top > 日記

[ 14年09月 | 14年11月 ]

2014年10月

October 2014

10月31日(金)

●午前中、入魂の非常勤の授業。遠隔授業で、熊谷と品川の双方にスタッフが何人も詰めている中で授業をやるので、ヘンなところは見せられない。授業態度が悪い学生が最近来ていないので快適になった(^^;。きょうはゲートシティ大崎内の「チェゴヤ」に行ってスンドゥブチゲのセットを食した。味はまずまず。子どもの学校行事の関係で寄り道せずに帰る。

●Dreamweaverのサイト定義が消えてしまったので、学会Webサイトの更新ができなくなり青くなったが、パスワード等を記したデータを発見したため事なきを得た。データの移行が完了していて本当に良かった(^^;。

10月30日(木)

●びんでぃ→大学。4限に入魂の授業。でも欠席者多し(^^;。

●この1週間、新MacMiniと格闘してきた。手短に言うと「移行アシスタントを使ったデータの移行ができない」という現象で辛酸をなめた。最初にTimeMachineを使って外付HDDに旧マシンのバックアップをやり直した。ここでまず膨大な時間がかかった。次にその外付HDDを新マシンに接続し、移行アシスタントを実行してデータの転送を試みた。この作業も膨大な時間がかかった。十数時間はかかる。ところが残り時間が「あと1分」というところで止まってしまう。「あと1分」の表示のまま、何時間経過しても動かない。しかもそこでキャンセルしてしまうと、転送していたデータは全部消えてしまう。さらに再起動しても、移行アシスタントが実行された状態から復帰できず、移行アシスタントを終了させないと前に進めない。移行アシスタントでは「アプリケーション」「書類」「その他」の項目ごとにデータ転送ができることを発見したので、それぞれ個別にやってみた。すると「アプリケーション」と「その他」は問題なく転送できた。しかし「書類」を転送しようとすると、再び膨大な時間がかかった末、やはり「あと1分」のところで止まってしまうのである。原因不明。ここで移行アシスタントの使用をいったんあきらめ、Acronis True Image for Mac 2015というソフトをわざわざ購入し、外付HDDをフォーマットし、一からバックアップをやり直す。これも丸一日くらいかかった。そしてバックアップが終了し、いよいよリストアをしようとしたのだが、今度はリストアそのものの作業ができない。エラーが出て最初から止まってしまうのである。これも原因不明。この時点では絶対に外付HDDの不具合に違いないと判断した。そこで最後の手段として、旧マシンと新マシンを直接ケーブルでつなぎ(新MacMiniにはFireWireポートがないので、わざわざThunderbolt - FireWire変換ケーブルを購入した)、再び移行アシスタントを実行することにした。と言ってもディスプレイ・キーボード・マウス(※以降アシスタントではトラックパッドの設定が初期状態に戻るので、タップを使うことができないので必然的にマウスを使わざるを得ない。トラックパッドの動作のデフォルトで1本指のタップができないというのは本当にやめてほしい)は1つずつしかないので、何度もケーブルの付け替えをしなければならず、作業は難航を極めた。そしてまた十数時間かけてデータの転送を試みた結果、やはりまた「あと1分」で止まってしまう。もう本当にやめて欲しい。そこで、バックアップソフトの類いを使うことをあきらめ、データの移行をすべて手動で行うことにした。アプリケーションはすでに移行済みなのであとは書類だけなのだが、「書類」フォルダを単純にコピーすればいいというものではない。一番のネックはメールフォルダで、普段は不可視になっているのでコピーできない。Finderの「移動」メニューをOptionキーを押したままにしてプルダウンすると、ふだんは不可視の「ライブラリ」フォルダにアクセスできる。そこで「Mail」フォルダ等をコピーするのである。苦労の末、メールのデータだけでなく心配のタネだったParallelsの仮想ドライブも問題なくコピーすることができた。システムのファイルを丸ごと上書きコピーしたら壁紙がすべて消えて一部フォントが文字化けする現象に見舞われたが、MacOSを再インストールしたら治った。そして新マシンがほぼ問題なく動作するようになったのが、この木曜日の朝であった。データの移行だけで丸一週間かかってしまった。今回は大変良い経験したとも言えるが、もう移行アシスタントはこりごりである。これから新しいマシンを買っても、データの移行はすべて手作業でやることにする(^^;。

