top > 日記
2014年05月
May 2014
05月31日(土)
●子どもは小学校の運動会なのだが、私は学会のため参加できず。子どもと奥のために弁当だけ作って出発。今回の学会は専修大学生田キャンパスで開催した。例年は春の学会が地方開催、秋は東京近辺と決まっていたのだが、このところ学会開催を引き受けてくれる地方の大学が少なくなっているらしい。マスコミ系の学部・学科が全国的に減ってきているのかも知れない。栄枯盛衰は世の定め(^^;。生田キャンパスの最寄り駅は向ヶ丘遊園である。キャンパスは山の上にあり、そこまでバスで移動する。事前に調べたところ、藤子・F・不二雄ミュージアムが近くにあるようだったので、事前にローソンでチケットを購入しておいた。家を出るのが遅くなったせいで専修大学に到着した時はお昼になっていた。昼食を済ませた後、バスで向ヶ丘遊園に戻り、そこからまたバスでミュージアムに向かった。ミュージアムの展示は原画が中心で、ドラえもん以外の藤子F作品(21えもん、パーマン、オバQ、ジャングル黒べえ、キテレツ大百科、エスパー魔美など)を良く知っている人なら楽しめると思った。最後のミュージアムショップで売られていたドロンパのフィギュアに魅せられて心がぐらついた。危ないところだった(^^;。次に子どもと来た時には買おう(笑)。再びバスを乗り継いで大学に戻ったが、まだ少し時間があったので(笑)、キャンパスに隣接している「生田緑地」内にある「川崎市岡本太郎美術館」に行った。ここは素晴らしかった。岡本太郎の作品に抵抗がない人なら全員行くべきだ。再び学会にに戻り、懇親会に出席。やはり来ていない人が多かった。早めに帰る。後で調べてみたらきょうは1万3000歩以上歩いていた。少しヒザが痛くなった(^^;。疲れた。
05月30日(金)
●ゼミの学生が教育実習をやっていて、その研究授業を参観するため、高崎線と秩父鉄道を乗り継いで寄居中学校に行った。授業はおおむね問題なく終了。帰りの秩父鉄道の時間が迫っていたので、学生にアドバイスの要点だけ伝えて帰る。自宅に戻ってすぐに子どもを迎えに行き、花まる学習会に送っていった。そんなわけで仕事はほとんどできず。
05月29日(木)
●びんでぃ→大学。留学生に難しい概念をわかりやすく伝えるのは難しい(^^;。
05月28日(水)
●大学で授業2つ。デジタルメディア論では中間試験を行った。おおむね出来は良かった。採点してから帰る。
05月27日(火)
●基礎演習とプレゼミ。会議がないので、雑用を存分にやった(^^;。
05月26日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミを粛々と。
05月25日(日)
●午後、子どもはサイエンス倶楽部に送った後、奥と一緒に伊勢丹内のアフタヌーンカフェで一服。その後、買い物していったん帰る。子どもが自転車を練習したいというので自転車を持って行った。だいぶうまくなった。あと一歩(^^;。
05月24日(土)
●奥は朝から仕事。子どもはお友達の家にお呼ばれしたので、その間に買い物と雑用。子どもが帰ってきてからピアノに連れて行った。終了後、コルソで買い物。本を買って勉強(^^;。
05月23日(金)
●自宅でいろいろ雑用。合間に買い物。
05月22日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業は来年度以降に向けて課題がいろいろ見えてきた。まとまった時間が取れるようになったらまた勉強だ。
●研究室のiMac(Late 2012、27inch)のディスプレイがおかしくなってきた。画面の左半分が時々暗くなるのである。ネットで調べたところ、このモデルによくある故障らしい。症状がひどくなったら修理に出さなければならないが、仕事でバリバリ使っているので修理に出すこともままならない。iMacの場合は修理代が最低でも5万円はかかるようだ。配送にかかる費用と手間もばかにならない。それを考えると新しいのを買った方が得策かも知れない。iMacのような一体型のマシンは便利ではあるが、今回のように故障するとやっかいである。Mac miniのように本体と周辺機器を全部別々にすると、周辺機器が故障した場合はそこだけ入れ替えればいいので楽である。6月のWWDCで新型Mac miniが発表される可能性が高いことを考えると、いよいよディスプレイがダメになったら買い換えることにしたいが、とりあえずあと1ヶ月はこのままだましだまし使い続けることにしたい。
05月21日(水)
