top > 日記

[ 14年03月 | 14年05月 ]

2014年04月

April 2014

04月30日(水)

●雨が降っていたため自転車が使えず、いつもより遅い時間の電車に乗った。川越からも歩いたので、大学に着いてからすぐに授業に出かけた。そのため授業の準備が不十分のまま授業することになった。深く反省。あとはひたすら授業の準備。自転車操業が続く(^^;。

04月29日(火)

●全国的には祝日だが、平常授業(^^;。学生は割と来た。午後は会議。早めに帰る。祝日に授業をやる場合、行き帰りの電車が空いているということだけがメリットかと(^^;。

04月28日(月)

●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミ。準備が間に合わない(^^;。

04月27日(日)

●午前中、子どもと公園に行って自転車の練習。何とか乗れるようになった。もう少し練習は必要かと思うが。午後は日舞の稽古だったので、私だけ自宅で雑用。この1週間分の授業の準備がまだ終わらない(^^;。日舞終了後に伊勢丹で合流して買い物して帰る。

04月26日(土)

●うちの子が『アナと雪の女王』をもう一回どうしても観たいというので、事前に座席予約までして朝イチで奥と一緒に観に行った。前日からすごく楽しみにしていた。どんだけハマったのかと。そんなわけで私だけ午前中は授業の準備など。パルコで合流して実家に行ってまったり。

●Iconia W4の周辺機器についていろいろ思案す。液晶保護フィルムとmicroSDHCカードは必要なので速攻で買って装着。それから画面が小さいのでタッチペンが必要なのだが、よくよく考えたら昔買った旧式のSu-Penがあったのを思い出した。使ってみたら快適に操作できる。とりあえず交換用のミニペン先を注文。それからケースが必要だが、むかし週刊アスキーの付録に付いていたソフトケースがあるのを思い出して入れてみたら、これがピッタリ(^^;。私はむき出しで使う派なので、

04月25日(金)

●どうしても我慢できずに、acerのIconia W4-FH(8インチWindosタブレット)を買ってしまった。本当はlenovoのThinkPad 8が欲しかったのだが、2ヶ月も待てないかと(※追記:注文が殺到しすぎて直販を一時停止しているとのこと)。また、Iconiaの方がだいぶ安い(^^;。両者の違いは画面解像度だが、文字があまり細かくても(老眼なので)見にくいかと(^^;。使ってみた感想は、Winodwsマシンとして意外に使えるものの、文字が細かくて見えづらい(^^;。しかし10インチタブレットにするとノートパソコンと同じになるので携帯性が損なわれる。そのへんは割り切って買ったのだから仕方ないかと。

04月24日(木)

●びんでぃ→大学。大学院の授業は留学生だけになったが、日本語で難しい言い回しをすると理解してもらえないかと思い、いろいろ言い方を考えたりするので余計に疲れる。

04月23日(水)

●2限画像処理→5限デジタルメディア論。合間は雑用と授業の準備。早くも自転車操業が続いている。

04月22日(火)

●1限基礎演習。お昼は先週に引き続き、自転車で生鮮市場TOPに行き、弁当を買う。今の季節は暑くもなく快適だ。3限プレゼミ。きょうは割と調子が良かった。その後大学院の委員会→学生委員会。忙しくて受業の準備が追いつかない(^^;。

04月21日(月)

●びんでぃ→大学。忙しくて授業の準備が間に合わない。取り急ぎ準備して3年ゼミと4年ゼミ。教室の教員卓PCがいかれていてネットにつながらないしmp4動画も再生できないため、ネット担当の職員を呼んで直してもらったが、5限開始までに間に合わなかったため、急遽4年ゼミだけ教室変更した。授業終了後は引き続き明日の授業の準備。

04月20日(日)

●午前中はマンション管理組合の理事会。総会前の最終回なので時間がかかった。午後は子どもがサイエンス倶楽部に行ったので、伊勢丹で奥と待ち合わせてシェ松尾で一服。その後買い物して帰る。

●ブルーレイレコーダーでBS/CS番組を録画するため、「外部入力による曜日・時間指定録画」を試してみたが、録画できないことが判明。現行のSTBはHDDによる録画機能があるので、外部機器に番組を出力する機能はない。したがって赤白黄のビデオケーブルは無意味であることがわかった。せっかく買ったのに損したが、録画できないことがわかっただけでもひとつ勉強になった。つまりは新しいSTBが設置されるまで、BS/CS番組はブルーレイレコーダーで録画できないということだ。仕方ない。待つしかないのかと。