10月29日(水)

●大学で粛々と授業。5限は出席者が少なすぎ(^^;。

10月28日(火)

●1限基礎演習。3限プレゼミは欠席者多し。プリキュアのCGダンスなども見せたりして趣味全開だった(^^;。夜は某会合。川越某所で飲んで帰る。

10月27日(月)

●びんでぃ→大学。学園祭の後片付けのため全学休講で、研究室で雑用。

10月26日(日)

●尚美の学園祭に行く。劇団SHOWの午前中の公演を見に行った。全体的に面白かったが、あの終わり方で良かったのか小一時間問い詰めたい(^^;。模擬店で昼食を買って研究室で食べて帰る(^^;。学部の展示もなかなかの出来だった。

10月25日(土)

●今年は十文字と尚美の学園祭が重なってしまった。きょうは奥が仕事に行ったが、子どもは学童に行きたいというので弁当を作って持たせた。自宅でMacMiniのメンテナンスや買い物など。夕方は子どもを迎えに行き、ピアノ教室に連れて行く。奥のお父様が仕事でケガをした関係で、仕事帰りに子どもと実家に行って泊まるという。南浦和で待ち合わせ、奥と子どもを見送った。その後、自分の実家に寄ってから自宅に帰る。久々に羽を伸ばす(^^;。

10月24日(金)

●午前中は非常勤の授業。お昼は「やまや」に行ってみた。辛子明太子のメーカーが経営している店で、夜はもつ鍋がメインである。お昼は定食だが、辛子明太子と辛子高菜が食べ放題で、お昼時は行列ができる。定食はボリュームがあっておいしいが、それ以上に大量の客と注文をさばくオペレーションに感心した。サラリーマン客が多い店ではこれくらいやらないとダメなのだろう。新型MacMiniが届く日だったので、速攻で帰る。予想通り届いていたので、せっせとセッティング(^^;。

10月23日(木)

●午前中は某会議。昼食は雨のため徒歩でびんでぃに行き、また徒歩で帰る。学園祭の準備のため、学生はほとんどいなかった。仕事は進んだと言えば進んだような気もするが(^^;。

10月22日(水)

●雨が降ったので1本早い電車で行ったのだが、結局バスに乗らずに歩いた(^^;。2限の授業(画像処理)は調子がいまいち。5限の授業(情報倫理と法)は欠席者が多く、結果として楽だった(^^;。帰りは学バス。

10月21日(火)

●1限基礎演習。欠席者多し。昼休みにアドバイザー面接をした後、3限プレゼミ。その後臨時教授会。

10月20日(月)

●びんでぃ→大学。授業の準備と3年ゼミと4年ゼミ。2年ゼミでアドバイザー面接を実施しているのだが今日来る予定の人が全然来なかったのだがどうなっているのか(^^;。

10月19日(日)

●奥が仕事のため、子どもと1日過ごす。午前中は洗濯、掃除、片付け。昼食後に外出して買い物。帰宅後は昼寝(^^;。

●iOSを10.10(Yosemite)にしたわけだが、全体的にきびきび動作するようになった。特にSafariのパフォーマンス向上が著しく、Webを見る用事が特になくてもブラウザを使いたくなるほどである。SafariやMailで、メニューのあたりが半透明になっていて後ろの画像がほんのり透けて見えるのもナイスである(ていうかこれでパフォーマンスが低下しないのがすごい)。フォルダやドライブのアイコンやボタンがフラットなデザインになっているのも好感が持てる。今のところ親指シフトドライバ以外は普通に使えている。

10月18日(土)

