top > 日記

[ 13年12月 | 14年02月 ]

2014年01月

January 2014

01月31日(金)

●学級閉鎖は無事終了。子どもは学校へ。自宅で雑用→散髪→買い物→自宅で雑用。子どものはなまるへの送り迎え。

01月30日(木)

●午前中は大学で仕事。採点はだいたい終了。毎回のことながら、極めて妥当な結果が出た。帰りがけにびんでぃ。完全復活にはもう少しかかりそう(^^;。午後は奥と交代して自宅で子どもの面倒を見る。

01月29日(水)

●学級閉鎖2日目。子どもは実家に預けた。自転車を駅前の駐輪場に置いたままだったので、徒歩で子どもを実家に連れて行き、徒歩で駅まで歩いて大学に向かった。東武東上線が踏切事故で止まっており、午前中の試験はすべて中止となっていた。私の試験は5限だったので助かった(^^;。試験では学生が苦手な著作権関連の問題を出題したが、全体的に壊滅的な内容だった。私はできる限りわかりやすく説明したつもりだが、あまり学生には伝わっていなかったらしい。その点は反省しなければならない。しかし解答を見るとほとんど勉強していなかったようである。みんな見事にヤマを外したらしい。学生が試験勉強でヤマをかける時、やはり苦手な分野は勉強しないのだなあと(^^;。

01月28日(火)

●子どものクラスが学級閉鎖になってしまった。学級閉鎖の場合、学童にも預けられないので本当に困る。とりあえず奥は朝だけ少し出勤し、私が交代で後から出勤した。出勤した後、用事があったためすぐに外出。忙しい。

●午後から某所に行って某会合。芳しい成果は得られず。2軒はしごして飲んで帰る。

01月27日(月)

●びんでぃ→大学。4年ゼミは最後に全員集まって卒論/卒制の発表会。非常に素晴らしいのができた。みんなでお茶して終わる。何とか全員卒業できそうで良かった(^^;。

01月26日(日)

●日舞の「踊り初め」で大宮の氷川の杜文化館へ。写真係なので写真を撮りまくる。あした筋肉痛になりそう(^^;。

01月25日(土)

●小学校近くの天神さまでお祭り(例大祭?)があるので、甥っ子姪っ子も呼んでみんなで行ってみた。小学校でお祭りを告知したこともあり、子どもたちで一杯だった。焼き芋や甘酒、もち等がふるまわれていた。長い儀式の後、お参りをした。御神酒もいただいた。午後は実家に行ってまったり。

01月24日(金)

●自宅で雑用。あまりはかどらず。

01月23日(木)

●びんでぃ→大学。いろいろなメニューを試しているが、これはこれで旨いのでOKというメニューと、これはちょっと・・・というのがある。まあ仕方ないか。来週から水曜日を定休日にするとのこと。3年ゼミは最終回なので発表会をやったが、作品の一つが再生できずに往生した。他の2つの作品は問題なく再生できたのだが、なぜ再生できないのか不明。動画は謎が多い(^^;。

01月22日(水)

●授業2つ。ああ終わって良かった。夜、日舞の先生が電話して欲しいというので電話。とにかく話が長いのであまり電話はしたくなかったのだが、案の定たいへんな長電話となり、結局2時間も話すはめになった。内容は確かに重大なのだが、本当にどうにかして欲しい。

01月21日(火)

●基礎演習→プレゼミ→会議。それぞれつつがなく終了。ゼミの作品も提出された。良かった良かった(^^;。

01月20日(月)

●びんでぃ→大学。びんでぃはコックが交代したのだが、以前の味を100%再現というところまではいかないようだ。作り方が違うので見た目も味も違うのだが、これはこれで旨い。そのうち客の方が慣れるだろう(^^;。

●3年ゼミの作品提出を本日まで延長したが、いろいろあって結局提出されず。私とゼミ生との間で作品提出に関して考え方の相違があるようなので、確認のため長文のメールを出す。やっぱり先週のうちに怒っておけば良かった(^^;。

01月19日(日)

●午前中はマンション管理組合の理事会。午後から一家で外出。久しぶりに「楽風」に行ってみたが、すげー混んでた(^^;。あとは買い物など。

01月18日(土)