04月19日(土)

●奥は仕事のため朝から不在。リビング(特にテレビの前)が魔窟と化していたので、とりあえず掃除。そしてソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-ET2100)を設置。マニュアル通りに配線。ケーブルテレビのSTB(いずれ最新型に交換する予定)とは同軸ケーブルと旧式のビデオケーブル(赤白黄)で接続。地デジは問題なく録画できるが、ケーブルテレビ経由のBS/CSはビデオケーブル経由で録画するため、ブルーレイレコーダー側で「外部入力による曜日・時間指定録画」を指定することになる。煩雑だが、新しいSTBが来るまでの辛抱である。動作テストしたが、地デジの録画/再生は問題なく動作する。ちなみに、すでにあったブルーレイプレーヤーは書斎に移動し、新しく購入したテレビに接続した。ネットワークに接続するためのLANが足りないことが判明したので、後で買いに行くことにした。2時間くらい奮闘したおかげで、だいぶきれいになった。その後、子どもと実家に行ってまったり。パルコに買い物に行ってLANケーブル等を購入。自宅に戻ってからもこまごまとしたセッティングをした。ブルーレイプレーヤーだと、USBメモリに保存したmp4ビデオを再生できるが、新しいブルーレイレコーダーでは再生できないことが判明。USBメモリの代わりに、ブルーレイディスクに映像を焼いて視聴することにしたのだが、TOASTでブルーレイディスクを焼くためには有料のプラグインが必要だということが判明。仕方なくネットで購入。どんどん金がかかってしょうがない(笑)。

04月18日(金)

●奥が休みのため、一緒に昼食に出かけた。小雨の中を歩いて、前から気になっていた寿司店「宇佐美」(公式Webなし)に入ってみた。ここは少々値が張るが、大将の腕は確かであった。ネタがいちいち旨い。久々に寿司で感動した。こんな店にいままで行かなかった自分の不明を恥じた。伊勢丹の清寿司で満足していてはいけなかった。清寿司は客が多いので、それほどネタを厳選できない。宇佐美のような小さい店では、少数の「違いがわかる客」のためにこだわりのネタを提供できる。その違いであろう。後で調べてみたところ食べログの評価が不当に低いが、寿司ネタの善し悪しも判断できないような素人がたくさん書き込んでいるのだろう。だから食べログは信用できないのだが、この店が一見の客で一杯になっては大変なので、この評価のままでいいと思った。浦和の寿司店と言えば何と言っても「よし佳」が有名であるが、私たち夫婦の意見は「よし佳よりいい」という評価で一致した。落語に例えると、よし佳は古今亭志ん生である。エンターテインメント性が高く、客を飽きさせない。宇佐美は三遊亭圓生のような、定番だが渋い名人芸と言える。どちらを選ぶかは個人の好みによる。私たちは地味でも確かな技が好みなので(^^;。ランチの握りは2400円(税別)と少々高いが、考えようによってはこれだけのネタをこの値段で提供するのであれば十分安いとも言える。その後、伊勢丹に行ってときわだんごで一服。奥は小学校の授業参観へ。私はいったん帰った。子どもを花まるに送った後、奥と武蔵浦和のスタバで合流し、軽く買い物。一家で帰った。仕事はあまり進まず(^^;。

04月17日(木)

●びんでぃ→大学。大学では大学院の授業。調子はいまいち。一部の学生が大学院をなめているようなのでシメることにした(^^;。デルの大型ノートパソコンを持って行ったが、HDMIケーブルが短くて不便なことが判明。3m位は必要かと。後でAmazonで注文した。帰りがけに買い物。

●新しいテレビ(23型)が届いたので書斎に設置。問題ない。後日、ケーブルテレビのSTBが来たら古いやつをこのテレビに接続する予定である。さて後はブルーレイレコーダーだが(^^;。

04月16日(水)

●2限画像処理。その後、Amazonで大量購入したバインダーで書類の整理。だいぶはかどった。バインダーと一緒に2穴パンチャーの「アリシス」を買ったのだが、機能が秀逸。「120年ぶりのパンチ大革命」と言われているだけのことはある(^^;。5限にも授業。調子は割と良かった。

