top > 日記
2014年07月
July 2014
07月31日(木)
●びんでぃ→大学。引き続きビデオのデジタル化など。外はとにかく暑い。疲れたので、夕食は冷凍してあった自家製カレーで急場をしのいだ(^^;。
07月30日(水)
●大学で雑用。古いVHSビデオのデジタル化作業をほぼ1年ぶりに再開したが、1年間放置されていたビデオテープはかなりいかれていた。巻き戻した状態で保存しなければいけないなと(^^;。
●前にも書いたが、研究室で使っているiMac 27inch(Mid 2011)はディスプレイの左半分が暗くなっている。調べてみると、このモデルによくある故障らしい。Appleに直接修理を依頼すると高いようなので、民間の修理業者に電話してみた。最初に電話した大阪の業者によると、液晶パネルの交換というこになると、アメリカから部品を取り寄せることになるので2〜3週間はかかり、費用は6万円くらいになるという。次に電話した横浜の業者も、取り寄せになるので1〜2週間はかかり、費用はざっくり4〜5万と言われた(^^;。これだとAppleに直接頼んでもたいして変わらない。そして、メーカーなのだから液晶パネルの在庫はあり、迅速に対応してくれるに違いない。そんなわけでAppleのサポートに電話してみた。「1インシデント4500円(かかるかも)」という怖い表示が出たが、かまわず電話。結果的には修理の依頼だったので、4500円の電話サポート料金はかからなかったようである。事前にWebでマシンのシリアル番号とメールアドレスを伝えてあったのだが、向こうからはこちらのマシンが起動しているかどうかモニタリングできているようだった。恐らく遠隔操作もできるのだろう。考えてみれば凄い(そして怖い)ことである。指示に従って再起動などした結果、故障と断定された。修理費用は50750円で、マシンが修理センターに届いてから3〜5日で修理できるとのこと。ああ、結局おとなしくAppleに修理を依頼するのが一番ベストな方策だったのだ。教訓としては、iMacのような一体型マシンの場合は購入時にAppleCareに入っておいた方がいいということだな。iPhoneだと保証の条件が微妙だし1〜2年で買い換えるので(笑)延長保証は必要ないのだが、何年も使うデスクトップマシンは入っておいた方が無難かも知れない。さて修理を依頼したマシンはヤマト運輸が取りに来るのだが、その時に大学にいて待機しなければならない(^^;。少々面倒だが仕方ない。
●疲れて料理する気になれないので、一家で銚子丸に行って食事。トータルの値段は伊勢丹の寿司屋とあまり変わらないため、奥が「銚子丸にはもう行かない」宣言をしてしまった。個人的に非常に残念(^^;。
07月29日(火)
●午前中は自宅で洗濯と掃除。午後は大学で雑用。5限に試験監督。無事に終わる。夜に飲み会の予定だったが、出席者が少ないので流れた(^^;。
07月28日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは何とか作品を提出できた。良かった。夜はがんばって料理(^^;。
07月27日(日)
●奥は終日仕事。午前中は日舞。先週の奉納舞の際、子ども達が神社の中で騒いでいたのでお小言をいただいた。練習中に伊勢丹とパルコで買い物。外は大変に暑かった。終了後は実家に行く。16時からマンション管理組合の理事会があるため、自宅に戻る。豪雨という予報だったが、雨はたいしたことなかった。夜は伊勢丹に行き、一家で食事。
●先週、アナ雪のBlu-rayを買ったので、家で何回も見ている。子どもはすでに映画で3回も見たのだが、毎日でも見たいと言っている。私は今回Blu-rayで初めて見たのだが、今まで見ていなかった不明を恥じなければならない。とにかくCGが凄い。氷の質感、粉雪が舞う表現、水しぶきや吹雪の表現など、10年前では考えられない描写で、間違いなく世界最高峰のCG技術と言える。ストーリーも(何人ものライターがチームで作っているに違いないが)よく練られており、伏線の張り方が見事である。もちろん歌も良い。CGを確認するためにあと10回くらいは見ないと(^^;。
●ドコモのdビデオに加入した(※ちなみにドコモの契約者でなくても加入できる)。あんなコンテンツやこんなコンテンツがわずか540円/月(税込)で見放題なのはとんでもなく安い。なぜこの時期に加入したかと言うと、最近Chromecastを買ったからである(^^;。dビデオはChromecastに対応しているので、自宅の大画面TVで高画質のdビデオコンテンツが視聴可能となる。これは便利。『妖怪ウォッチ』も『ドラえもん』も見放題である(笑)。ChromecastはYouTubeやGoogle+にも対応しているので(Googleが出しているので当然だが)、YouTubeの画面をテレビで見られるし、Google+に動画を上げておくと、それも手軽に視聴できる。時代は変わった。便利な世の中になったものである(^^;。AppleTVはもう必要ないなこりゃ(^^;。