●朝は子どもの書道教室。午前中は自宅でうだうだ。午後は買い物の後、実家に行く。帰りがけにパルコで買い物。仕事の時に着るジャケットを購入。後は地下で食料品を買って帰る。

●HHKBが届いたのでセッティング。Mac用ドライバを導入しないと正しく動作しないということが最初は分からずに難儀したが、しばらく試行錯誤した結果、親指シフト入力ができるようになった。ひとつ不満なのは、右シフトキーでの変換ができず、左シフト(=空白)キーでしか変換ができないということだ。いままで右シフトキーでの変換に慣れきっていたので、どうしても右親指が動いてしまう。しばらく使って慣れるしかないか。

●小学2年の子どもが、先週たまたま見たドラマ『地獄先生ぬ〜べ〜』(マンガのドラマ化作品)を見て面白かったというのでまた見たがっている。まあ子どもが喜ぶということは「子どもだまし」ということなのだろう。少し見てみたが、主演の丸山隆平(関ジャニ∞)が演技下手すぎワロタ。もこみちに変なことやらせてるし(笑)、出てくる妖怪もひどすぎワロタ。覇鬼が坂上忍なのも笑える。わざと狙ってお笑いにしているのだろうか。これはアレだよな、『妖怪ウォッチ』が当たってちょっとした「妖怪ブーム」になっているので、同じ妖怪ものの作品を探してみたらこの作品(一度アニメ化されている)を見つけたので、ジャニーズの主演でドラマ化したら当たるだろうと思って企画してみました、という制作側のあざとい根性が丸見えでわかりやす過ぎる。しかし子どもは大変喜んで見ているので、今後もこの路線で行けるところまで行って欲しい(笑)。

10月17日(金)

●非常勤の授業の後、きょうは西安料理の「張家」で麻婆豆腐を食した。他の香辛料を使うべきところを生姜でごまかしてるような気もするが、一定の水準以上の出来だった。今度行くときは激辛麻辣(マーラー)刀削麺を注文してみたい。その後、中野ブロードウェイに行ってみた。初めて来訪したが、ここは超すごい。さすがおたくの聖地である。「あっこれ欲しい!」と思ったフィギュアを全部買ったら確実に破産する(^^;。1つ買ったら歯止めが効かなくなりそうなので、何も買わずに帰る。危なかった。危うく道を踏み外すところだった(^^;。ところで中野ブロードウェイでは「レンタルショーケース」という業態が一般化していて興味深かった。小さいショーケースを個人に貸し出し、その中で思い思いのアイテムを売る。管理・販売はショーケースのレンタル業者が担当し、商品が売れれば売上の一部をレンタル業者に手数料として支払うというシステムらしい。これだと、売るモノが少ない個人でも気軽に商売を始められる。私でもやろうと思えばできそうである。売らないけど(^^;。

●自宅に帰り、待望の新型Mac miniを注文。フィギュアを10個くらい我慢すれば捻出できる金額かと(^^;。その後、うっかりOSを10.10(Yosemite)にバージョンアップしたところ、親指シフトキーボードドライバが動作しなくなったでござる(^^;。これは非常に困る。特注ソフトのため、メーカーが対応してくれるかは微妙。そこで当面の対策として、KarabinerOrzレイアウトHHKB(ハッピーハッキングキーボード)でしのぐことにした。金がかかってしょうがないが、フィギュアを我慢すれば(以下略)

10月16日(木)

●びんでぃ→大学。授業はだいたい受講者数が確定し、授業運営が安定してきた。

10月15日(水)

●子どもの給食がない日だったので弁当を作る。ついでに自分の分も作った。大学では粛々と授業。

10月14日(火)

●台風のため午前中の授業が休講になった。ゆっくり大学に行く。3限のプレゼミは遅刻/欠席ともに多し。教授会→研究科委員会はエンドレス。本当にどうかしてほしい。

10月13日(月)

●びんでぃ→大学。ゼミは欠席者多し。風雨が強まる中を帰る。

10月12日(日)

