top > 日記
2014年08月
August 2014
08月31日(日)
●奥と子どもは日舞。自宅では半期に一度の消防設備点検。今回も問題なし。実家に寄っておみやげを渡した後、日舞のお母さん方と合流してサイゼリヤで食事。もちろん子ども達も一緒でうるさかった(^^;。終了後は自宅でうだうだ。夕方は買い物。奥が誕生日なので、手紙を書いて子どもと一緒にささやかなお誕生会を開催。プレゼントを渡した。子どもにとってはもう夏休みは終わりである。本当にあっという間だったな(^^;。
08月30日(土)
●早々にチェックアウトし、電車で伊豆稲取駅へ。たまたま来た列車は先頭がスーパービュー踊り子と同じ展望車両で、座れたので2駅だけだが堪能した(^^;。今回の旅の目的は伊豆アニマルキングダムに行くことであった。早朝は雨が降っていたが、行く頃には止み、その後晴れたのでラッキーだった。動物園と遊園地が一体化しているというコンセプトは東武動物公園と同じだが、こちらは山の上に立地し、敷地はかなり広大である。入園料は旅行代金に含まれている(つまりアニマルキングダムのチケット付きのプラン)が、遊園地の乗り物や動物のエサは有料。受付で「とくとくクーポン」(1500円で100円券17枚つづり)を2つ買った。最初に動物園側から入るが、売りは何と言ってもウォーキングサファリである。動物が放し飼いになっている園内を歩いて行く(もちろん猛獣はいない)。ところどころでエサをやることもできる。これは他の施設ではあまり見られないコンセプトで感動した。面白いのはレストランで、ライオンかホワイトタイガーを間近に見ながら食事することができる。ホワイトタイガー側に座ったが、12時頃になると窓際で上からエサを吊り下げるため、タイガーがそれを取ろうとして飛びついたりする。それを間近で見られるのである。そのため窓際の席が人気で、常に順番待ちの行列ができている(私たちは窓際にこだわらなかったのですぐに座れた)。遊園地ゾーン(プレイゾーン)では観覧車に乗った。山の上なので標高が高く、眼下に海を見下ろすことができる。その後もスカイジェットやゴーカート、ホビーサイクルなどで遊んだら、3400円分のとくとくクーポンがあっという間になくなってしまい、追加で利用券を購入するはめになった(^^;。最後は「恐竜が棲む森」。実物大の恐竜の模型が点在するが、これがちゃんと動いて声も出すので迫力満点。有料(1グループ500円)だが見る価値はあると思う。男子小学生にも人気だった(^^;。アニマルキングダムは非常に良くできた施設で、伊豆観光には十分おすすめできる。ただしちょっと料金が高いということと、伊豆稲取駅からのバスの本数が少ないというところがネックかと(利用者の大半は車で来るため、駐車場が満杯だった)。いったん伊豆熱川駅に戻って荷物を取ってからスーパービュー踊り子号で帰った。ああ疲れた。
08月29日(金)
●1泊2日の予定で熱川に旅行。今回、熱川に初めて行ってみたのだが、駅は小さく、駅前はさびれた風景である。駅前に2階建ての比較的新しいビルがあるが、経営不振のためか丸ごと閉鎖されている。恐らく1階が土産物屋で2階がレストランだったと思われるが、すでに廃墟になりつつある。ちなみに1階には「梅宮辰夫漬物店」の表示があって哀愁を誘う(笑)。街全体が温泉街で湯量も多そうなのだが、観光客はあまり多くない。鬼怒川と同じ雰囲気を感じる(^^;。鬼怒川のような温泉街はかつて(バブルの頃までは)企業の慰安旅行で数百人規模の団体が次々に訪れたため、これらを受け入れるために大規模ホテルが林立していたのだが、今ではそのような大規模な社員旅行というスタイルがほぼ絶滅したため、多くのホテル/旅館が経営不振に陥った。