07月26日(土)
●後期から立正大学法学部(品川キャンパス)で非常勤をやることになっているのだが、非常勤講師懇親会があるというので、(まだ授業をしていないが)行ってみた。ちなみに法学部長の舟橋先生と堀井先生は元尚美の同僚である。会場は第2学生食堂の奥にある「教職員食堂」である。学生食堂は土曜日なのに17時まで営業していて、きれいなのでうらやましかった。ただし学生はまばらで、明らかに採算は取れてないなと思った(^^;。さて前にも書いたが、立正大学は今年度から法学部を品川キャンパスに移した。しかし今年度は品川キャンパスで学ぶのは1年生だけで、2〜4年生は引き続き熊谷キャンパスで学ぶ。そのため私の授業では遠隔教育を実施する予定になっている。品川キャンパスで非常勤講師を対象にしたこのような懇談会を開くのは初めてらしい。ということで、今後のために一応気がついたことを書き留めておこう。まず15時〜17時という時間設定である。これは料理を提供していただいた学生食堂の営業時間に合わせたのだと思われるが、15時ではお昼を食べたばかりであまり食欲がなかった。他の先生方もそうだったようで、料理が大量に余っていた。決してまずかったわけではなく、ひとつひとつの料理はおいしかった。飲食だけの会だったら17時開始あたりが妥当だったのではないかと思う。また、会場の大きさは少々手狭で、人数的にはぎりぎりだったと思うが、荷物を置く場所がないので必然的に荷物をイスに置くことになる。その結果、イスに座れないということになる。高齢者でなくても2時間立ちっぱなしはつらい。イスを増やすか、荷物専用スペースを用意するべきである。また、これは運営側には何の責任もないが、フルーツやケーキのそばにフォークや専用の皿の用意がなく、料理と同じ皿で、箸でケーキを食べるシュールな光景があちこちで展開された。酒はふんだんにあったがコーヒーがなかったのも大問題である。デザートがあればコーヒーを用意するのは当然であろう。もし学会の懇親会等でこのようなことがあれば、高齢の先生方を中心にクレーム出まくりになるのは必至である。これは学生食堂の側が、この手の立食パーティーに慣れていないことが原因であろう。あとで堀井先生あたりに指摘しておこう(^^;。
07月25日(金)
●研究日だが、新学科関連で呼び出されたので、11時に副学長室へ。新学科設置に伴い、現在総合政策学部が使っているAVスタジオと編集室を改修するという。新AVスタジオは新学科との共用ということになるのだが、それに関連して当方が出した要求について詰めた。AVスタジオをどうするかというのは以前からの懸案だった。本学部で週6コマほど使っているが、機材が老朽化してほとんど使えないため、絶対にないと困るというものでもない。しかしこのままで良いということもない。だから改修すること自体は受け入れ、あとは当事者同士で条件を詰め、いろいろ要求を出して不利にならないようにするのが最も上策である。いたずらに反対しても何も得ることはない。ところでこの打ち合わせで、西和彦氏(本学大学院教授)のご尊顔を久しぶりに拝謁した。15年前とまったく変わっていないところが驚きである(^^;。用が済んだのでとっとと帰る(^^;。帰りがけに武蔵浦和のファミマでカフェフラッペを初めて食してみた。なかなかいける、というかコストパフォーマンスが抜群。スタバの何とかフラペチーノは高い。カフェフラッペで十分だ。
●夕方、一家で出かけた。伊勢丹7階のワッフル屋でかき氷を食べ(意外にうまい)、ジョナサンで食事。ダイソーで軽く買い物して帰る。
07月24日(木)
●小学校は今日から夏休みだが、子どもは学童に連れて行くので毎日弁当である(^^;。びんでぃ→大学。前日の試験の採点など。やらなければならないことが山ほどあるのだが、何だかやる気になれない(^^;。子どもは昨日の葬儀が心に残ったようで、夜中に何度も起きたという。これから他の人の葬式を何度も経験すると思う。そのうち慣れるよ、と話しておいた。
07月23日(水)
●大学でうだうだ過ごす。16時〜17時までデジタルメディア論の試験だったのだが、18時から保育室の「おばちゃん」の通夜が予定されていたので、試験終了後に速攻で帰る。大宮で乗り換え、18時ちょうどに浦和駅に到着。奥と子どもと合流し、葬儀会場へ向かった。会場には保育室ゆかりの方が数多く参集していた。お通夜が終了した後、故人と最後の対面ができるというので、気は重かったが棺の中を拝見した。死化粧が施されたおばちゃんはきれいだった。子どもたちも含め、対面した人たちは誰もが涙を抑えることができなかった。まだ早すぎる。心からご冥福をお祈りした。一家で歩いて帰る。