Office 365は会社向けで個人は契約できないと思っていたが、何らかの団体(NPOなどの非営利団体も含む)を標榜していれば個人でも契約できるらしい。契約条項はよく読んでいないが、会社でなくても良いのであれば労働組合等でもOKのはずで、契約したのが個人かそうでないかということを確かめることは不可能であろう。とりあえず「1ヶ月無料お試し」の登録をしてみた。これは月額あるいは年額の契約で、1人につき5台までのマシン(Macも含むが、Mac版Officeのバージョンは2011になる)にOffice 2013をインストールできる。パッケージ版は長く使い続ければ得だが、2台までしかインストールできない。どちらが得かは利用状況による。私はWindowsだけでも4台分あるので・・・(^^;。

●レノボのThinkpad 8が急に欲しくなったが、さんざん迷った末に見送った。大学院の授業で液晶テレビにPowerPointを映示するのに便利なのだが、ほぼそれだけのために買うのはどうかと。しかしこの製品は大人気で、レノボのオンラインストアで注文しても2ヶ月以上かかるという。Windows8.1タブレット(Androidではない)はあの「艦これ」などのオンラインゲームがどこでもできるようになるので人気らしい(^^;。Windowsタブレットは最初「誰がこんなものを買うのか」と思っていたが、何が受けるかわからないものである(^^;。

04月15日(火)

●基礎演習はアドバイザー面接。3限はプレゼミ。その後、大学院の会議。揉めた(^^;。どーにかしてほしい。

04月14日(月)

●びんでぃ→大学。大学では3年ゼミと4年ゼミ。3年ゼミは実技の方の準備がなかなか整わない。両ゼミとも、アドバイザー面接の残り。

●いろいろ調べた結果、ブルーレイレコーダーはソニーの「BDZ-ET2100」を注文した。テレビは(どこでもいいのだが)東芝レグザの23インチ(23S8)を購入。金がかかってしょうがない(^^;。なお、テレビを設置する出窓部分を掃除したが、何年も掃除していないため超汚かった(^^;。

04月13日(日)

●奥は花まる学習会代表の高濱氏の講演会を聴きに行った。子どもと2人で外出し、お昼にマクドナルドで食事。その後買い物。いったん帰宅してから奥と待ち合わせ、公園で自転車の練習。あと一息かと。

●書斎にモノがあふれているので整理したい。そしてレイアウトを変えたいのだが、そのためにはいろいろ処分しなければならない。とりあえず、昔のカセットテープ(笑)をせっせとデジタル化。余計な時間がかかってしょうがない(^^;。

04月12日(土)

●朝イチで子どもの自転車を買いに行った。ついでに私が使っている子ども乗せ自転車の子ども座席を撤去して買い物カゴに換えてもらった。お昼過ぎに整備が完成するというので、いったん帰る。お昼に自転車を取りに行き、さっそく練習。乗れるようになるまで大変そうだ(^^;。自宅に戻ってからまた武蔵浦和まで徒歩で行き、奥と合流後、タクシーでピアノ教室へ。その後、自宅でまったり。少し早めに帰り、伊勢丹で寿司をつまんで帰る。

●先日、奥と子どもが『アナと雪の女王』を観に行ったのだが、すっかりハマってしまったようである。YouTubeで主題歌の日本語版(松たか子バージョン)や25言語版などを何度も視聴して一緒に歌っている。私は映画を観ていないが、主題歌はすっかり覚えてしまった。子どもはもう一回観たいとか言っている。映画として出来がいいらしい。私も機会があれば観てみたい。

04月11日(金)