●朝から雨。水曜日に雨が降った時は路線バスに乗ることにしているのだが、電車が遅れたためにわずかの差で乗ることができなかった。仕方なくタクシーで大学へ。大学では授業の合間にHDDの移し替えを進める。帰りは歩いた。
05月20日(火)
●基礎演習とプレゼミ。お昼はいつものように生鮮市場TOPで弁当を買った。会議が何もない日は久しぶりなので、思う存分雑用(^^;。
●研究室のiMacに接続しているHDDの挙動がおかしいので、新しく外付けHDDを購入して接続し、内容を移し替えているのだが、1TB以上の容量をコピーするのは膨大な時間がかかる。断続的にコピーを進める。HDDはクラッシュしてからでは遅いので、外付けHDDについては早めに買い換えるようにしている。最近はロジテックの製品を愛用している。同社は元々関東電子の子会社で、現在はエレコムの子会社となっている。ちなみに海外にLogitechという会社があり、マウスが主力商品であるが、日本に進出した時すでにロジテックが商標登録していたため、日本だけ「ロジクール」というブランド名になっている。したがってマウスで有名なLogitech社(本社:スイス)と日本のロジテック社は無関係である。ロジテックのHDDは静音で安定動作しており安心感がある。しかも安く、領収書もちゃんと発行してくれるので買いやすい。
05月19日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミはともに低調。4年ゼミは就職活動をあまりしていない学生が多い。毎年のことだがどうするのやら。
05月18日(日)
●奥と子どもは花まるの行事で田植えに行った。私はマンション管理組合の定期総会に出席。それほど揉めずに無事終了。これで理事長は無罪放免となったが、理事はあと1年やらなければならない。自宅に戻っていろいろ雑用。合間に買い物。
05月17日(土)
●午後から実家。夕方に奥とuwaitoに行って一服。子どもを連れて帰る途中、コルソに寄り、壁の穴で食事して帰る。
05月16日(金)
●自宅でいろいろ雑用。だいぶはかどった。合間に古いカセットテープをデジタル化したのだが、高校時代のバンド演奏を久しぶりに聴いてしまった。できればあの頃に戻りたい(笑)。
●このところ毎日のように『妖怪ウォッチ』の録画を子どもと一緒に観ているのだが、きょうは金曜日なので本放送を観た。この作品の画期的なところは、エピソードの長さが決まっていないということだな。だいたいメインのエピソード2つ+サイドストーリーが1つないし2つという構成だが、メインのエピソードが1つの時もあるし、2つの場合も各エピソードの長さが違ったりする。そのため自由にストーリーを展開できるようだ。脇役キャラによるサイドストーリーが連続ドラマとして展開するということも他のアニメではあまり観られない。また、他のアニメ作品のパロディが頻繁に出てくるのも面白い。第1話からいきなり『ガラスの仮面』のパロディがあったが、あれが『ガラスの仮面』だとわかる小学生がどれだけいるというのか(笑)。完全に大人向けのギャグである。そもそもオープニング曲を歌っているグループの名前が「キング・クリームソーダ」である(笑)。キング・クリムゾンのパロディと思われるが、それがわかる小学生もほとんどいないだろう(プログレを聴いている小学生がいたらお目にかかってみたい)。きょうの放送に至っては『なぜか笑介』のパロディをやっていた。「ズッ」って(爆)。うちの子はなぜ私が笑っているのかわからんと思うが(^^;。
05月15日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業はようやく軌道に乗ってきた(^^;。
05月14日(水)
●弁当を作ろうと思ったが、前日夜に下準備ができなかったので断念。成城石井で弁当を買って行く。粛々と授業をやって帰る。
05月13日(火)
●基礎演習とプレゼミ。お昼は生鮮市場TOPで弁当を買って食べた。自転車を使ったので、きょうは自転車の走行距離が多くなった(^^;。午後は教授会。終了後、川越プリンスで新しい先生の歓迎会。新学長も来場。川越駅までぷらぷら歩いて帰る。
05月12日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミの授業。
05月11日(日)
