUは 人と人の関係を結う、ユウなのだから。 |
16:50 | 終演。盛大な拍手。 |
18:00 | テツとハンバーは会場から分かれて買い物に。他のメンバーは、タクシーに荷物を載せホテルに戻る。 |
トモコとカキは荷物整理とパッキングに入った。この二人が裏の雑事を全てやってくれている。 | |
19:30 | 1階のメキシコ料理パブで打ち上げ。 地ビールも料理もとても美味い! |
19日へ |