ファミリー向けか比較的高齢な富裕層をターゲットとしたホテルに業態転換する必要があったが、多くのホテルはそのような転身ができずに潰れていった(伊東のハトヤホテルのように中国人の観光客を大量に誘致するというのも戦略としてはありだとは思うが、少々危うい)。数年前からファミリー(子ども連れ)向けのホテルに何度も宿泊しているが、不況であればあるほどターゲットを絞ってそれに合わせたサービスを提供していくことがいかに大切かということを考えさせられる。で今回宿泊したのは熱川のホテル カターラである。プールあり、ジャングルSPAあり、温泉ありで、ファミリーに嬉しい内容になっている。夕食・朝食はもちろんブッフェスタイルである。伊東や下田ではなくわざわざ熱川を選ぶ客はそれほど多くなく、プールや温泉などもそれほど混雑しているわけではなく、快適に過ごせた。さて話は前後するが、仮チェックインをした後に、ホテルの近くにある「くいしん坊 錦」で昼食。混雑していたが、アジ定食はアジの開きに「たたき」も付いて、なかなか旨かった。その後、熱川の海岸あたりを散策。街としては小さく、温泉以外にこれといった観光資源が少ないというところが課題かと。熱川と言えば「バナナワニ園」が有名で、駅から徒歩で数分という好立地にあるのだが、今回は時間がないため結局行かなかった(^^;。行った方が良かったのかというと、かなり微妙ではある(^^;。夜はカラオケ。
08月28日(木)
●びんでぃ→大学。AVスタジオの近くにあった編集室が移転したため移転先の教室を見に行った。データを戻す作業をしなければならないのだが、電源タップが必要であるため次回に持ち越すことにした。なんか全然仕事にならない(^^;。
08月27日(水)
●大学に行き、研究室のマシンのメンテナンス。ネットワークの調子が悪い問題は、proxyの設定をシステム担当の方から教えてもらったサーバーに変更したら見事に治った。今まではできなかったWindows Updateもできるようになった。ああ素晴らしい。ただ、iMacの修理を機にパーティションを切り直し、Windows7から8.1に変えたのだが、一部のソフトが動かなくなった。8までは動作していたのだが8.1ではダメらしい。仕方なく、研究室のノートパソコンが7なのでそちらにソフトを入れ直す。その他、まだまだメンテナンスに時間がかかりそうだ(^^;。自宅のMacMiniで動かすParallels用のWindowsには、OEM版(Dell製)Windows7が5000円と激安だったので購入。結論から言うと、OEM版はDSP版と違って上級者向けですね。 問題はライセンス認証で、普通にプロダクトキーを入力しても「このマシンでは使えない」というメッセージが出てしまう。メーカー製のOEM版Windowsの場合、自動電話システムを使って(もしくはオペレータに電話して)確認IDを入力しないと認証されない。私は電話システムの認証は何度もやったことがあるので楽勝だったが、初心者にはちょっと難しいかも。まあとにかく無事終了。でその後のメンテナンスがまた時間がかかるのだが(^^;。
08月26日(火)
●奥が休みだったが、結局自宅でうだうだしてしまった。
●Parallels Desktopの最新版がFusionからの乗り換え特価で発売されたので購入。これを機に、自宅マシンでのBootCamp環境をやめにして、再びMacOS上の仮想環境でWindowsを動かすことにした。ParallelsはFusionと同様、BootCampを利用して仮想マシンを作成できるのだが、これをやるとBootCamp上のWindowsと仮想マシン上のWindowsは「違うマシンで動かしている」と判断され、ライセンス認証を求められるようになる。結局新しく買うことになるので実用的ではない。BootCampで動かしていたWindows8(8.1ではなく8)は使いづらいので削除し、新たにWindows7の安いやつを買うことにした。