●センター試験の試験監督。早朝から夜まで、本当に疲れた。トラブルがなかったのがせめてもの救いか。

01月17日(金)

●基本的に自宅で雑用。

01月16日(木)

●3年ゼミはきょうが作品提出日なのだが、提出日になってから編集を始めるグループがあった。なめているとしか思えない。で、あっけらかんとして「先生、何日までだったら提出しても大丈夫ですか」と聞いてくるのである。一瞬、怒ろうかと思ったがやめた。あとにして思えば「ふざけんな」とか言って怒れば良かったと思う(笑)。

01月15日(水)

●授業を粛々とこなす。あと1回で終わりだ(^^;。

01月14日(火)

●基礎演習→プレゼミ→委員長会議→教授会。授業は欠席者多し。

●教授会では「来年度もセンター試験に参加するかどうか」が話し合われた。センター試験については、制度そのものが5年後をめどに廃止される予定になっている。廃止されてから「さあどうしようか」と慌てても遅いので、早めに他の選考方法を模索して実施する方が得策だと思う。

●細川元首相は尊敬に値する政治家だと思うが、なぜ国政選挙ではなく都知事選で「脱原発」を掲げるのか。「脱原発」がいけないと言っているのではない。都民が求めているのは、国全体の問題ではなく都が抱える諸問題を解決すべく働いてくれる人だろう。「東北でオリンピック」というのも今の都民のニーズからかけ離れており、人気取り政策としか思えない。そもそも、あまり金をかけずにコンパクトな大会にしましょう、というのが元々のコンセプトだったはずだ。立派な人でも、歳を取ると目が曇るんだなあ、ああはなりたくないなあ、というのが正直な感想だ。そもそも、引退したはずの人が2人も、なぜ今頃出てくるのか(^^;。

01月13日(月)

●奥が体調不良のため、私が子どもを連れて日舞のお稽古へ。お昼はココス(^^;。午後は個人稽古。いったん帰宅してから、家族で外出。マツキヨや伊勢丹(北海道展)で買い物し、アフタヌーンティーで一服して帰る。なんか疲れた(^^;。

01月12日(日)

●午前中は家でうだうだ。午後から外出。実家の電気カーペットが壊れたので、ノジマに行って購入。そのまま実家に持って行った。その後、甘味処「藤屋」で一服してから100円ショップ、ヨーカドーで軽く買い物。

●大学選手権決勝は大変残念な結果になったが、最終的には7点差だったのでよく頑張ったと言える。34得点というのは、今季学生チームが帝京のAチームから奪った最多得点なのではないか。問題は失点である。後藤監督は「40点取られたら勝てない」とコメントしたが、まったくその通りである。帝京と早稲田との力関係は、体の大きい海外の有力チームと日本代表との力関係の縮図と言える。体の大きい相手に対していかに戦うかということを考え、実践していかないといけないのだが、どうしても接点で力負けてしまい、善戦はしてもここ一番で勝ちきることができないのだ。

●大学レベルでは、チームをいかに強くできるかは「有力な選手をいかに数多く集められるか」にかかっている。早稲田は伝統的に「あまり良くない素材をいかに鍛え上げて強くするか」という点に長けていた(清宮監督時代はむしろ例外である)。1985年度の慶應のように、ほとんど内部進学の学生を地獄の特訓で鍛え上げて優勝させた例もある。しかし現代のラグビーは全体的にレベルアップしており、特訓や戦術だけでは素材の差を埋め合わせることは難しくなっている。野球の素質がない人は、いくら努力してもプロ野球選手にはなれない。それと同じである。帝京は昔から強かったが、大学選手権で連覇し始めた時期は、関東学院が部員の不祥事(寮で大麻を栽培していた(笑))で有力選手がパッタリ入らなくなった時期と重なっている。つまり、かつては関東学院に入っていたような層が帝京に入るようになり、帝京の選手層が厚くなったことが、帝京の黄金時代をもたらした要因のひとつと言える。逆に、早稲田が弱くなった時期は、筑波が急速に強くなった時期と重なる。昔だったら当然のように早稲田に入っていた層が筑波に進学するようになり、戦力が早稲田と筑波で分散した−−。それが現在の帝京と早稲田の戦力差に表れている。ちなみに、早稲田や筑波に進学する選手層と、帝京や明治に進学する選手層は、あまり重ならない。体が大きくて強力なFWの選手はたいてい帝京や明治に進み、あまり早稲田や筑波に来ない。それを嘆いても仕方ないことで、逆に体の大きい相手といかに戦うかという戦略に頭を使わなくてはいけないのだが、前述の通りなかなか難しい。今シーズンの早稲田はここ数年で最も良く仕上がったと言えるが、FWの大半が4年生でゴソっと抜けてしまうので、また来年度以降は低迷するだろう。高校日本代表級のFW第一列が2〜3人入学すれば話は別だが、まあ無理か(^^;。