●奥が入試のため、1日子どもと過ごす。お昼過ぎに自転車の練習。一緒に外出して買い物などして帰る。

10月11日(土)

●AO入試のため朝から大学へ。今回は模擬授業→小論文監督→小論文採点。つつがなく終了。自宅で遅い昼食をとった後、子どもを学童に迎えに行き、ピアノに連れて行く。買い物して帰る。

10月10日(金)

●非常勤の授業の後、大崎駅前のThinkPark内にある「ととや市場 結」に行ってみた。やはりサラリーマンで満杯なのだが、魚料理は旨かった。本来はその後遊びに行きたかったのだが、学童に荷物を届けないといけなかったのでそのまま帰る。自宅ではいろいろ雑用。それなりにはかどった(^^;。

10月09日(木)

●びんでぃ→大学。授業が終わったら大宮の某クリニックへ。買い物して帰ってから子どもを迎えに行く。いろいろ慌ただしかった。

10月08日(水)

●大学で粛々と授業。昨日、「鐸木先生と連絡が取れない」という話を書いたばかりだが、普通に大学にいた(^^;。

10月07日(火)

●基礎演習→プレゼミ。プレゼミは学生に「3分間プレゼン」をやらせたが、実際にやらせてみると課題が見えてくる。事前にプレゼン方法や採点方法を細かくレクチャーしないとだめだな(^^;。早めに帰る。

●家の電話はケーブルテレビのJCOM Phoneにしているのだが、2日間前の夜から全然使えなくなった。電話したら修理に来てくれたのだが、時間が遅くてちょうど夕食時になってしまった。奥が「せっかく早く帰ったのに」とか言って怒り出したので、一時険悪な雰囲気に(^^;。故障の原因は同軸ケーブルのアダプターが老朽化したことで、モデムの問題ではなかった(電話と同様、テレビ放送の信号も弱くなっていたらしい)。アダプターを交換することにより故障は完全に治った。ひとまず良かったのだがさて(^^;。

●一部Webページでは、「北朝鮮の金正雲が失脚したらしい」という話が出ている。確実に言えることは、正雲が先月から公の場に姿を見せていないということだけだ。妹に権力が委譲されたとか、中国軍が北朝鮮の国境に集結しているとか、真偽不明の噂が飛び交っているのだがどうか。

10月06日(月)

●台風のため終日休講。午前中は家で過ごす。午後に台風一過で晴れたため、私と奥はそれぞれ仕事に行くことにした。子どもは学校がお休みになったので、私の大学まで連れて行くことにした。大学に着いてから気づいたことだが、終日休講であるにもかかわらず、学バスは平常通りの運行をしていた。これは西武バスとの契約による。ちゃんと契約通り運行するので、その分の料金はちゃんともらいますよということなのである。そんなわけで帰りは私たち以外誰もいない学バスで川越まで行った。マクドナルドで一服してから帰る。奥と武蔵浦和で合流し、一家揃って帰る。ちなみに蛍光灯は無事取り替えることができた(^^;。

10月05日(日)

●台風の影響で、1日中雨だった。奥と子どもは日舞。その間に雑用をしつつ家事。昨日に引き続きはかどった。お昼はパルコで家族と合流した後、叙々苑で食事。買い物して帰る。後は家でうだうだ。夜になってから書斎の蛍光灯が(寿命のため)切れた。なぜこんな時に(^^;。