でBootCampのパーティションを削除しようとしたのだが、本来「BootCampアシスタント」を使って削除しなければいけないところを間違って「ディスクユーティリティ」を使ってしまったため、パーティションの削除も変更もできなくなってしまった。痛恨の大失態。ていうか頭がボケてきた証拠か(つい最近研究室のiMacのBootCampパーティションを消去したばかりである)。また、新しい外付HDDを買ったため、古いHDDからデータを移動し、古いやつはデータの完全消去をしようとしているのだが、全部で1週間くらいかかりそうである(^^;。HDD上のデータは普通に消去しただけでは、「どこにどんなファイルがあるか」という情報が消されるだけで、元のファイルは残っている。そのため復元ソフトを使うと元に戻せてしまう。完全に消去するのには、すべてのセクタにデータを書き込む作業を7回行うことが奨励されている。この「完全消去」はディスクユーティリティでできるのだが、私のマシンの場合は1TBのHDDを7回書込で完全消去するのに、丸3日以上かかるのである(^^;。そんなわけでHDDの消去をしつつParallelsで遊ぶ。
08月25日(月)
●午後から大学に行った。どうも最近ネットの調子が悪いので、ネットワーク管理者の職員に来てもらっていろいろ調べてもらったところ、(httpではなく)httpsのサーバーへのアクセスが通らないことが判明。ネットワークの管理画面から見ると正常に接続しているように見えるのだが、実際にはつながっていない。原因不明。Googleは最近SPDY(スピーディー)と言われる通信プロトコルを採用しており、これがhttpを拡張したプロトコルのためhttpsを使って通信するのである。したがってブラウザでGoogleにアクセスすると止まってしまう。BootCamp上のWindowsでも、MacOSでも同様の現象が起こる。httpを使った普通のWebページは問題なく表示するが、Googleをはじめとするhttpsを使ったWebページにアクセスしようとすると止まってしまうのである。MacOS上では、それだけでなく「ソフトウェア・アップデート(App Store)」やiTunes Storeへのアクセスはhttpsを使っているので止まってしまう。しかし前述のように管理画面上は問題ないように見えるのが不思議なのである。管理者の人も首をひねっていた。管理室がある2階ではMacもWindowsも正常に動作するのだが、私のマシンではつながらない。原因が私のマシンに起因するのか、それともハードウェア的な問題なのか不明。時間切れのため、きょうはそこまで。次に大学に行った時に再度調査することにした。夜は某飲み会。
08月24日(日)
●奥は1日中仕事で外出。子どもと一緒にゆっくり休む。午後はサイエンス倶楽部。来月から休会するため、今回が最後かも。終了後、子どもとuwaitoで一服して帰る。仕事はほとんど進まず(^^;。
08月23日(土)
●疲れてぐったり。子どもは学童のため、朝から気力をふりしぼって弁当を作る。奥は仕事のため、自宅でいろいろ雑用をしようとしたが、あまりはかどらず。
08月22日(金)
●チェックアウトした後に鳥羽駅で荷物をコインロッカーに預け、遊覧船に乗って「イルカ島」へ。とりあえずリフトに乗って山の上へ。展望台からの眺望はまさに絶景であった。その後、アシカショーを見たのだが、大変に蒸し暑く、じっとしていても汗が噴き出した。その後、下に降りてイルカショー。ちょうど干潮時だったうえに海の水も8月の豪雨の影響で濁っており、ショーの運営もかなり困難があったようだ。子どもにとってはイルカにタッチできたり、エサやり(有料)もできたりして、かなり楽しめる内容だったようだ。遊覧船でミキモト真珠島付近に戻って今回の旅は終了。時間がなくて鳥羽水族館には行けなかった。残念。鳥羽駅前の「鳥羽1番街」でみんなが買い物しているすきに、子どもと2人で階上のレストランで食事。そそくさと買い物を済ませ、名古屋から新幹線に乗り継いで帰った。ああ疲れた。