01月11日(土)

●奥は仕事で朝から出かけた。午前中は子どもにピアノの練習をさせた。午後は実家に行ってまったり。ピアノのレッスンは何とか無事に終了。夕方に帰る。

01月10日(金)

●自宅でいろいろ雑用。割とはかどった。

01月09日(木)

●3年ゼミは来週に作品提出としたが、作業は遅々として進んでいない。学生は春学期に一度やってみて、スケジュール管理の大切さを学んだはずだが。この時期に撮影しているようではかなりまずい。大丈夫なのか(^^;。

01月08日(水)

●連日弁当。粛々と授業。

01月07日(火)

●きょうも弁当を作ってから出かけた。基礎演習→プレゼミ。両方あと2回(^^;。研究室に某先生が来訪したので、しばし談笑してから帰る。

●高校ラグビー決勝は残念な結果。桐蔭学園は史上最強のチームだったかも知れないが、東海大仰星が強すぎた。この図式は前回に仰星が優勝した7年前と似ている。この時の決勝の相手は東福岡で、その時の主将は有田だった。その時の東福岡も「史上最強」と言われ、準決勝で大阪工大高を大差で下していたが、仰星が強すぎた。ちなみにこの時の仰星のSOは山中だった。この代は有田、山中、大阪工大高の中浜をはじめ、坂井、宮澤、村田、榎本、中田などが大挙して早稲田へ進学してとんでもないことになっていた。この代が4年生の時に大学選手権決勝で帝京に破れ、「このメンバーでなぜ」と嘆いたものである。思えば早稲田のリクルーティングはこの時が絶頂だったと思う。現在の戦力では帝京に勝つのは難しいと思う。ところで桐蔭のSO横山は早稲田に進学するとのことなので頑張って欲しい(^^;。

01月06日(月)

●わけあって新年からびんでぃが休業しているため、しばらくお昼は弁当になりそうだ。子どもは明日から学校で、きょうは学童に預けるため、2人分の弁当を作る。大学では粛々と授業。

01月05日(日)

●午前中はいろいろ雑用。午後はまた一家で外出。新しい財布(普段使いではなく外出用)が欲しかったのだが、伊勢丹で割と手頃な長財布を見つけたので購入。割といい買い物だったかも知れない。再び7階のトリコロールでワッフルを注文して一服。さらに買い物して帰る。ああ明日から仕事か(^^;。

01月04日(土)

●子どもはサイエンス倶楽部へ。ここは元々月謝が高いのであるが、小1クラスは授業が月1回なのに対し、小2・小3クラスは月2回になるので月謝が倍近くになる。そこで一定数が小1終了時点で辞めることになる。うちもやめるつもりでいたのだが、子どもがどうしてもやりたいというので継続することになった。かなり痛いが仕方ない。この日は仲の良い友だちがお家に誘ってくれたので、授業の後に遊びに行くことになっていた。そこでパルコや伊勢丹等で買い出しをし、子どもに持たせた。お昼は銀座アスター(浦和店)に行き、2人で陳麻婆豆腐(かなり辛い)を食した。けっこう高いが、アスターに来ると必ずこれを頼んでしまう(^^;。アスターはなぜか年配者に人気があり、いつ行っても高齢者で満員である(^^;。帰宅してから昼寝。そろそろ仕事が始まるので、こんな自堕落な生活はそろそろ終わりにしたい(^^;。

01月03日(金)