●自宅で雑用。割とはかどった。午後からケーブルテレビのJCOMの営業所に行ってみた。ケーブルテレビのセットトップボックス(STB)は録画した番組をDVDに焼ける仕様なのだが、そのDVDドライブが壊れ、トレイを出すことさえできなくなった。STBごと取り替えればいい話なのだが、そうすると今まで録り溜めた膨大な番組が全部なくなってしまう(契約で、STBを取り替える場合は録画した番組は全て放棄しなければならない。番組の転送やHDDの交換等は一切やってくれない)。したがって録画番組を残すためには、テレビをもう1台買い増し、「新しいSTBを追加する」という形にしなければならない。STB2台ということになるが、2台目は基本料金がかからないのでその分割安になる。しかし問題は、最新型のSTBは本体内にHDDを内蔵していないことである。外付けHDDに録画することはできるが、個人的にどうしてもDVD等に書き出す機能が必要なのである。そこで、JCOMの担当者に「市販のブルーレイレコーダーをSTBに接続して録画することはできますか?」と質問してみた。すると、「できるのとそうでないのがある」という回答だった。最新機種も含めてすべての機種をテストできないので、推奨機種も挙げられないという。ただし、ネットワーク経由で接続するため、ブルーレイレコーダー側が「spec020」という規格に準拠していれば接続可能だという。JCOM担当者によるとパナソニックDIGAの旧機種は対応していたが、新機種はわからないとのこと。ソニーとシャープは最近の機種が対応しているらしい。そこでとりあえず新しいSTBを注文し、現行のSTBは2台目として残すことにした。ついでに、電話もJCOMフォンにすると安くなるというので契約してきた。現在、ネットと電話はNTTのBフレッツを使用しているが、電話だけを解約することは可能だという。JCOMはネット接続も提供しているが、JCOMのネットは上りが極端に遅いため、ヘビーユーザー向きではないという。そのためテレビと電話だけJCOMに乗り換え、ネットはBフレッツのまま残すことにした。工事は5月2日(金)になるとのこと。それまでにいろいろ調べないと(^^;。

●子どもが大きくなったので、2年生になったのを機に自転車の後ろに乗せるのはやめにした。花まる学習会まで徒歩で行った。帰りがけにオリンピックに行って子ども用自転車を物色。割といいのがあったので、奥の許可を得て買うことにした。

04月10日(木)

●びんでぃ→大学。今年度から大学院の授業を担当するようになった。ただし本学の大学院は大多数の学生が中国からの留学生である。最初は手探り状態のため、とりあえず第1回はガイダンスとした。だいたい様子はわかった(^^;。帰りがけに某クリニックへ。セキが止まらないので薬を処方してもらった。

04月09日(水)

●画像処理の第1回。初回は選抜試験を行った。デジタルメディア論も第1回。初回に出席したのはまじめな学生ばかりだったが、問題は3回目あたりから来る層かと(^^;。

04月08日(火)

●1限基礎演習。とりあえず履修指導を行った。3限はプレゼミ。最初は写真撮影と自己紹介など。授業もやった。その後、今年度最初の教授会。何かどーでもいいことで揉めた。もうやめてほしい。夜は某飲み会。長い1日だった(^^;。

04月07日(月)

●びんでぃ→大学。きょうから授業開始。最初は3年ゼミと4年ゼミ。とりあえず過去の映像作品を見せた。反応はいまいち(^^;。まだセキが止まらない。

04月06日(日)

●奥と子どもは日舞。私は家で雑用。だいぶはかどった。お昼、日舞で一緒のママが調神社の公園で花見をしているというので呼び出された(^^;。某飲み屋の常連の花見で、なかなか盛況だったのだが、途中で雨が降り出したので撤収。2日連続で花見が雨にたたられた。しかも寒い(^^;。その後、子どもと奥はサイエンス倶楽部へ。いったん帰宅して荷物を置いてからふたたび浦和に出てときわだんごで一服。その後、小学校で使う新しい名札を購入。再び伊勢丹に戻り、ユニクロで買い物などして帰る。

04月05日(土)

●奥は1日中仕事。実家に行ってまったり。子どもの友だちから花見に誘われていたので早めに帰る。白幡沼では町内会のお祭りをやっていて、お店が出ていた。友だちの親子と合流して遊ぶ。うちの子は転んでケガした(^^;。そのうち小雨も降り出した。奥が合流したので先に帰った。カゼをひいているので寒さがこたえる(^^;。

04月04日(金)

●午前中は基礎演習のオリエン。ついに声が全然出なくなった。無理に大きな声を出そうとすると声が裏返る。1年生は私が最初からこんなハスキーボイス(笑)と思ったかも知れない。教師として大変恥ずかしい。しかし月曜日から授業なので、出ない声でがんばって履修指導をした。学生はよくわからないとか言っていたが大丈夫だろうか(^^;。餃子の満洲で食事して帰る。

04月03日(木)

●3年ゼミオリエン→びんでぃ→4年ゼミオリエン。つつがなく終了。まだ疲れが取れない(^^;。ていうかカゼを引いてしまい、声がかすれてきた。明日は1年生と顔合わせなのに何たることだ(^^;。

04月02日(水)

●2年ゼミのオリエン。雑用で忙しい(^^;。

04月01日(火)

●というわけで旅行の疲れが取れないまま新学期に突入。午前中は入学式。午後は教職員全体会議。終わったら速攻で帰った(^^;。