08月21日(木)
●早めに朝食を済ませ、8時のシャトルバスに乗って鳥羽駅へ。ここから電車で伊勢市駅まで行き、伊勢神宮に参拝。伊勢神宮は外宮(げくう)と内宮(ないくう)に分かれており、外宮から先に参拝するのが習わしになっている。ボランティアのガイドさん(無料)をお願いしたのだが、とてもいい人で懸命に説明してくれたのだが、少しご高齢ということもあり、わかりづらいところもあった(^^;。先にできた内宮の祭神は天照大御神である。第10代崇神天皇の時代までは皇居内に祀られていたが、同天皇の命により皇居の外に祀られることになった。各地を転々としたのち、現在の地に鎮座したのは第11代垂仁天皇時代(垂仁天皇25年)である。垂仁天皇は『日本書紀』によれば140歳まで生きたとあり、在位期間がはっきりしないのだが、崇神天皇が3世紀〜4世紀初にかけて実在した大王と考えられることから、伊勢神宮が現在の地に鎮座したのもその時期ではないかと考えられる。ちなみに垂仁天皇25年を記紀の記述をもとに西暦に機械的にあてはめるとBC5年ということになるが、正確な時期ははっきりしない。外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)が主祭神で、第21代雄略天皇時代(雄略天皇22年)にできたとされる。ちなみに「雄略天皇22年」を同様に機械的に西暦に当てはめると479年ということになるが、こちらも正確な年代ははっきりしない。公式的には、外宮は内宮ができてから約500年後に造営されたということになる。なお、式年遷宮の制度が制定されたのは天武天皇14年(685年)である(さすがにこの頃になると年代ははっきりする)。で、今回初めて行ってみたのだが、樹齢1000年はあろうかという杉の大木がたくさんあって度肝を抜かれる。この杉を見るだけでも行く価値はあるだろう。外宮参拝→タクシーで内宮へ→先におはらい町で昼食→内宮参拝→おはらい町、おかげ横町を散策→バスで伊勢市駅に戻り、電車で鳥羽に帰るというルートをとった。大変に暑く、大量の汗をかいた。お昼は老舗の「すし久」で「てこね寿司」を食した。タクシーの運転手に「てこね寿司で一番おいしい所はどこか」と訊いたところ、このすし久を紹介されたのだが、さすがに旨かった。この他は超定番の赤福本店にも行った。夏期限定のかき氷「赤福氷」が人気だったが、あえて普通の赤福を食した。さすがにできたては旨い。次にタクシーの運転手が旨いと言っていた「へんば餅」を探したのだが見つけられなかった。後で調べてみたら、おはらい町のもう少し先に店舗があったことが判明。もう少し奥地に行ってみれば良かった(^^;。あと、奥と子どもは人力車に乗せてもらった。あまり暑くない時期にもう一度行ってみたい。
●帰りのバスは五十鈴川駅(近鉄)と宇治山田駅(近鉄)を経由して伊勢市駅(近鉄、JR)に至る。一瞬、鳥羽に近い五十鈴川駅や宇治山田駅で降りれば良かったと思ったが、伊勢市駅まで行くとJRも使えるので、近鉄とJRで早く来た方に乗れるというメリットがある。今回、ちょうどJRの方が早く来たのでそれに乗った。しかしJR鳥羽線は1両編成のディーゼルで単線のローカル電車だったので度肝を抜かれたが(^^;。ちなみに名古屋から鳥羽まではJR線と近鉄線が別々に通っていて、ルートもだいたい同じ(鳥羽線はちょっと異なる)であるが、JRの方は最後の鳥羽線がこのような有様なので、名古屋から鳥羽に行くのは「乗り鉄」でない限り近鉄線を使うのが無難であろう。ホテルに戻ってから、奥と子どもはプール遊び。私はゆっくり温泉につかった(^^;。夜の天体観測では、プールサイドにある天体望遠鏡で土星を見せてくれた。その後の子どもビンゴ大会では景品を当てた。きょうはラッキーだった(^^;。