07月22日(火)
●小学校では給食が終了しているので、早朝に起きて弁当を作った(^^;。基礎演習の最終回はつつがなく終了。プレゼミも無事終了。教授会が揉めるかと思ったら意外にすんなり終わった。そんなわけでいつもより早く意気揚々と帰ろうとしたのだが、川越駅の改札の直前で定期を研究室に忘れてきたことに気づいた。やむなく大学に戻る。自転車で行って帰ってきて30分のロスとなった。体力的にも多少のダメージはあった。しかし健康のためには良かったと思いたい(^^;。
07月21日(月)
●びんでぃ→大学。全国的に休みの日だが、平常授業日。3年ゼミは何とかなるかも。4年ゼミは卒論/卒業制作の概要を書いてもらって終了。4年生は最後の夏休みを有意義に過ごして欲しい。
07月20日(日)
●子どもが以前お世話になっていた保育室の先生の1人(愛称「おばちゃん」)が突然亡くなった。きょうは保育室有志でバーベキュー大会を開催する予定だったのだが、園長先生(愛称「ちーママ」)をはじめスタッフのショックが大きく、開催できるような状況ではないため中止となった。とりあえず購入済みの食材をみんなで分けるため、バーベキューに参加する予定だったメンバーが保育室に集まった(奥は終日仕事のため、私と子どもの2人で出席)。ちーママはおばちゃんの思い出話をしているうちに感極まって泣き崩れた。子どもはおばちゃんによくなついていたが、人が死ぬということに対してまだピンと来ないようであった。葬式に出たら泣くだろうとは思うが。とりあえず食材をみんなで分け、精算して帰った。大量の飲み物は9月のキャンプにそのまま持って行くことになった。帰宅してから、とりあえず分けてもらったプルコギを焼いて食べた。
●毎年7月20日に、調神社で日舞の奉納舞をやっている。例年は平日なのだが、今年は日曜日ということで中山道界隈は賑わっていた。奥が仕事なので子どもを連れて調神社に行き、取り急ぎ準備。お祓いを済ませた後、敷地内の舞台で本番。無事終了した。夕方から父兄で飲み会。お祭りのため、飲み屋は超混雑していた。飲んでいる間に強い雨が降ったが、帰る頃にはほぼやんでいた。ところで近くにある海鮮居酒屋「浦和丸」と商工ビルがいつの間にか取り壊されていて死ぬほど驚いた(※浦和丸は須原屋の向かいに移転したらしい)。またマンションでも建つのだろうか(^^;。
07月19日(土)
●午後から大学で「留学生日本語スピーチコンテスト」が開催されたので出席。このコンテストの審査員をやるのは今年で5回目である(^^;。今回は初めてパストラルホールを使用。観客は少なかったが、体裁はなかなか良かった。今年も留学生のスピーチはハイレベルだった。雨が降りそうだったので速攻で帰る。帰宅してから激しい雨になったため、自宅でうだうだ。
07月18日(金)
●午前中は自宅で雑用。午後は買い物。花まるが終わった後、子どもを耳鼻科に連れて行った。先週の検査の結果、ハウスダストとダニのアレルギーがあるという。「部屋をこまめに掃除して下さい」と言われてしまった(^^;。また血液型は私と同じだった(^^;。ファミマで奥と合流して帰る。
07月17日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業も無事終了。夜は某会合→飲み会。
07月16日(水)
●授業を粛々とこなす。デジタルメディア論も無事終了。来週は試験だ。
07月15日(火)
●基礎演習→プレゼミ。夜は有楽町のレバンテで師匠の鶴木先生を囲む会。鶴木先生もお元気そうで何よりだった。今後も同様の機会があれば万難を排して参加したい。
07月14日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは作品制作が行き詰まった(^^;。火事場の馬鹿力に期待したい。4年ゼミは相変わらず。
07月13日(日)
●午前中、奥と子どもは日舞。私は自宅で雑用。お昼は毎年恒例の浦和まつりを見るため、中山道沿いの藤屋で食事。いったん自宅に帰る。夕方にコルソとマツキヨで買い物。
07月12日(土)
●ゼミの見学会のため、汐留のアド・ミュージアム東京とお台場の日本科学未来館に行く。参加者は6名。まずまず想定内の人数だった。台風一過で大変に暑かった。日本科学未来館ではトイレの企画展をやっていて、ぶっ飛んだ内容で面白かった。終了後、アクアシティまで歩き、新規開店した回転寿司「吉丸水産」で遅い昼食。全体的に大きめのネタで、内容はなかなか良かったが、ショボいネタもあり、トータルでは銚子丸の方が上かと。行きは新橋→ゆりかもめだったが、帰りはりんかい線。電車の中で爆睡(^^;。
07月11日(金)