目黒雅叙園で子ども向けのイベント「MIYABI遊園」をやっていたので行ってみることにしたのだが、有楽町の火事で電車が止まり、ルートの変更を迫られた。JRを使わないで目黒に行くのは難しい(^^;。奥と子どもとは北千住で合流することにし、高崎線で上野まで行って常磐線で北千住へ。高崎線は超満員だった。北千住から千代田線、南北線を乗り継いでようやく目黒駅に到着。前に行ったのは7〜8年前だが、新しい駅ビル(高層)になっていてぶったまげた。銀行も高層マンションの階下になっており、道に迷いそうになった。私は大学生の頃、ウェイターのバイトで毎週のように雅叙園に通っていた。目黒川の改修工事の関係で雅叙園が全面的に取り壊し/リニューアルされることになり、旧雅叙園の最後の日まで働いてウェイターを引退した。昔の雅叙園を知っている者としては、現在の雅叙園の建物はバブルの産物であり、*っているとしか思えない。さて「MIYABI遊園」は縁日やビンゴ大会あり、各種パフォーマンスあり、東関部屋の力士による餅つき大会ありという盛りだくさんの内容で、とんでもない混雑になっていた。外国人観光客も数多く訪れていた。もうあんな混雑はこりごりである。昼食は敷地内にあるオフィスビル内にあるカフェバー「結庵」に行った。なかなか良い内容であった。ちなみに他のレストランはすべて予約でいっぱいで入れなかった。

●奥と子どもが遊んでいる最中に、私だけ園内ガイドツアー(無料)に参加した。1時間程度で館内の見どころを案内するという内容で、要するに旧雅叙園の数々のお宝がいかに移築されたかという話だったのだが、ガイドの話で唯一心に残ったのは以下のような話であった。旧雅叙園も現在の新雅叙園も、建設時期が10年ずれていたら建設できなかった。旧雅叙園の創建は関東大震災の後(昭和6年)であり、10年前に立てられていたら震災で倒壊しただろう。当時はちょうど南米から綿花と一緒に貴重な木材が輸入されており、それらを床柱などにふんだんに使うことができたが、その後採算が合わないということで木材は輸入されなくなった。その後は戦争に突入したので、やはり10年後だったら建てられなかった。現在の新雅叙園もちょうどバブルの時期に企画されたので建てることができた(だからバブルの象徴のようなとんでもない建物になった)。しかしその直後にバブルが崩壊したので、10年遅かったからやはり建築は無理だっただろう。ガイドの話は以上だが、バブル崩壊の影響で目黒雅叙園自体も経営破綻し、外資ファンドに買収された後、現在はワタベウェディングの完全子会社になっている。ちなみにWikipediaによると、外資ファンドに買収された後、絵画など数多くの美術作品が散逸し、所在不明になっているという。残念な話であるが、バブルの頃に無茶した会社によくあるパターンだと思った。帰りがけに目黒のサーティーワンで一服。浦和の伊勢丹で軽く買い物して帰る。

01月02日(木)

●午前中は箱根駅伝を見ながらうだうだ。午後から奥の実家へ。奥と子どもは実家に泊まるというので1人で帰る。帰宅してから仕事しようと思ったが、イスで爆睡(^^;。

●早稲田×筑波の試合を後半だけテレビ観戦。危ない試合だった。筑波が逆転トライ寸前でタックルによりボールを落とし、逆に早稲田に攻め込まれた場面。最終的に早稲田がスクラムトライをあげて突き放したため、勝敗を分けるポイントになった。あれが筑波のトライになっていたら勝負はどうなっていたかわからない。このくらいのレベルの試合になっていると運も重要な要素になってくると思った。筑波はFWが弱く、セットプレーが安定しなかったのが主たる敗因だったのだが、帝京はそういうわけにはいかない。早稲田は今回と同じパフォーマンスであれば、ブレイクダウンで帝京に圧倒されるだろう。短時間でブレイクダウンを強くするのは難しいと思われるので、順当に行けば勝てそうにない。しかし勝負は何があるかわからない。今年度の帝京は、受け身に回った時は意外な脆さがある。どこまで頑張れるか、決勝を見守りたい。

01月01日(水)

●実家に行き、例年通りの宴会。酒を飲んだら眠くなったのでコタツで爆睡(^^;。夜に帰る。