08月20日(水)
●2泊3日の予定で鳥羽に旅行。今回は奥のご両親も一緒である。新幹線で名古屋へ行き、近鉄特急に乗り換えて鳥羽へ。今回の宿はホテルアルティア鳥羽。南欧風の建物で景観は抜群。部屋をアップグレードしてデラックス和洋室にしたのだが、こちらも素晴らしい作りである。温泉もまずまず。子ども向けにお菓子のサービスや天体観測、ビンゴのイベント等もある。問題点があるとすればアクセスで、山の上に立地しているため駅から遠く、車がないと少し不便である。電車で行った場合はホテルのシャトルバスを最大限活用するしかない。また料理は和食も洋食もあと一息といったところか。とりあえず荷物を置いてシャトルバスで鳥羽駅まで行き、ミキモト真珠島まで行ってみた。昔ながらの海女の実演を見ることができ、また博物館では真珠の作り方の説明を受け、大変ためになった。帰りのシャトルバスの時間に合わせ、そそくさと帰る。夕食後は風呂→天体観測→子どもビンゴ大会(^^;。
08月19日(火)
●午後から大学に行って雑用。夕方に某会合。その後、川越某所で飲み会。
08月18日(月)
●大学に行ってPCのメンテナンス。BootCamp上のWindows8.1が異常に発熱する現象は、Windows Driver Foundationの設定を変えても改善されなかったが、Macs Fan Controlというフリーソフトでファンをいつもより多めに回すようにしたら、とりあえず熱暴走はしないようになった。それでもかなり熱いが。YモバイルのPocket Wifiはあっという間に残りの2.4GBを使い切って速度制限がかかったのだが、死ぬほど遅い。速度制限中でも「最大128Kbps」という触れ込みだが、実際は2〜4Kしか出ない。わざとやっているのかと思うが、仕方なく追加容量(2GB)を購入。現状では(他社に乗り換えるよりも)これが一番安い(^^;。おかげでPCは何とか使えそうな状態になったが、このメンテだけで丸一日かかった。それにしても本学のネットワークはMacOSで使えない。なぜだろう(^^;。
08月17日(日)
●午後から一家で買い物。
08月16日(土)
●お昼から実家に姉一家とともに集まり、瓦そばを作って食べた。瓦そばは郷里の山口県川棚温泉の名物で、親戚から送ってきてくれたらしい。ところでコージーコーナーの夏季限定商品「ジャンボシュークリーム(夏チョコ)」はなかなか旨い。南浦和店に行って人数分買ってきてみんなで食べた(^^;。
08月15日(金)
●自宅で引き続き雑用。花まるの夏期休業期間を間違えてしまい、子どもを連れて行ったらお休みだった。こんなお盆の真っ最中にやるはずないよな。仕方なく武蔵浦和のサイゼリヤで一服。奥が帰ってきたので合流し、3人で帰る。
●木曽路が松阪牛と偽って他の和牛を使用。あーあ、やっちゃった(^^;。私は松阪牛のような高い肉は食べないし、木曽路でも特選霜降り肉よりも一番安い赤身の多い肉が好きだったりするのでまったく関係ないが、「他の店舗でもずっと前から同じようなことをやっているかも知れない」という疑念を抱かせるに十分な内容で、社会的な風当たりは強いだろう。一時的に客足が遠のくかも知れないな。怖いお兄さんが「5万円くらい食ったぞ。どうしてくれるんや」とか言って大挙していちゃもんつけてくるだろうな。木曽路はここ2年赤字決算になっている。貧すれば鈍するということか。
08月14日(木)