●『妖怪ウォッチ』のアニメは、過去のマンガやアニメ、ドラマなどをパロディにしているが、ほとんど小学生にはわからない作品(『ガラスの仮面』とか『あしたのジョー』とか『リングにかけろ』とか。果てはiPhone発売時の行列までパロディにした)ばかりで笑ってしまう。うちの子は、なぜ私が笑っているのか理解できないに違いない。最近までコマさんとウィスパーは『太陽にほえろ!』のパロディをやっていた。お約束の「何じゃこりゃ!」には爆笑した。音楽もそれっぽい曲で、メロディーは違うが曲調や楽器の音色まで本家の井上堯之バンドそっくりだった。しかし小学生〜30代前半くらいまでの人は『太陽にほえろ!』を知らないのではないか。前回からは何と『孤独のグルメ』のパロディをやっている。小学生にはわからないっつーの! まさに「わかる人だけにわかるマニアックなギャグ」をこれでもかと展開している。ひょっとするとこのアニメを一番楽しめるのは40代〜50代くらいかも(^^;。ところで『孤独のグルメ』のドラマ版は『妖怪ウォッチ』と同じテレビ東京でやっていたのだが(^^;。

10月04日(土)

●奥が仕事のため、子どもを書道教室と学童に預け、自宅で仕事。だいぶはかどった。お昼からガールスカウトの体験のため、昼食後に子どもと浦和駅へ。ガールスカウトの今回の活動は赤い羽根共同募金の呼びかけであった。側で見ていると、募金活動を始めたとたんに次々に募金する人がいて感心させられた。奥が仕事から帰ってきたのでバトンタッチし、実家に行く。実家の植木の枝がかなり伸びていたので、イチジクや月桂樹などの枝をノコギリで切りまくった。太い幹を切るのは時間がかかるし骨が折れる。明日は筋肉痛になるかな、と思いながらようやく切り終えた。肉体的に疲れた。奥と子どもはガールスカウトの後、ピアノに行ってから実家に戻ってきたので一緒に帰る。ときわだんごで一服してからヨーカドー地下の「おかしのまちおか」で買い物(子どもの遠足用)。足が棒のようになった。帰ったらぐったりしたが、最後の気合いをふりしぼって料理(^^;。大学から早くも「台風の接近のため6日(月)は終日休講」との発表があったので、ゼミ生への連絡に追われる。

10月03日(金)

●立正大学の非常勤の2回目。勝手がわかってきたので快調。遠隔教育なので最後に質問タイムを設けているが、質問が出ないのでこちらから学生を指名してコメントしてもらうことにした。一番後ろに座っている学生に活を入れる良い機会かと(笑)。次は熊谷の学生にもコメントしてもらおう。

●立正大学の正門から道路を挟んで向こう側には狭い路地が入り組んでいるが、そこを通っていくと大崎駅前のオフィスビル「ThinkPark」の前に出られる近道を発見した。その狭い路地からThinkPark前に出てすぐのところにあるしゃぶしゃぶ屋「萬寿野」で昼食。ランチメニューの陶板焼が旨い。感動した。1階は席数が少なくて確実に相席になるが、また行ってみたい。ついでにThinkPark内のレストラン街を散策。店舗はバラエティに富んでおり、どこに入ればいいか迷うほどである。素晴らしい。さらに陸橋を渡ってゲートシティ大崎にも行ってみた。巨大な吹き抜け(アトリウム)があり、膨大な数の席があるが、ほぼ満席だった。素晴らし過ぎる(何が)。大崎はレストランに関してはサラリーマン天国だった(^^;。非常勤では試験も含めて16回大崎に行くことになるが、主要なお店に行くだけでも回りきれない(笑)。来週から非常勤が楽しみなのである(^^;。

●帰りがけに代官山の蔦屋書店に行ってみた。素晴らし過ぎる。久々に本屋で大コーフンした。毎週でも通いたい。ただ、もう少し広いと良かったかも(^^;。2階のラウンジ「アンジン」も感動した。メニューが紙ではなくiPad。客のMacBook所有率が異常に高い(^^;。ところで今回代官山に初めて行ってみたのだが、至る所にオサレなブティックが立ち並んでいて、おじさんぶったまげただよ(笑)。若者もみんなオサレだった(^^;。

10月02日(木)

●びんでぃ→大学。4限の「情報と社会」は今のところ真面目な学生が多い。来年はライフ学科対象になるので大変だが(^^;。

10月01日(水)

●大学で粛々と授業。