●午前中、奥と子どもは日舞。私は自宅で雑用。午後は子どもをサイエンス倶楽部に送った後、奥とuwaito(うわいと:上糸と同じ発音だという)というカフェに入ってみた。若い女性に受けそうな内装で、ラテアートがかわいい。またいい店を見つけたというか。その後、パルコと伊勢丹に行って買い物。魚の粕漬けが限定販売されていたので思わず買った。これとカーネーションを買い、母の日のプレゼントとした。実家に行って届けてから帰る。
●iPhoneアプリの「Moves」を試しに使っているのだが、これを使うとバッテリーの減りが早くなるな(^^;。でも行動記録がわかるのは便利。きょうは1万歩近く歩いた(^^;。
05月10日(土)
●奥が仕事のため、午前中は子どもと自宅でうだうだ。午後から実家に行く。いったん自宅に戻ってから、奥と合流して日舞のお母さん方と飲み会。たいへん盛り上がって21時半頃までワイワイやっていた。おかげで帰ってからは何もできず、一家で討ち死に(^^;。
●なんか小学生はほぼ全員『妖怪ウォッチ』を観ているな(^^;。メダルなどの人気グッズは転売ヤーに買い占められており、ネットで高値で取引されている。コロコロコミック増刊号(妖怪ウォッチ特集号)でさえ売り切れで全然買えない。仕方なく古本屋で定価より高いのを注文した。今のところグッズを買う気はないが、DSソフトはそのうち買わされる可能性が大である(^^;。ポケモン以来の大ヒットで、今後も大変なことになりそうである。
05月09日(金)
●午前中に買い物などを済ます。午後からは小学校の授業参観。天気が不安定で、時々雷雨になったりしたが、花まるの送り迎えをする頃には晴れた。良かった。
●ケーブルテレビのSTBを取り替えてから1週間経過した。前回までのあらすじは以下の通り(笑)。本体に録画機能がないSTBなので、外部の録画機器(外付けHDDかブルーレイレコーダー)に接続が必要である。しかし自分的にはディスクへの書き出しが絶対条件なのでブルーレイレコーダーの接続が必要である。しかしSTBから録画機能を制御できる機器は限られている(JLabsの「ケーブルDLNA」規格の審査で認定されている必要がある)。で、STBとブルーレイレコーダー(ソニーBDZ-ET2100)をルーター経由で接続しようと試みたのだが、うまくいかなかった。STBがなぜかネットワーク上で認識されないのである。BDZ-ET2100の方はまったく問題なく認識されるのだが、STB(HUMAX WA-7000)はなぜかネットワークにつながらない。ルーターが悪いのかも知れないが原因は不明。そこで仕方なく、ルーター経由ではなく両者を直接LANケーブルでつないだところ、STBからET2100を制御して録画する機能は問題なく使えた。しかしルーターには接続していないので、当然ながらホームサーバー機能は使えない。完全解決にはまだ時間がかかりそうである。前に使っていたPanasonic製のSTBは、DVDレコーダーにSTB機能を付加したという製品で、大変に使いやすかった。しかし光学ドライブのように物理的に駆動する部品があると、必ず数年で故障する。一体型だとそこが不便である。これはiMacもそうだが、オールインワン型は便利だが、DVDドライブやディスプレイなど、一部だけでも故障すると厄介なことになる。Mac miniのようにドライブを外付けにした方が、本体をリプレイスする時にやりやすい。ケーブルテレビのSTBも、へたに内蔵HDDに録画をためこんでおくと、故障した時や引越しの時などはSTB本体を返却しなければならず、往生する(録画番組の移し換えなどは一切やってくれない)。録画装置は外付けにするのが正解である。で、ソニーのET2100だが、Panasonicの使い勝手に慣れていると不満を感じる面が多い。パナは低画質モードで録画しても画質がかなりきれいだが、ソニーの低画質モードはそれなりに画質が悪くなる。録画番組の一覧もパナの方がはるかに見やすい。HUMAXのSTBも、良い面も多いのだが不満もある。BS/CSの番組はSTBから制御して録画するのだが、毎週同じ番組を録画する場合は曜日・時間指定の録画という形になり、ナイター中継延長等に伴う放送時間変更に対応してくれない。単発の録画なら時間変更に対応できるのだが、毎週録画の場合はできないのである。パナやソニーの機材では問題なくできるので、HUMAXだけできないというのはあり得ない。そのうちファームウェアの変更等で対応してほしいものである。でもネットにつながらないからダメか(^^;。
05月08日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業は相変わらず。
05月07日(水)