●奥と2人で東京に行ってみた。丸ビル36階にある「福臨門 家全七福」でランチ。窓際の席は全て予約で埋まっていたが、窓際でない席でも眺望は楽しめた。ここはとにかく眺望が凄い。皇居や警視庁、国会議事堂を眼下に見下ろせる絶景なのである。かつて東京駅周辺は高層ビルを建てることができなかった。おそらく安全保障上の理由だろうと思うが、最近になって規制が緩和されたのだろう。福臨門は言わずと知れた上海の名店で、日本では銀座店が有名であるが、後で調べたらランチメニューは丸ビル店とほぼ同じであった。一番安い5300円のコースを注文。点心が4種類付くが、2人で同じものを注文する必要があるため、点心メニューの中から2人で4つを選ぶことになる。サービスは非常に行き届いており、お茶を飲むとすぐに注いでくれる。急須のお湯がなくなってくるとすぐに入れてくれる。こちらから何も声をかける必要がない。料理を出すタイミングも絶妙である。眺望とサービスは最高級と言える。多少問題があるとすれば料理か。後で奥と話し合ったのだが、コースで一番旨かったのは前菜かも。あとの料理はすべておいしかったのだが、感動するほどでもなかった。味は全体的に素材が元々持っている風味をそのまま活かすことに気を遣っているようで、少し薄めである。良く言えば上品だが、悪く言うとパンチがない。点心も確かに旨いが、他の店でもこのくらいはできるかなと。また一番安いコースということで、比較的単価が安い食材を使っているのが目立つ。福臨門ということで期待が大きすぎたのかも知れないが、味だけだったらペニンシュラホテルのヘイフンテラスの方が旨いかなと思った(あくまで私たちの勝手な主観です)。ただしヘイフンテラスは店員を呼ぼうとしてもなかなか来てくれなかったりして、サービスのレベルは銀座アスター並みである。2階なので景観もない。結論としては、福臨門で料理を堪能したければもっと高いコースを注文すべきだということだな。ランチならたぶん8000円以上のコースであれば、この店の実力を存分に堪能できるだろう。また重要なお客さんを接待する場合には、丸ビル36階という素晴らしい立地を迷わず選ぶべきである。
●その後、初めてKITTEに行って店内を散策。東京大学総合研究博物館と共同で運営されているインターメディアテクが興味深かった。ちょっと歩いて疲れたので、日本橋千疋屋総本店フルーツパーラーでパフェを食す。ああ・・・また太るものを食べてしまった(^^;。明日からまた節制しないと。
●帰りがけに東京キャラクターストリートに行ってみた。ふなっしーのショップがとんでもなく混んでいたが、一番すさまじい混雑だったのはテレ東ショップである。もちろん妖怪ウォッチなのである。ちょっと入ったが身動きが取れない。すぐに退散した。恐るべし恐るべし。テレ東ショップだけでなく、このエリア全体がお盆休み中ということで親子連れで大混雑になっていた。大きいトランクを転がしている人も多く、混雑に拍車をかけていた。同じく大混雑のディズニーショップも寄ったが、こちらもアナ雪でもう大変。勘弁して(^^;。名前を入れられるステッカーの販売機で子どものおみやげを調達して帰る。ああ疲れた。
08月13日(水)
●奥が実家に行くというので、駅まで一緒に行き、ついでにサーティーワンで一服(^^;。買い物して帰る。夕食は久しぶりにシチューを作り、子どもと2人で食べた。かなりうまくできた(^^;。
08月12日(火)
●引き続き家で雑用。夕方は昨日に引き続き伊勢丹へ。今回はシェ松尾で一服。いったん家に帰った後、木曽路(武蔵浦和店)で夕食。追加肉券があったので行ったのだが、やはり値が張るなあ(^^;。
08月11日(月)