●朝起きた時はもう台風は過ぎ去っており、電車は平常通り運行していた。買い物と自宅で雑用。子どもを学童に迎えに行き、家に帰ったとたん、バケツをひっくり返したような豪雨に見舞われた。花まるに行こうにも行けず、そのまま待機。「豪雨」が「強い雨」になったので、タクシーを呼んで花まるに送った。そうしたらウソのように晴れた(^^;。ファミリーマートで時間をつぶし、子どもを迎えに行ってから耳鼻科に行った。子どものアレルギー性鼻炎がどうも治らないので、採血してアレルギーを調べることになった。ついでに血液型も一緒に調べてもらった。いずれも結果は来週にわかる。ある意味楽しみである。
07月10日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業は学生の出来が悪くても、今後を信じて辛抱強く指導していかなくてはならない。今後より一層の研鑽を期待したい。
07月09日(水)
●粛々と授業。水曜日の授業は来週で終わり。長いようで短かかった(^^;。お昼から学長との面談。帰りは雨になったので自転車用ポンチョが大変役に立った(^^;。
07月08日(火)
●1限基礎演習→3限プレゼミ→委員長会議→教授会→途中で抜け出してプレゼミ(二次募集)の面接→教授会に戻る→大学院研究科委員会→途中で抜けて某会合。ああ忙しい。疲れた。プレゼミは募集人数2名のところに8名の受験者がいた。大変ありがたいことだが、落とすのにしのびない。しかも1人を除いて全員出来がいい。大変悩んだ末、7人を合格とした。その結果、秋学期のプレゼミは31名となった。もはやゼミとは言えないし、やりにくいが仕方ない。
07月07日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは大変困ったことになってきた。しかし学生を信じて突き放すしかないなと。
07月06日(日)
●サイエンス倶楽部に子どもを送った後、奥とコルソへ。サイエンス終了後、子どもを遊ばせてから再びコルソのユニクロに行って買い物。いったん帰宅してから、子どもがどうしてもうなぎを食べたいというので、夜に一家で満寿家に行った。かなり混んでいて、30分ほど待たされた。日曜・祝日は19時45分がラストオーダーということで閉店が少し早い。待っている間にのれんを降ろしてしまった。危ないところであった。ちなみに新装開店直後のため、個室(サービス料が10%かかる)もしばらくは予約で満杯だという。今回は2階のお座敷に通されたが、当然ながら2階もきれいで、ゆっくり食事することができた。私は2日前にうな重を食したため、うな重の注文を禁じられた(^^;。そこで天ぷら定食を注文したのだが、満寿家の天ぷらは全然ダメということが判明した(^^;。まあ鰻屋だから仕方ないか。ちなみにうなぎは子どもから少しもらった(^^;。
07月05日(土)
●樹村房という出版社から『考える情報学』という本(共著)を出しているのだが、その改訂版を出すというので、午後から編集会議に出席。その席で樹村房の社長と初めて会ったのだが、出版物の質にこだわる「志の高い出版人」であった。なかなか良い改訂版が出せそうである。会議は2時間ほどで終了し、すぐに帰った。
07月04日(金)
●自宅でいろいろ雑用。贔屓にしている鰻屋「満寿家」が先日新装オープンしたというので、お昼に行ってみた。前にも書いたが、敷地に(土地信託なのか土地を貸しているのか不明だが)高層マンションを建て、その1・2階部分を店舗にするという大胆なリニューアルをするため、2年くらい仮店舗で営業していた。新店舗はさすがにきれいで、裏側に抜ける通路が一本通っており、真ん中にレジがあるところは旧店舗を彷彿とさせる部分もある。投資額を回収するためかどうか知らないが、うなぎランチと坂東太郎(養殖の高級うなぎ銘柄)が大幅値上げになっている(^^;。うな重は恐らく従来通りの価格である。当然だが味もそのままで、まずまずであった。今度は一家で個室を利用してみたい。買い物していったん帰る。子どもを花まるに送った後、奥と二人で武蔵浦和駅前に新しくできたサイゼリヤに行ってみた。この場所にはかつて高級中国料理店(古月)があったのだが、いつの間にか潰れてサイゼリヤと塚田農場になっていた。初めて見た時は死ぬほど驚いた(笑)。サイゼリヤは広くてなかなかきれいであった。ものすごく行儀が悪い女子高生がたまにいたりするのがネックだが(^^;。
07月03日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業は粛々とこなす。帰りがけに某クリニックに行く。
07月02日(水)
●粛々と授業。きょうも割とうまくしゃべれた。
07月01日(火)
●1限基礎演習→3限プレゼミ。夕方から両学部合同学生委員会。帰りが遅くなった。