●大学に行って粛々と授業。
05月06日(火)
●奥が職場の友人と観劇に出かけたので、自宅で子どもと過ごす。いま小学生の間で『妖怪ウォッチ』というアニメがすごくはやっていて、関連グッズがバカ売れでヨーカドーのアーケードゲームには長蛇の列ができている。ゲームも7月発売の『妖怪ウォッチ2』の予約が殺到し、一時は予約を中止したほどである。このたびケーブルテレビのキッズステーションで『妖怪ウォッチ』第1話〜10話一挙放送というのがあったので、試しに1話〜5話まで録画して見てみたところ、確かに面白かった。ジバニャン初登場の回では子どもが爆笑していた。ポケモンと同様、元々ゲームが先にあって、販促のためにアニメを始めたらしい。久々の大ヒットである。しかしウォッチとかメダルとかゲームをいちいち買っていたら破産してしまう(笑)。気をつけなければ。
05月05日(月)
●子どもと姪を連れて、清水公園(千葉県野田市)に行ってみた。行く途中に雨が降ったため、滑って危険だというのでアスレチックが中止になってしまった。公園に向かう途中、うかない顔でぞろぞろ帰って行く人を多く見かけたが、アスレチック目当ての人だったのだなと。仕方なくボートや巨大迷路やポニー牧場で遊んだが、それなりに面白かった。この公園は入場無料であるが、これらの遊びはそれぞれ有料なので、子どもを複数連れて行くとそれなりの出費になった。ところで東武野田線はこの4月から「東武アーバンパークライン」という名前になったらしいが、ややこしいのでやめてほしい(^^;。帰りがけに浦和のミスドでドーナツを買い、実家に寄って一服してから帰った。かなり疲れた。そんなわけで仕事は何もできず(^^;。
05月04日(日)
●引き続き大量のゴミを出す作業。実家で姉の一家と一緒に出前の寿司をとってお食事会。子どもはお泊まりするというので実家に預けた。夕方からは奥の実家に行って食事&飲み。1人で自宅に戻り、引き続き書斎の片付け。
05月03日(土)
●書斎のレイアウト変更に着手。机とパソコン机を動かし、要らないものを大量に捨てた。捨てる物とそうでない物を峻別するのが最も大変で、気の長い作業になった。最終的に大きなゴミ袋が4つ、燃えないゴミの袋が2つ、廃棄用の段ボールが大量に出ることになった。
●午後から子どもが友だちの家にお呼ばれしたので、友だちの家まで連れて行った。その足でシマホに行ったが、いいパソコン机がなかったので速攻で帰り、自宅で引き続き作業。夜は友だちの一家と一緒に伽耶の家で食事。調子に乗って飲んで食べてたらお勘定がかなり高くついてしまった。少し反省(^^;。
05月02日(金)
●午前中、ケーブルテレビの工事が来た。それに先立ってリビングを掃除。奥(きょうは休みを取っていた)は和室のサッシを掃除したが、あまりに汚いので悲鳴をあげていた(^^;。ケーブルテレビの工事ではSTBを取り替え、旧STBを移設するだけだが、テレビのケーブルを分岐させる等したため設置に手間取り、1時間以上かかってしまった。新STBはHUMAX製、ブルーレイレコーダーはソニー製(BDZ-ET2100)で、BS/CSを録画できるかどうかが問題で、工事終了後にいろいろ設定して結局真夜中までかかってしまったのだが、とりあえずお昼は奥と一緒にロイヤルパインズホテル内の天ぷら店「荒川」に行った。浦和には他にまともな天ぷら屋がないので貴重なお店。年に1回くらいは行きたいものである。都内の最高級店と比べてどうかということはわからないが、素材も内容も絶品であった。その後、ホテル向かいに最近オープンした甘味喫茶「白壁家」に寄ってみた。残念ながら奥には不評だった(^^;。その後、買い物して帰る。
05月01日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業でPowerPoint映示用にIconia W4を試してみたが、なかなかうまくできた。ノートパソコンを使うより動作が速く手軽なので今後も使うことにする。荷物をまとめて早々に帰ろうとしたのだが、ちょうど自転車で出発する時に雨が降り出した。空は晴れている所もあり、雨が強くなることはあり得ないと思って出発を強行したが、雨はどんどん強くなってかなり濡れてしまった。武蔵浦和に着く頃にはだいぶ乾いてきたのだが、武蔵浦和からコープみらいまで自転車で買い物に出かけたところ、また雨に降られた(^^;。川越で雨を降らせた雲が浦和まで来たのかも知れないが、同じ失敗を二度も繰り返すのはアホである。また濡れてしまった。自宅に戻ってからはいろいろ料理など。