●大学が閉校期間中のため、家でずっと雑用。夕方、奥と待ち合わせて伊勢丹へ。久しぶりにアフタヌーンカフェに入ったのだが、スイーツの味が落ちた印象。しばらく行かないことにした。イトーヨーカドーで買い物して帰る。ところで昔、ヨーカドーの前に八百屋があったのだが、その跡地に名代富士そばができていて驚いた。富士そばを経営しているダイタングループは、100店舗以上を6社に分割し、グループ会社同士で競争させている。ただしさいたま市の店舗はすべて「池袋ダイタンフード」の経営で、浦和駅前にある「浦和店」と新しくできた「浦和仲町店」はいずれも同社である。恐らく駅前はサラリーマン層をターゲットにし、ヨーカドー前はファミリー層をターゲットにして「棲み分け」はかっているのだろう。まだ入っていないが、機会があれば試してみたい。ちなみに「名代富士そば」の「名代」は「みょうだい」ではなく「なだい」と読むのが正しい。これ豆知識な(^^;(※「みょうだい」と読むと違う意味になってしまう)。
08月10日(日)
●誕生日だが、冥土にまた一歩近づいたという思いしかないなあ(^^;。
●奥が仕事のため、子どもを連れて日舞。終了後、浦和パルコの新宿中村屋オリーブハウスで食事。店が狭いが、料理はしっかりしている印象。パフェ類はうまそうなので、また機会があれば行ってみたい。台風の影響で天気が荒れ模様だったので、コルソで買い物して早々に帰る。家では本を読んだりビデオを見たり。夜は子どもがお誕生日会を仕切ってくれた(^^;。また1年頑張ろう。
08月09日(土)
●休みだったが、なぜか子どもが学童に行きたがったので行かせる。自宅で洗濯や掃除などしつつ、次の旅行の算段(^^;。午後は実家に行ってまったり。帰りがけに伊勢丹に行き、とんかつ和幸で食事して帰る。
08月08日(金)
●奥が休みのため、子どもも学童に行かせず、ずっと家でうだうだ(^^;。合間に買い物。
●Y!モバイル(旧イーモバイル)のPocketWiFiを使っているのだが、データ通信量が月7GBまでと決まっていて、それを超えると通信速度の制限がかかる。普通の使い方をしていれば7GBを超えることはないのであまり気にしなかったのだが、研究室のiMacのMacOSをアップグレードした際、早くも5GBくらい使ってしまい、何か通信量を気にしながら使うのが不便に感じるようになった(※大学のネットワークはプロキシの設定の関係で、Windowsアップデートが使えないし、なぜかMacOSのアップデートもダウンロードできないので、必然的にモバイルWiFiルータのお世話になる)。UQ WiMAXなら速度を下げずに使い放題なのだが、Y!モバイルと比べてエリアが狭い。また、いまY!モバイルを解約すると解約料がかかり、また端末の分割代金も残っていて、解約するとそちらも支払わなければならない。楽天スーパーWiFiに乗り換えることも考えたが、やはり解約料と端末代金がかかってしまう。いろいろ調べているうちに、今月使える通信量はまだ2.47GB残っていることが判明。とりあえずそのまま使うことにした(^^;。
08月07日(木)
●びんでぃ→大学。iMac(BootCampでインストールしたWindows8.1)の設定作業の続き。どうもiMacが異常に発熱して熱暴走を起こしている模様(後で調べてみたら、Windowsの設定をいじる必要があるようだ)。ネット接続にも障害があり、作業は遅々として進まず。来週いっぱいは閉校期間なので、また再来週に仕切り直しだ。
08月06日(水)
●旅行2日目。朝食バイキングで少々食べ過ぎた(^^;。子どもの強い希望で、奥と子どもはずっとスパで遊ぶ。その間、私はホテルのロビーでくつろいだ。遅い昼食はホテル内の洋食レストランでとった。なかなか良い内容だった。時間があれば猪苗代湖にも足をのばしたかったが、残り時間が中途半端なので断念。帰途についた。郡山駅で新幹線の待ち時間が1時間以上あったので(旅行会社経由で安く買ったチケットなので時間変更不可)、ネットで郡山のカラオケ店に入り、一家で少し歌ってから新幹線に乗った。後から疲れがどっと来た(^^;。
08月05日(火)
●本日から1泊2日で旅行。行き先は福島県の猪苗代にある「リステル猪苗代」(ファミリー系のリゾートホテル)である。郡山から在来線(磐越西線)で40分ほど西に行ったところにある。猪苗代湖のすぐ近くで、もっと西に行くと会津若松になる。昨年の大河ドラマの舞台である。ホテルの外観は何となく北朝鮮の柳京ホテルを彷彿とさせるところがナイスである(笑)。従業員はイケメン/美人率が高い。全体的にサービスは良く、子ども連れにぴったりのホテルだが、それほど混雑していなかった。後で従業員に尋ねたところ、やはり原発事故以降にお客さんが減ったとのことである。旅行の行き先を決める際、何となく福島は除外するというのはいかにもありそうな話であるが、私たちにとってはそれほど混まないので快適であった。午前中に到着し、荷物を預けて丸一日遊ぶ。スパもなかなか良い。夜は温泉(^^;。
08月04日(月)
●修理に出していたiMacがもう帰ってきた。早い(^^;。研究室でせっせとセッティング。MacOSのバージョンは10.7.5で少々古い。なぜアップグレードしなかったかと言うと、BootCampのパーティションがあるとOSのアップグレードができないからである(最新バージョンで改善されているかどうかは調べていないが、少なくともこのバージョンだとそう)。この際、BootCampのパーティションをいったん消去し、OSをアップグレードし、再度BootCampのパーティションを切り直し、新たにWindows8.1をインストールしてみた。この作業は大変時間がかかり、Windowsのインストールまでで終了。後で仕切り直しですね。
08月03日(日)
●家族会議の結果、サイエンス倶楽部は来月から休会することにした。とりあえず今月は出席するので、子どもをサイエンス倶楽部に送る。その後、奥と2人で新しくオープンした「浦和かき氷 蔦」に入ってみた。スナックか喫茶店だった物件を居抜きで取得したらしく、店内の構造に問題があり、またアルバイトの男子学生が、(恐らくアルバイト自体が初めてなんだろうと思うが)まったく要領を得ない仕事ぶりでかなりイライラさせられたのだが、かき氷はうまい。この氷の質はときわだんごを超えたかも(^^;。私たちが入った後、続々と客がやってきて満員状態になった。後で再び店の前を通った時は10人以上の行列ができていた。ただし混雑するのは注文してから出てくるまでが遅い(手で削っているのか?)こととお店の運営がまだこなれていないことが原因だと思う。今後に期待したい(^^;。その後、一家で伊勢丹に行って食事したが、前回に引き続いて失敗。前回は某イタリア料理店で、以前より味が落ちていた。浦和の住民はそのへんが非常に敏感で、この店は日曜日の夜なのにガラガラだった。で今回は某和食の店なのだが、魔が差して初めて入ってみた。店の中央に厨房があり、レジ付近に座ると中が丸見えなのである。それはいいのだが、中でゴミ箱にゴミを捨てているところなどもバッチリ見える。その時点でもう「ああ、この店はあかん」と思った。天せいろを注文したが、何か写真と違って量が少ない(^^;。そして、めんつゆはこれまでの人生で最もまずかった(^^;。これならスーパーで売っているめんつゆの方がよっぽどましである。伊勢丹もレベルが下がったなあ。どうにかならんか。
08月02日(土)
●奥は仕事のため、午後から子どもを連れてピアノ教室へ。終了後、実家に行ってまったり。奥と合流した後、パルコと伊勢丹で買い物などして帰る。
08月01日(金)
●故障したiMacをヤマト運輸が引き取りに来るので、炎天下のなか大学へ。12時〜14時の間に来るというので、研究室で待つ。13時20分頃来て、無事にiMacを引き渡した。VHSビデオのデジタル化作業などして帰る。